goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クリスマスローズ展にて

2015-02-25 | イベント
先日のクリスマスローズ展で,勝手に気になった花をリストアップしてみたいと思います.

futaba一番好きだと思ったもの.


何だかうっすら光を通す薄布のような花弁と半セミダブルのようなヒラヒラが優しい印象で素敵です.シンメトリーでないところもいいです

futaba花に入る斑が面白いもの.


和風な雰囲気を感じる‘利休’


花弁に絞りのような面白い模様.




futaba花弁(萼ですけど)が多いもの.


今年の最優秀賞.横山園芸,万重咲きシリーズ.超・多弁.昨年より花弁数増えたのでは・・・


こちらは剣弁,そして,これも超・多弁花.花弁が反り返って,菊やダリアのような趣.




これはもう,庭で咲いていたら絶対別の植物だと思ってしまうことでしょう・・・
他のクリスマスローズに比べて花が固くて丈夫そうに見えます.
でも,なかなか魅力的kirakira2

futaba花の内側をどうしても見たくなり,必死で膝ついて覗き込む・・・というクリスマスローズ愛好家の苦労がなくなるかも知れない花.



斑の入り方や花弁の質感で「和」をイメージしたり,花茎の太さやラインを重要視していたり,本当にマニアックなこだわりにあふれています.

上を向いて咲いたり,花弁が反り返って咲く剣弁花などは,従来のクリスマスローズらしさからはちょっと離れていく傾向にあるのかも知れません.

逆に従来のクリスマスローズがもつ特徴を深化させて,わび・さびや桜の儚さや絹の質感を視覚に訴えるものなど,「日本らしさ」をクリスマスローズで表現する傾向も見られ,育種はどんどん多様化していると感じました.

それぞれとても興味深いのですが,自分自身の好みはあんまり変わらないものなのかも・・・




園芸熱静かに燃ゆ・・・

2015-02-24 | イベント
20,21日は池袋サンシャインシティで開催されていたクリスマスローズ展に行っていました.

ここでの目玉はクリスマスローズ協会会員の個人的愛好家の自慢の一鉢や,ナーセリーさんの紹介,原種から最新の育種苗まで一気に展示されることだと思います.

それから,単品としての美しさを求めるだけでなく,景色として楽しみたいという想いを一鉢で表現するコンテナガーデンもたくさん出展されています.


こちらはRHSJコンテナガーデニング・マスターのMさんの作品.


特徴的なフォルムの植物を組み合わせて,全体的に渋くまとまっているところにふわっとした優しい色合いのラナンキュラスが華やかさをそえていますね.
ラナンキュラスは宮崎の綾園芸さんのHPを是非見てみるといいわよと教えていただき,早速見ました.秋の限定販売で球根を買って育ててみたいなぁと思いました.


こちらは宮崎発の極小ビオラ.花が1㎝くらいしかありません.繊細な花には繊細なオキザリスをあわせて・・・


upこちらは同じくマスターのEさんの作品.
セミナーを行うために素敵な作品例を並べてお客さんの目を惹きます.

やまめはこの渋いツボのようなコンテナがいいなぁと思います.地味だけど植物が映えますね


寄せ植えワークショップのために作品例を展示したのはマスターのKさん.
やはり宮崎産のビオラ,‘モンキージョージ’と,多肉と芽出し球根のコラボです.
かわいいので,ワークショップの最中も見物人が次から次と絶えることがありません.



ブリキの雑貨が更にいい味出してカジュアル感を演出してくれますね.




何故か雪割草とシクラメンとスミレも各愛好家団体の方々によって毎年一緒に紹介されています.


何かとても細かいけれど,スミレの可憐で爽やかな草姿を引き立てる組み合わせなんですね.


こんなかわいい寄せ植えも作れるようになりたいものです.


園芸シーズン突入

2015-02-22 | イベント
今日は東京ドームで開催されていた世界ラン展2015と,池袋サンシャインシティで開催されていたクリスマスローズ展が最終日でした.

これから数多くのイベントが開催され,園芸大好きな人たちと接することも多くなります.

