今日は日差しは強いけれど,風が吹くとさわやかな一日でした.
忘れていた「秋」という言葉がふさわしい感じになってきましたね.
6月の13日以来くらいの低湿度(RH33%?)ということですよ
これを聞いて,今年は蒸し暑かった~
と,じっとり汗をかいた日々を思い出しました.
植物の方は,どんなに蒸し暑い日が続いても,しっかり秋に向かって準備していたようで,やまめの庭手でも秋の花がチラホラ咲きだしていました.

ホトトギス(ユリ科ホトトギス属)
学名:Tricyrtis
園芸品種のため,ホトトギスではなく,タイワンホトトギスを親にしているらしいです.
以前は日陰に咲く地味~
な花というイメージが強く,絶対庭に植えたくない植物の中のひとつだったのですが,昨年,急に,いいかも
・・・と思えてきました.
こういうことってあるんですよね.
かつて気持ち悪いとまで思った斑点も美しく見えたりして
微妙に青に染まっているところが気に入って去年植えました

カリガネソウ(クマツヅラ科カリガネソウ属)
学名:Caryopteris divaricata
和名:ホカケソウ(帆掛草)
2年目の株で,4号の植木鉢で高さ80cmの株に育ちました
可愛い花とつぼみ,たくさんつくんです.
でも,今まで気づかなかったのですが,ネットで調べたら,株全体から強い臭気が
・・・って,アレレ??
今まで他の植物が臭いと思っていたのですが,もしやこの子だったとか???
明日確認してみよう


ノリウツギ(ユキノシタ科アジサイ属)
・・・たぶん・・・
学名:Hydrangea paniculata
和紙を漉く際の糊として利用したことからついた名前のようです.
今年は鉢を置いてある場所が乾燥しやすく,しょっちゅう水切れしていたため,花が少ししか咲かないようです.
今度はマルチングしてあげようと思います.

シュウメイギク(キンポウゲ科イチリンソウ属)
学名:Anemone hupehensis
花びらに見えるものは花弁ではなく,すべて萼です.
いつもの年より色が濃いような・・・
かなりイビツな形なんですが,こういう種類なのか
?
今年は一度も水切れせずに夏を乗り切ったので,ツボミがたくさんついています.
忘れていた「秋」という言葉がふさわしい感じになってきましたね.
6月の13日以来くらいの低湿度(RH33%?)ということですよ

これを聞いて,今年は蒸し暑かった~


植物の方は,どんなに蒸し暑い日が続いても,しっかり秋に向かって準備していたようで,やまめの庭手でも秋の花がチラホラ咲きだしていました.

ホトトギス(ユリ科ホトトギス属)
学名:Tricyrtis
園芸品種のため,ホトトギスではなく,タイワンホトトギスを親にしているらしいです.
以前は日陰に咲く地味~


こういうことってあるんですよね.
かつて気持ち悪いとまで思った斑点も美しく見えたりして

微妙に青に染まっているところが気に入って去年植えました


カリガネソウ(クマツヅラ科カリガネソウ属)
学名:Caryopteris divaricata
和名:ホカケソウ(帆掛草)
2年目の株で,4号の植木鉢で高さ80cmの株に育ちました

可愛い花とつぼみ,たくさんつくんです.
でも,今まで気づかなかったのですが,ネットで調べたら,株全体から強い臭気が

今まで他の植物が臭いと思っていたのですが,もしやこの子だったとか???
明日確認してみよう



ノリウツギ(ユキノシタ科アジサイ属)
・・・たぶん・・・

学名:Hydrangea paniculata
和紙を漉く際の糊として利用したことからついた名前のようです.
今年は鉢を置いてある場所が乾燥しやすく,しょっちゅう水切れしていたため,花が少ししか咲かないようです.
今度はマルチングしてあげようと思います.

シュウメイギク(キンポウゲ科イチリンソウ属)
学名:Anemone hupehensis
花びらに見えるものは花弁ではなく,すべて萼です.
いつもの年より色が濃いような・・・
かなりイビツな形なんですが,こういう種類なのか

今年は一度も水切れせずに夏を乗り切ったので,ツボミがたくさんついています.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます