goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夜空の花

2014-08-06 | イベント
5日は神奈川新聞花火大会でした.

いつものお気に入りの場所から,ゆっくり楽しみました.

















19:00~20:30の予定でしたが,何と20分以上早く終わってしまいましたase2ase2

ひょっとして,あの後半の怒濤のようにわき上がった花火は,何かの間違いでやりすぎてしまったとか



スマイルプロジェクト

2014-06-11 | イベント
山形合宿のおまけです.

実は,山形に行っていた5月31日,フラワー長井線では,スマイルプロジェクト100というイベントを行っていました.

いただいたチラシによると・・・

「スマイルプロジェクトとは,フラワー長井線の利用拡大や沿線2市2町の活性化を目的として住民の方々が主体となって立ち上げた事業です.

この事業では,走行する列車に向かって沿線住民が笑顔で手を振る風景を中心に,フラワー長井線に対する住民の思いや地域の観光名所やイベントなどをプロモーション映像化したり,イメージソングもつくる計画です.」

1ヶ月後くらいにyoutubeにアップされると聞いていたのですが,もう見られるそうです.

結構ホームでじっくり列車から撮影されていると思ったのですが,編集してしまうとアッという間に景色として飛んでいってしまうものなんですねぇ・・・alienase

でも,時庭駅のホームでは,合宿でつくったコンテナがしっかり写っていました.

羽前成田駅では,まだロックガーデンをつくる前だったので,土の山しかなく,残念でした.
でもみんなで手を振って,RHSJと書いた旗は結構しっかり写っていました.

よかったら見てみてください.

スマイルプロジェクト100


それと,もうひとつおまけ.

お土産にラララララスクという,地元,西置賜郡の白鷹町,長井市,小国町,飯豊町で産した農特産物でつくられたお菓子を買いました.



ラスクの上に乗っているものが変わっています.

左から,どぶろく*苺,秘伝豆*馬のかみしめ,行者菜*馬肉,他にも種類があります.

中でも,秘伝豆と馬のかみしめ・・・????でした.

市の職員の方々が着ていたポロシャツのワンポイントにも使われていたくらいバーニック(馬のキャラクター)が(馬肉が)売りなんだから,特別な馬の部位(例えば顎の付け根あたりの筋肉とか!?)をラスクにしたのかな,と一瞬真剣に考えましたが,原材料表示を見てみると秘伝豆も馬のかみしめも「枝豆」でした.

大豆になると豆の表面に馬が咬んだような跡があることから「馬のかみしめ」と言われるようになったそうです.
秘伝豆やだだちゃ豆と並んで香りが強く味がよい豆,とのこと.

こうやって土地の農産物を知るのもいい勉強ですね.

山形合宿,終了!

2014-06-08 | イベント
山形のフラワー長井線羽前成田駅でロックガーデンを作り出して2日目.

2日前に時庭駅に制作したコンテナガーデンを自分たちも車窓から見ようと言うことで朝フラワー長井線に今泉駅から乗り込み,そのまま羽前成田駅へ.

市役所のスタッフの皆さんやおらだの会の方達がプラットホームで出迎えてくれました.

車窓から見たロックガーデン.まだまだ途中なのがよくわかります.後ろには石の山が・・・


1日目にかなりはかどってしまった(?)ので,駅のホームからガーデンにつながる道を造ることになりました.ガチガチの土をツルハシやスコップで男性陣が頑張って掘り下げてくれましたyellow22

近所の方がほとんど一人で世話をしている花壇も,ロックガーデンの世界とのつながりを作るためにミニミニ石組みが造られることに.(さすがに時間の関係で,花壇の植物には手を出せませんでした・・・残念)


ロックガーデンの周囲は掘り下げられ,数カ所に分かれて出来るところから石を敷いていきます.汗が次々流れてきて,暑さsunとの闘いでもありましたaliensymbol5


ホームからガーデンのGLまでは勾配があるので,階段を造ることに.ここが最大の難所になったため,玉崎先生登場です.みんな,ロックガーデンも敷き石も,階段づくりも初めての人がほとんど・・・


3日間のうち,一番の暑さの中,とうとう,何とか帰りの支度が出来る時間までにやりとげました.

昼食時にご近所の方からもぎたてキュウリの差し入れkirakira暑くなった身体にキュウリのみずみずしさが最高のご馳走でした.

