昨日に続いて猫のお話しです。
この日記にも書きましたが、お正月は横浜で過ごしていました。元旦は電車で近くの相模国分寺に行って来ました。
といっても、長者ヶ原廃寺跡の整備の参考にしようと思って、すでに整備されている相模国分寺跡に行き、その帰り道に相模国分寺にお参りに行ったというのが本当のところです。
2時頃行ったので参拝者もそれほどおらず、猫がひなたぼっこをしていました。住職さんの家で飼っている猫なのかもしれませんが、とても人なつこく見知らぬkaneurikichiji にもさわらせてくれました。
帰ろうとして振り返ると、その猫がお参りしていました。
猫がお参りしているのを見たからといって何かいいことがある、という話は聞いたことがありませんが、勝手に今年はいいとしになりそうだと思いました(が、今のところ競馬はボロ負けです)。
2日連続して猫の話を書きましたが、kaneurikichiji は戌年生まれで、小さい頃は家で犬を飼っていたので、どちらかというと犬派です。

お参りするねこ
この日記にも書きましたが、お正月は横浜で過ごしていました。元旦は電車で近くの相模国分寺に行って来ました。
といっても、長者ヶ原廃寺跡の整備の参考にしようと思って、すでに整備されている相模国分寺跡に行き、その帰り道に相模国分寺にお参りに行ったというのが本当のところです。
2時頃行ったので参拝者もそれほどおらず、猫がひなたぼっこをしていました。住職さんの家で飼っている猫なのかもしれませんが、とても人なつこく見知らぬkaneurikichiji にもさわらせてくれました。
帰ろうとして振り返ると、その猫がお参りしていました。
猫がお参りしているのを見たからといって何かいいことがある、という話は聞いたことがありませんが、勝手に今年はいいとしになりそうだと思いました(が、今のところ競馬はボロ負けです)。
2日連続して猫の話を書きましたが、kaneurikichiji は戌年生まれで、小さい頃は家で犬を飼っていたので、どちらかというと犬派です。

お参りするねこ