本日の頂きもの 2022年09月24日 | 家ごはん ご近所さんから豆ごはんが届いた。まだ温かかったので即頂いた。 塩加減が抜群で美味しかったわ~。 そしてさっきはハマチがっこのサイズなら釣った時面白かったろうなぁ。 母が頑張って捌いてたわ。 今晩は刺身で晩酌しようっと
冷凍庫の片付け 2022年09月24日 | 家ごはん 「これ食べたいな~」と買った物でも一度には食べられない事が多い。そんな時にはよく冷凍保存をする。 が、たまには冷凍庫も片付けないと、正直「ありゃ、こんなのあったな、、、」なんて事が、、、 そんな風に冷凍庫の中で再発見(苦笑)した物を片付けるべくの昼食。 今は畑でイチジクが採れてるので“丁度良いわ”と、冷凍庫にかなりの期間あった生ハムの出番。そして忘れ去られてたイカとソーセージ。イカは蒸してオリーブオイル・塩・レモン汁をかけただけ。 そして更にこれもサイドボードの中に忘れ去られていた白ワイン。このワインは30年近くはサイドボードに置きっぱなしだったのではなかろうか。正直もう酢になってるんじゃと思ったのに、だから料理に使ってたのに、味見してみたら普通に飲めるレベルだった。超驚き。全然変な匂いもしないし。これはほんとに驚いた。まぁ、そりゃ傷んではいるんだろうけど、ほんとに変な味も匂いもないのよ。どーなってるんですかね。 なんか何の手も加えてないのに、結構充実したランチだった
いちご 2022年05月26日 | 家ごはん 畑で苺が採れ始めてます。 しかーーーし、イタチが食べるので完熟の前に採ってしまうのです、、、 虫にもやられてるし。でもこれは農薬を使ってないならでは。 家で作った物は安心して食べられます(^^) 今は毎朝ヨーグルトに入れてます
ぎゃ~!間違えたっ! 2022年02月25日 | 家ごはん 最近、朝昼兼用的な感じで食事する事が多い。 大した物は食べないんだけど、アジフライ+日本酒(ぬる燗)がお気に入り 大好きなお店『昇一楼』で出て来た1合徳利が気に入り、作家さんを紹介してもらい買い求めたので、それを使いたいというのもあるし。 写真の徳利がそれ。手の中にすっぽり入るくらいの、かわいいサイズなのです。 黒備前といって、2度焼きしてて珍しいと伺い、これに決めました。使っているうちにツヤが出てくるみたいなので、それも楽しみです。 作られたのは末廣学さんという作家さんで、大変素敵な方でした。くつろぎ過ぎてつい、どうでもいい話をべらべらしゃべってしまったくらい、温かい雰囲気の方でございました。 工房の棚にはこの徳利のほかにも普段使い出来る食器がたくさんあって、須恵器(備前焼の前身。備前焼だけでなく越前焼、信楽焼、瀬戸焼、丹波焼、常滑焼などに発展してます)のお皿や備前焼で瓢箪の形をした徳利やら、他にも色々と欲しかったなぁ。 そして私は2.3日前にもこのアジフライメニューを楽しむために、徳利の半分ほど日本酒を入れて燗をしたのですが、おかずが他にもあったので、「やっぱ1合にしよ」とお酒を継ぎ足して燗し直したんですね が、一升瓶を所定の位置に戻した時、ふと瓶に目をやると「あれ?焼酎だっ」。がーーん、日本酒と間違えて焼酎を足してしまったっ まぁ仕方ないので、日本酒と焼酎のミックスぬる燗を飲んだけど、日本酒の味も香りもまったくせず、完全に焼酎でした(^^;)でもアジフライには合ったから良かったけど。次からは気を付けよ。。。
白菜と大根を使ったスパゲティ 2021年12月23日 | 家ごはん 今、“白菜”“大根”“柚子”がたくさん採れてます。 人に差し上げる事もあるのですが、自分ちでも日々消費に励まないとなのです。 なので最近、私はこんなスパゲティをほぼ毎日食べてます。 ペペロンチーノベースなのですが、具は白菜、時に大根の葉っぱも投入。更には大根おろしをたっぷり入れちゃう。 で、味付けに塩柚子(塩レモンの柚子バージョン。小さく切った柚子と塩を合わせて保存しておいたもの)を使うんだけど、白菜や大根おろしを使うと水っぽさが勝ってしまい、かなりな塩を使わないと味が薄くなってしまう。なので、塩分は通常通りにして、足りない部分は粉の昆布をパラパラっとして補う。これで味も整う。 とにかく今は、毎日白菜、大根、水菜を食べてます(笑)。
白菜の浅漬け 2021年11月21日 | 家ごはん 畑で白菜が採れ始めた。 鍋にしてもいっぺんに食べきれないので、1/4を浅漬けにする事にした。 塩をまぶすけど、なるべく塩分控えめにしたいので、昆布を小さく切って混ぜ込んでみた。あと鷹の爪と柚子の皮。鷹の爪も柚子の皮も畑からの物。 ジップロックみたいな保存袋に入れて空気を抜く。そうした方がいいかどうかは知らないけど、何となく(笑)。 何時間か経ったけど塩が少なかったからか、ちょっとしっとりしてきた程度。美味しく出来るかな?
半熟むずかしい、、、 2021年10月30日 | 家ごはん 割と年とってからなんだけど、いつの頃からかゆで卵が好きになった。 半熟でも固ゆででもどっちでもいいんだけど、海外旅行の朝ごはんで半熟卵があると3個くらいは食べちゃう。 エッグスタンドに乗っけてスプーンで卵の横をつついて殻を剥きつつ、スプーンですくって食べるやつ。あれがとても気に入って、エッグスタンドまで買ったのに(買ったのは何年も前だけど)、、、、、 あの旅行で食べたみたいにならない、、、 6分茹でると固すぎて、だから4分にしたら形になってなくて美味しくなかった、、、 もーーう。次は5分でやってみよ。上手くいくかな。。。
自家製フロマージュ・ブラン? 2021年10月24日 | 家ごはん 最近ハマってる朝食。 焼いた食パンの上に水を切ったヨーグルトを乗せ、ちょっとハチミツをたらして食べる。 これがウマいのよ こんな風にね。コップの上にコーヒーフィルター敷いた中にヨーグルトを入れて何時間か放置。私は1日ほっといて翌朝食べる。食べたら又作って翌朝食べるって感じだけど。 コップにはヨーグルトの水分が溜まる。これはホエーといって栄養があるらしいから捨てるのはもったいないのよね。でも今の所使い道がないから、一応冷凍してる。冷凍しても乳酸菌は死なないらしいので。 ウチは家族で毎日食べるので、ヨーグルトも自家製で大量に作る。 「カスピ海ヨーグルト」ってやつ。これは素を1000円くらいで売ってて、それを成分無調整の牛乳パック1本の量だったかなぁ、と混ぜてほっとくだけ。その後は、その作ったヨーグルトを種にして、ヨーグルトに牛乳を入れると又ヨーグルトが作れるので簡単。 で、前置きが長くなったけど、この水を切ったヨーグルトって、ようはフロマージュ・ブランなんじゃない?と思ったのよね。厳密には違うのかもだけど、食べた感じは一緒だし。 調べてみると「フロマージュ・ブランは主に乳酸菌、そして時には凝乳酵素(レンネット)も使ってミルクを固め、水分を切っただけのもの。」とあった。という事はヨーグルトの水を切ったものがフロマージュ・ブランといってもいいような? まぁ、どっちでもいいけど手軽で美味しい 当分毎朝コレだな