完成したロックガーデン.だんだんと駅に向かって近づいて行くと・・・・


最後まで懸念された階段部分も何とか完成kirakira2



upここの部分,やまめも一緒にやりました.頑張りましたyellow24symbol6



完成したばかりなので,白い石が目立ってしまいますが,植物が大きく育ち,石も風化して落ち着いた色になってくると,全然違う趣になることでしょう.これからは地元の方達にバトンタッチです.

近所の病院の患者さんもここに散歩に来られるそうです.少しでも憩いを感じてもらえたらうれしいのですが.

こんなサプライズをしかける人も・・・






気が付いたら,長井市役所観光振興課のMさんの指導でみんなが踊り出していました.喜びの「長井音頭」symbol7

花火がパッ.花火がパッ.ハイ,盆踊り~盆踊り~.など,振り付けの大きな声と音楽が響き,笑顔があふれます.

夕日に照らされるホームで.施工も手伝ってくれた青年,フラワー長井線の車掌さん.jazzと花笠音頭を奏でてくれました
(楽器はなんというのでしょう?).一同感動・・・

そして温かいお見送りに一同感激・・・絶対また来る!という人や,次は自分のまちで是非・・!!という人も.



帰りの長井線の中は,3分しかない新幹線の乗り継ぎを,バスのように降車するシステムでどう乗り切るか,車内を行ったりきたり,疲れ?でお財布や携帯を落とす人,キャリーバッグを倒す人,ワイワイガヤガヤ,大変な騒がしい集団だったかも・・・まだまだパワーは衰えていませんでした
そのたびに同乗していた高校生たちが,顔をひきつらせながらも「落ちてますよ」といつも親切に声をかけてくれたのが印象的でした.




とにかく無事に終わって良かったkirakira2
そして今回施工したガーデンが地域の中で役立ち,近所の人や観光客に親しんでもらえますように・・・
そんな願いを抱きつつ,赤湯に向かう車窓からの景色が心にしみましたyellow11


みんなでロックガーデン

2014-06-05 | イベント
とうとう梅雨入りしましたね.

梅雨入り早々大雨が降っていますが,先日の山形マスター合宿では真夏日で,暑いけれど施工が出来てラッキーでした.

今日は合宿2日目と3日目で完成させたロックガーデンについて紹介します.

施工場所はコンテナガーデンを制作した時庭駅から4つ目の羽前成田駅.ここも無人駅です.

朝,現場に着くと駅前にはもう石(このために地元の山から採ってきた石です.御影っぽい白い石です.)や,土,砂利などがスタンバイしています.

羽前成田駅前.駅舎の左側に施工材料.

ブルーシートの部分にこれからロックガーデンを作ります.

傾斜しているので盛り土して,ロックガーデンが電車の中からよく見えるようにします.



みんなロックガーデンの施工なんてやったことがない人が大多数です.玉崎先生の指示を頭では理解出来たとしても,最初は思うように作業を進めることは難しい・・・

一日目はせいぜい石を2~3段積めたら上出来じゃないかという予想なので,午前中はここまで.
地元のボランティアの方々による炊き出しをごちそうになりました.


昼食は羽前成田駅前おらだの会の皆さんが,心づくしのお料理をご馳走してくださいました.
大きなテントの下で,日差しが遮られると爽やかyellow11symbol6


ワラビはこの日のために山から採ってきて水煮にしてくれたものだそうで,柔らかくて美味でした~kirakira

山形名物玉こんにゃくも味が良くしみ込んでいて,美味しいsymbol7

お皿には新鮮な野菜がどっさりkirakira2茶色いソーセージのようなものは,ミソアゲといって,味噌と餅米の粉と少量の砂糖を混ぜて揚げたもので,ものすごく弾力のある食べ物でした.おやつやおつまみといった存在みたいで面白いなぁ.


午後,作業を再開してしばらくすると,1日目の予定を大きく上回って作業のスピードが急に上がり出しましたyellow25symbol5

地元の方達の温かさに触れて,午前中の苦戦が嘘のように,みんなの作業が驚異的に早くなったような気がしました.




まだ途中の部分はあるものの,とっても早く予定を消化しそう・・・と,誰もが考えたと思います.


しかし,甘~い!!・・・考えでした.


