goo blog サービス終了のお知らせ 

やまのうえから

不便な山の中で、自画自賛の「桜の園・桃源郷・花屋敷」を夢見て・・・

牡丹三昧

2009年05月13日 10時20分48秒 | Weblog

昨日は、パートの帰りに、牡丹を見に行きました。

…と、言っても、我が家への帰り道にある、フィールドミュージアムに、寄っただけなのです。

しかも、ミュージアム自体は、定休日なので、「知っている人に会わなくってすむから」なんて、

小心者の私らしい、下心も、あったりしてね。 エヘヘヘ…

ミュージアムのぼたん園は、いつでも入園無料、勝手に見えて、しかも、駐車場も、止め放題です。

ぼたんの見頃は過ぎていましたが、それでも、まだゴージャスな花を、充分見る事ができました。

たまたまデジカメを持っていたので、少し撮ってみました。綺麗なぼたんが、伝わるといいのですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

少しだなんて言いながら、結構ペタペタと、貼り付けちゃいました。

疲れさせちゃたかな? くどいって? 

アハハハ… 

どうしましょうね、だって、ここからは、今朝の我が家の庭に、ご案内するつもりなんですぅ。

では、体力のある方、我慢強い方… そして、お暇な方、どうぞ続きを、見て下さいね。

・・・・・

雨上がりの「やまのうえ」は、日が射したり、曇ったりを、繰り返しています。

 

赤の縁取りが色濃くなったドウダンツツジと…

ほとんど花の終わった白花ドウダンと、今が盛りの赤花ドウダンも撮りました。

 

 

昨夜の雨は、こんなクレマチスを目覚めさせてくれました。

私が20歳頃に初めて買ったクレマチスと、この間買ったばかりのクレマチス、

我が家での歴史は、35年近くの差になります。

恐るべしクレマチス… あれぇ~? 恐ろしいのは、私かぁ~。アハハハ…

 

 

万年生きるつもりらしい、「万年草」(たぶん)と、おぼろげながら生き続ける「おぼろ月」です。

 

 

今の前庭は、百合とジギタリスが、こんな風に共存しています。

自然交配のこぼれ種から、ちょっと変わった色合いのビオラを、見つけました。どう?

 

 

「やまのうえ」では、ドバトを見かける事は、ほとんどありません。

鳩と言えば、こんなキジバトと、山では珍しい普通のスズメも、久々に撮ってみました。

 

さぁ~て、日が差してきたので、今から、外に出よっかなぁ~…

 

最後まで、見て下さって、ありがとうございました。(感謝)

  

              人気ブログランキングに登録しています。

   ここをクリックして、応援をお願い致します。

 


誕生日に…

2008年05月29日 00時06分39秒 | Weblog

 

「ちょっと早いのですが、お伺いしてもいいですか?」

って、娘の大学のお友達から、お電話を頂きました。

 

今年も、娘の誕生日にあわせて、娘に会いに来てくださいました。

今日は、娘に頂いた、ピンクの素敵な花籠を、UPします。

 

 

お休みを合わせて、遠路はるばる、このやまのうえの我が家に、娘に会いに来てくださる、

お二人のお嬢さんに、心から感謝しています。

 

そして・・・

入退院を繰り返していた娘の、わずか2年足らずの大学生活で、

こんなにも、心優しいお友達と出会い、楽しく、過ごさせて頂けた事は、

今の私の、なによりの喜びです。

 

お嬢さん達は、私と3時間以上も、お話をしてくださり、

「また、来るから・・・・」って、帰っていかれました。

娘を、見送るような気持ちで、車に手を振りました。

 

娘と同年代のお友達との会話は、

娘が、私をきづかって、引き合わせてくれた、

娘から、私へのプレゼントに思えて、

遠くなる車を見ながら、涙がこぼれました。

 

「ありがとう、お母さんは、大丈夫だから・・・」って、娘にいいました。

 

 

  

  人気ブログランキングに、登録しています。

   ここを、クリックして、応援をお願い致します。

 

 

 

 


可児のバラ

2007年05月27日 23時45分01秒 | Weblog

 

今日は、可児市の「花フェスタ記念公園」の写真です。

 

午前中は、バイトをして、午後2時頃から、珍しく、夫と2人で、

関市の病院に、お見舞いに行きました。

 

出掛ける途中の中で、

今日の中日新聞に「花フェスタのバラ」が載っていた話になりました。

丁度、バッグの中に、花フェスタ公園の無料招待券が、2枚あり、

お見舞いの後、行ってみる事にしました。

 

遅い時間なので、閉園時間が心配でしたが、

夫が、「新聞に、午後9時までと、書いてあった」というので、信じてね・・・

 

