goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

うカルピス・キャンディ

2010年01月17日 | 旧ブログ記事(その他)
 昨日と今日はセンター試験でしたね。

 今日の盛岡は、おとといの15日ほどではありませんでしたが、真冬日で寒い一日でした。お昼頃近くのスーパーに買い物に出かけたのですが、道路は圧雪凍結状態から融け気味でしたが、それでも油断するとツルッと転びそうになりました。

 でも、今日の受験生ほど緊張して歩いている人はいなかったのではないでしょうか?

 ここ数年、受験生応援のお菓子が増えましたね。カールの“うカール”とか。キットカットも「きっと勝つと」との連想から好まれているようです(食べている受験生を見たことがありませんが)。

 先日、盛岡のまちなかのスーパーで買い物をした時に、今まで見たことがない商品を見つけました。“うカルピス・キャンディ”です。
  ※kaneurikichiji は初めてみましたが、カンロのHPでは「毎年~」とあるから今年初めてではないようですね。

 目玉商品として売ろうということからか、棚からこぼれそうにレジ前に陳列されていました。しかもレジ待ちで混み合って狭かったため脇を通り過ぎるとき、“うカルピス・キャンディ”にさわってしまったのか、落とししてしまいました。

 その時は何も考えず、元の位置に戻したのですが、よくよく考えれば「落ちた“うカルピス”なんて縁起悪いよなぁ」と思い、回れ右して買い物かごに入れました。

 ま、最近職場が午後になると乾燥気味なので、その時になめようと思います。

 スーパーの人は合格祈願お菓子の陳列する時は十分気を付けて下さいね。


kaneurikichiji が購入した“うカルピス・キャンディ”。

不惑の献血

2010年01月16日 | 旧ブログ記事(その他)
 今日は献血に行ってきました。

 昔は昨日の15日が成人の日で、“はたちの献血”というわけではありません(kaneurikichiji はちょうど20年前に成人式でした。出席しませんでしたが)

 ま、いってみれば不惑の献血ですね。

 実は、午前中家でお茶を飲んでいたところ、近所のショッピングセンターで献血の受付をしていると(たぶん)日本赤十字社の広報車のスピーカーから聞こえてきたので、行ってみるかと思ったからです。

 献血を終えるまで知らなかったのですが、今年の“はたちの献血”キャンペーンのイメージキャラクターは石川遼さんだったんですね。花巻東高校の菊池雄星君が彼と初対面したと昨日のニュースでやっていました。さすがに何年もプロでもまれた石川遼さんの方が貫禄がありました。

 菊池君も来年か再来年の“はたちの献血”キャンペーンのイメージキャラクターになれるよう、埼玉西武ライオンズでの活躍を祈っています。


献血バス。こういうふうに休みの日に家の近所でできればもっと回数も増えるのですが。

久々の長者ヶ原廃寺跡

2010年01月15日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 今日は小正月。テレビやラジオで地域の伝統行事の様子が伝えられていました。

 昨日の夜はかなり冷え込み、今朝はこの冬一番の寒さとなりました。夜、帰宅してストーブを付けても家の中はなかなか暖かくなりません。まさに寒中といった感じです。

 冬場は報告書の作成などをしているため、ほとんど遺跡には行きません。ただ、何日かに一度は遺跡や近く設置してあるトイレの様子の確認のために足を運んでいます。

 今日は久々に衣川に行ってみました。10日ぶりです。

 ここ数日ずっと雪がぱらついていたのですが、思ったよりも雪は少なかったです(遺跡の中で2~3cmといったところでしょうか)。ただ、ここ数日は日中でも0度前後のようなので、しばらく下の写真のままでしょう。


12月29日1月4日と同じ地点から。今日は束稲山はかろうじて見えました。


本堂から見た月山。

相模国分寺跡

2010年01月14日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
 昨日書いたように、今年の元旦、長者ヶ原廃寺跡の整備の参考にと思って相模国分寺跡に行きました。建物の基礎部分である基壇を復元して、芝張りというオーソドックスなものでした。長者ヶ原廃寺跡も同じような整備を考えているので、参考になりました。

 もうひとつkaneurikichiji が興味を持っていたのは、遺跡から離れた場所に推定復元の3分の1の大きさで建てられた七重塔です。

 七重塔は観光のシンボルとして海老名観光協会により海老名中央公園に建設されたようです。現在では大型複合商業施設ビナウォークに囲まれてしまっていて、遠くから見えなくなってしまっているのは残念ですね。

 こうした復元建物を建設するのは遺跡を管理している行政が主体になることが多いのではないかと思います。けれども相模国分寺跡の七重塔の場合は、観光協会が中心になったようです(行政も関わったとは思いますが)

 こうしたことは実際に足を運んでみないと分からないものです。そうした意味で、現場に実際に足を運ぶことはやはり大切だと改めて実感しました。

 また、「国分寺そば」というおそば屋さんがありました。道路を隔てたすぐそばにあって、名前通りで笑ってしまいました。そば好きとしては入ってみたかったのですが、さすがに元旦だったので、お休みでした。また今度行くことにします。


七重塔の復元基壇。この上に高さ65mの七重塔が建てられていたようです。後ろのマンションよりも高かったのではないでしょうか?


復元された七重塔。こうしてみるとそれほど違和感がないような・・・・


「国分寺そば」の看板。最初は???でした。

猫のお参り

2010年01月13日 | 旧ブログ記事(その他)
 昨日に続いて猫のお話しです。

 この日記にも書きましたが、お正月は横浜で過ごしていました。元旦は電車で近くの相模国分寺に行って来ました。

 といっても、長者ヶ原廃寺跡の整備の参考にしようと思って、すでに整備されている相模国分寺跡に行き、その帰り道に相模国分寺にお参りに行ったというのが本当のところです。

 2時頃行ったので参拝者もそれほどおらず、猫がひなたぼっこをしていました。住職さんの家で飼っている猫なのかもしれませんが、とても人なつこく見知らぬkaneurikichiji にもさわらせてくれました。

 帰ろうとして振り返ると、その猫がお参りしていました。

 猫がお参りしているのを見たからといって何かいいことがある、という話は聞いたことがありませんが、勝手に今年はいいとしになりそうだと思いました(が、今のところ競馬はボロ負けです)。

 2日連続して猫の話を書きましたが、kaneurikichiji は戌年生まれで、小さい頃は家で犬を飼っていたので、どちらかというと犬派です。


お参りするねこ