玉崎先生曰く,「周りの景色とつながっていくようなガーデンにしないといけない」ので.
時間が出来たらその分作業はどんどん増えていくのでした.


とりあえず,この日の作業は終了.
ホテルに帰って地元の方々との懇親会です.

長井市で一番高いホテル9階のパーティールームから,西山(飯豊山,三体山,頭殿山などをまとめて愛称のように西山と呼んでいるそうです)の景色を望む・・・




駅にコンテナガーデンを・・・

2014-06-03 | イベント
RHSJマスターズクラブ,マスター合宿2014(5/30~6/1)の運営スタッフとして,山形県の長井市に行ってきました.

今回は実習場所としては初の地方合宿,しかも第三セクターとして地元の方達に愛されているJR時代から数えて100年の歴史ある「駅」を舞台に,玉崎弘志先生の指導のもと,コンテナガーデンとロックガーデンを2泊3日で制作するというハードスケジュールです.

参加者はRHSJからと,各駅ゆかりのボランティアの方々,長井市市役所の観光振興課の職員の方々,40人弱くらいです.
地元の方々に喜んでもらい,フラワー長井線を本当に花で活性化するための一助になれるよう,
何が何でも作業を終了しないことには絶対帰れないぞという悲壮な?気持ちで赴いたのでした.



5月30日,6時半に家を出て,8時8分東京発のつばさに乗り,赤湯で山形鉄道フラワー長井線に乗り換えて11時9分,第一の実習場所の時庭駅に到着しました.

赤湯駅にて乗り換え.一両編成の単線です.景色がいいので,ドラマなどにも登場するとか・・・

赤湯での乗り継ぎはなんと3分しかないのでドキドキしましたが,フラワー長井線は改札がなく,バスのように整理券を取って降車時に運転席のところで運賃を支払うシステムだったので,とりあえず車両に乗り込めさえすればなんとかなる,そのための3分なのでしたaliensymbol5

本当にバスと一緒でした.



途中の駅.手前はプラットホームですyellow25
降りたらそのまま外に出て行く感じにびっくり.


すごーくのどかな景色が続きます.

最上川を越える陸橋....ちょっとコワイ景色です.


赤湯から約20分,時庭駅が近づいてきました.

この時庭駅にはプラットホーム全体に玉崎先生による指導で地元で制作された手作りコンテナでコンテナガーデンを制作する予定でした.

超ハードスケジュールのため,前乗りしたスタッフと地元の方達が,前日から頑張って作業を進め,やっと駅にコンテナを設置したところです.

気温30℃近い中,駅前に砂,赤土,たい肥などを山にして,地元の職員の方達や時庭駅協力会のボランティアの方達が汗だくになって混ぜ込んでくれていました.

みんなが到着後,講義を受けている間,なるべく植物をすぐ配置できるように,180~90㎝のバリエーションを持つコンテナに,土を入れていきました.

土をネコ(一輪車)に乗せて20~30往復くらいしたでしょうか・・・頑張りましたyellow22



植え込みの最中,時々電車が通ります.

予定通り完成kirakira2
ホットカラーからクールカラーへ,植物を植え込みました.


宿根草がメインで,苗木は小さいものを植えて大きく育ってもらう作戦です.

3時くらいから一気に爽やかな気温と風に変わりました.

予定の作業時間を1時間延長して,コンテナガーデンの完成です.
地元のおばあちゃんが「おらの知ってる花さ,あった」と喜んでくださったと聞きました.


ホームに立つと向かいにはこんな景色が広がっています.いつまでも見ていたい,心が洗われる光景でした.


翌日,ホテルの人に無理を言って施工現場の駅ではなく,わざわざ時庭駅のひとつ前の駅に送ってもらいました.

車窓から,前の日に作ったコンテナガーデンの景色を堪能.これからずっと地元の人が水やりやメンテナンスをして見守っていってもらうガーデンです.


駅舎のまわりも植物で華やかになりました.


誰かが「もう,以前の景色が思い出せない」と言っていたそうです.
たしかに,駅の景色になじんでいるような気がしました.


山形の四季を3回ほど巡って,力強く繁るコンテナガーデンを見たいなぁ~と思います.
どうかこれをキッカケにコンテナガーデンがここで息づいて地域の活性化に一役買えますように・・・