知らないうちにそんな人たちや丹誠込められた植物たちからエネルギーをもらっているのかな~と,思います.
まだまだ自分が出来ることがたくさんあるんじゃないかと.

ラン展には18日に行ってきました.

今年の日本大賞は神奈川県座間市座間洋ランセンターの加藤さんでした.

デンドロビューム スミリエ ‘スプリット オブ ザマ’





2011年に落雷によってハウスが損壊し,主力の株を失い廃業を考えたほどの事があったにもかかわらず,周囲の人たちの支えと2012年のラン展で出会ったこのランによってもう一度挑戦する気持ちを奮い立たせることが出来たのだそうです.(読売新聞)

復活への情熱がこもった作品なんですね.

他のコンテスト作品も1鉢の部門から大型のディスプレイ部門まで,相変わらずランに対する熱い想いがあふれていました.

ゴージャスな顔ぶれにはお腹いっぱいな気がしてきましたが,中にはこれもラン?と思ってしまう奇抜なものや地味すぎるものもあり,その奥深さには興味が尽きません.

今回は日本初公開のランの妖精「オルキス」がもう一つの目玉.



よく見ると妖精?がたくさんぶらさがっているような花.ちょっとコワイのもランらしいです.



タコににたもの


チョウチョににたもの


ミノムシににているもの

魚が腐ったような悪臭がするもの


何かが鎌首をもたげているようにみえるもの


もう,どうやって花がついているの?といってしまうもの・・・・

植物なのに昆虫や動物的なイメージを投影してしまったり,装飾的な,人工物のような質感を感じたりする,不思議なラン.

きれいな花もたくさんあるのに,最後は「不思議・・・」と感じる方に興味が向いてしまうのでした.



庭の悩み

2014-11-13 | イベント
今日は花七穂でお茶を飲みながらお庭の悩みについてアドバイスをする・・・という初の試みをやってみました.

日常のわが家の庭の悩みを忙しい生活の中で少しでも解決して,素敵な時間を持ちたい!と考えている人はきっとたくさんいるのでしょうね.

終わってみれば2時間ずっとしゃべり続け,頬のあたりが筋肉痛になりました.

知らないうちに緊張していたのでしょう・・・yellow22symbol5

今までにこんなに続けてしゃべったことなどなかったかも知れません.

でも,終わってみれば楽しい時間でした.またやってみたいなぁ.

悩みは尽きないものの,これから庭好き,植物好きの人が増えていってくれるかも知れません



10日前に創った寄せ植えたち,落ち着いたようで,少し大きくなったりもしてそうでした.バスケットの寄せ植えは,上から見るとリースのようです.





懐かしい時間

2014-11-09 | イベント
母校の学園祭に行ってきました.

バスから手作りのアーチが見え,歩いていくと宿根草の見事なフロントガーデンが出迎えてくれました.

伝統のアーチは,本職の看板職人が造ったのかと思うくらいのクオリティ.

グラスとサルビアとパンパスグラス・・・大型のものを大きく使えるって気持ちがいいなと思いましたkirakira2

授業で樹木医のO先生が治療したサザンカ,すっかり元気に復活!

あの,日本橋花壇デザインショーで優秀賞になった作品の模型も飾ってありました.

今年はコンテストや図面の発表ではなく,お客さん参加型のワークショップをやっていました.例年より人出が多く大盛況だったので良かった,良かった


やまめが学校に通っていた頃とは,色々変わっている事も多く,その変化が羨ましくもありますが,当時と全く変わらない恩師や先輩,後輩に出会えて,懐かしい気分に包まれました.

一言ずつでも,挨拶だけでも・・・と言葉を交わしている内に,大幅に予定時間をオーバーしてしまいました.

学校自体が元気なことが確認できて,うれしい気持ちにもなり,疲れも飛んで,自由が丘の園芸店に移動.


2時をまわってしまったので,まず腹ごしらえ.

サーモンとスクランブルエッグのパイ,goodyellow18good

メインの目的地,ブリキのジョーロに行ってきましたsaboten