 

まずは、プリンセスガーデンの中での「プリンセス・ミチコ」のバラです。

ひときわ目を引く素敵なバラでしたが・・・

私は、美智子皇后のイメージが湧かなかったバラでした。でも、超綺麗です

 

 

 

 

世界一品種の多いバラ公園ですので、1つ、1つは、とてもUPできません。

せめて、公園の、気の遠くなるようなバラの雰囲気を、ブログに残しておきます。

 

 

 

 

 

ゴージャスなバラの中で、夫も私も、とても気に入ったバラです。

名前は「モーツアルト」 小さな花が、とっても可愛くて、印象的でした。

 

帰りに、出口で、バラの苗を売ってあり、見つけました 「モーツアルト」

あははは・・・ 苗を一鉢買ってきました

 

 

 

 

素敵なバラ公園を見に行ったのに、時々目に付くのは、バラ以外のお花です。

やっぱり私は、草花派なのかもしれません。

隅っこで、八重咲きの「クレマチス」の大輪を見つけた私は、

暫らくその場を離れられませんでした。この花、バラに負けていませんよね~

 

 

 

今日は、へとへと、くたくた・・・足も、膝も、イタイイタイ病です。

でも、花々から、いっぱい、いっぱい優しさを貰い、感謝の一日になりました。

 

 

 

 

 


山桜

2007年04月13日 00時29分38秒 | Weblog

 

「明建神社の桜」が、見頃になりました。

ここは、小規模ながら、郡上市大和町の桜の名所です。

昔は、花と、葉が同時に咲く 「山桜」が主体でしたが、

今は、染井吉野と混合の桜のトンネルになっています。

 

昔は、この桜のトンネルの道だけが、地区の主要道路でした。

春の花の時期、若葉の時期、初秋の紅葉、わた雪の積もった冬、

四季を通して、本当に素敵な桜のトンネルでした。

それが・・・・・

時代と共に、交通量も増え、車が通る事で、桜の根元を傷め、

時には、車が、桜の木をなぎ倒したり、山桜が、次々に枯れ始めました。

 

いつの頃からでしょうか…

無残に、枯れていく山桜の間に、染井吉野が植えられました。

そして、桜の保護を兼ねて、迂回バイパスの道路も完成しました。

桜のトンネルの舗装も、水の浸透する舗装に替えられました。

今、再び、静かな桜のトンネルが、見られるようになりました。

 

 

ちょっと、地味で、奥ゆかしい「山桜のトンネル」です。

規模はちぃっちゃいけど、私の、大好きなスポットです。

 

 

左側に見えるのは、無料の駐車場です。

直近くに、「明建神社」や「和歌の里、古今伝授フィールドミュージアム」

本格フランス料理店「ももちどり」などもあります。

 


淡墨桜

2007年04月02日 16時10分12秒 | Weblog

 

淡墨桜

 

本巣市根尾の 天然記念物 「淡墨桜(うすずみさくら)」を見てきました。

樹齢千五百年のエドヒガンザクラで、日本三大桜の1つです。

 

 

今朝、中日新聞の一面に、5分咲きになったと載っているのを見ました。

丁度、昨日、父母が、これ聞こえよがしに、会話をしていました。

「去年は、今頃、遊びに連れて行ってもらっているけど、今年は、どこに連れていってもらえるかなぁ~」って、

「えっ どこに だれが連れて行くってェ~・・・」 

 

そしたら、今朝の新聞でした

今日、載ったばかりなので、早く出掛けないと、メッチャ混む観光地です。

すぐに両親に、出掛けるか、どうかを、聞いたのが、7時半をまわっていました。

慌てて、準備をして、爺婆を車に乗せて、8時45分に家を出掛けました。 

山県市美山町から、峠越えをして、2時間ぐらいで現地に着きました。

 

今日は、黄砂がすごくて、薄曇のような天気でしたが、

暖かくて、淡墨桜は、8分以上咲いているようにみえました。

午前中になんとか着けたので、観光客も比較的少なく、

駐車場も、2番目に近い所に駐車できました(駐車料金 400円)

ゆっくり歩いて、桜の木の側を一回りしてみました。

 

 

 

右の写真は、裏側から撮ってみました。

 

帰りは、同じ道を引き返し、ついでに「寺尾の千本桜」に行って見ました。

チラホラと咲き始めたばかりでしたが、それでも、けっこう綺麗でした。

 

 

家に帰ったら、我家の水仙も、チラホラと咲いていました

今日は、慌てて、うすずみ桜を描いたので、水仙は、お休みで~す 

慌てて撮った写真だけ、貼り付けますね~