goo blog サービス終了のお知らせ 

マッシュムラムラ(仮) ――クラ鈴が斬る!――

SINCE:2002.2.24
氷室京介、あぶない刑事、マンガ etc

弥生、永遠に ――本多知恵子さん追悼――

2013-02-24 01:02:29 | アニメ
「EVE burst error」というゲームに、桂木弥生(かつらぎやよい)というキャラがいます。私にとって、ただひとり、





「危うく本気で“惚れかけた”、本気で彼女にしたくなった二次元キャラ」



といえる女性キャラです。
そのキャラを演じた声優の本多知恵子さんが、18日、お亡くなりになられました。謹んでお悔やみ申し上げます。
まあ、私の場合、声優さんその人を好きになるってことはないんですよ。「声や演技が好き」とか「〇○というキャラが好きだから、それを演じた声優さんも気になる(要するに、好きなキャラとセットで)」って感じではあります。
この本多さんについても、「声や演技が好き」「桂木弥生というキャラが好き」って感じで、リスペクトしてます。

弥生というキャラが出てる「EVE burst error」というゲームのことについてはね、自サイトのほうで書いてるんで、よろしかったらこちらで。
で、この弥生というキャラはですね、ホント、オレにとってはめちゃめちゃ魅力的な女性です。





大人っぽく、“クールな出来る女”を気取ってるんだけど、結局は弱く、男(主人公の小次郎)に対する依存心が強い。




そういう意味では、誰よりも女らしくて誰よりもかわいい。




マジ、ツボでした。
ゲームの序盤は「小次郎と別れたあと」という状態だったんですが、もう最初から未練タラタラで、いきなり「おまえさえよけれぱ、戻っ――」なんて言いかけてたくらいでしたからね(笑)。
ちなみに、小次郎という男は女ったらしです(笑)。浮気が当たり前な男です。
ってか、小次郎って、ダメ人間です(笑)。大人になりきれない、どうしようもない男です。
そんな奴に対しても、なんだかんだで一途で献身的で・・・





まあ、そんな「ダメ人間にとって理想的な女」、現実にはおらんでしょうが(笑)。



やっぱ現実の女は、ダメ人間に冷たいです。多少見た目がいいだけでは、最初はよくてもすぐに愛想尽かします。
まあ、それでもね。完全に落ち目になってた小次郎に対しても、一度は別れたあとにもかかわらず、一途で献身的だった弥生のような女は、たとえフィクションであっても、





惚れてまうやろー!



って感じになっちゃいますって(笑)。
いや、当時ね、オレ自身、仕事はキツくて(っつーか、いまも)、対人関係でもいろいろあって、女ともうまくいかなくなっちゃって・・・そんな直後で、精神的にガタガタ、ボロボロなころで、内に籠りすぎちゃってね。
もう、ひたすらなまでゲームやアニメにはまっちゃってね。マンガは元々大好きでしたが。
もう、職場では仕事の話以外ほとんどしなくなっちゃって、休みの日はほとんど外出しなくなってね。友達の家にゲームやりにいくか、そいつとゲームショップにいくか、まあ、たまに女友達の買い物に付き合わされた程度でした。
自分自身がそんな状況だったんで、「ゲーム前半は落ち目だった小次郎に対し、それでも健気に彼を想っていた弥生」が、マジ、女神に見えました(笑)。まあ、じつは、中盤の一時期、小次郎とヨリ戻すまでは、弥生も落ち目ではあったんですが(要するに、傷の舐め合い/笑)。
ともかく、





「こんな女が欲しいー!」



なんて、本気で思っちゃいましたから。
それと、小次郎と弥生がヨリ戻す際、まあ、ふたりは弥生の部屋で久しぶりに愛し合うんですが(私がプレイしたのはセガサターン版なんで、エロゲーではありませんでしたが)、その直前の弥生の号泣がね。このときの本多さんの演技は、ホントによかったですねぇ。
小次郎という男は女ったらしなんですが、それゆえに、女性には誰に対してもやさしいんですよ。口は悪いけど。
で、自分も落ち目なんだけど、同様に落ち目になった弥生に対し、なんだかんだ減らず口も交えながらも、やさしく慰めたりしてね。それを「まだ私のこと・・・」みたいに受け取った弥生なんですが、小次郎は前述のとおり、(彼のほうも弥生を忘れ切ることができずにいた、ってこともありましたが)女には誰に対してもやさしいので、弥生を慰めたことについて「ヨリを戻したいとか、そういうのじゃ・・・」みたいなことを口にしてね。そんな彼の言葉のあとの、





「じゃあ、なんでやさしくするんだよ! なんで(ヤケ酒により動けなくなった自分を)部屋まで連れてきてくれたんだよ! なんで期待持たせるんだよ!





うわぁぁぁぁん!!」




この弥生の台詞と涙、すなわち、本多さんの演技はまさに圧巻でした。
ただ、ごめんなさい、上の弥生や小次郎の台詞はうろ覚えですが。
ともかく、こんな描写されたら、そして本多さんの迫真の演技を見せられたら、そらぁもう「惚れてまうやろー!」ってなりますよ(もういいって?)。もう、小次郎に成り代わって、弥生を抱きたくなりますよ(笑)。
そのあとの、ふたりのやわらかくて暖かい、この作品がハードボイルドものであることを忘れさせるかのようなやりとりもよかったなぁ。
まあ、小次郎のほうは、そのあとも、ってか、その翌日に別の女にちょっかい出してましたが。その現場を、彼の事務所に食事作りにいってあげた弥生が目撃してブチ切れて帰っちゃたのには笑いました(笑)。しかも、小次郎がちょっかい出した相手は、弥生にとっては腹違いの妹だったりしましたが(ただし、当人同士も、もちろん小次郎も、姉妹であることは知らずに終わりますが)。

これは完全に蛇足なんですが、拙著小説「Lunarian Game」のヒロイン格であるヒトミというキャラは、この桂木弥生の影響をモロに受けてます。
キャラの造形は「弥生さんとエヴァのミサトさん、その他諸々」って感じでしょうか。まあ、言動や主人公・キタノとのやりとりについては、私の実体験も(極力含めないようにはしていますが)ちょっとは含まれちゃってもいるんでしょうが。
私、自作小説のネタバレってのは、基本的にはやらないんですよ。誰も読んでないかもしれないし(笑)、書いてるうちに当初の構想とはずれていっちゃうのは当たり前ですし、何らかの事情で小説(ってか、サイト運営)どころじゃなくなることだって、あり得るわけですしね。
ただ、今回はあえて、ちょっとだけネタバレします。いま書いてる外伝の今回のエピソードは、事実上、ヒトミがメインです。
とはいえ、これは弥生演じる本多さんが亡くなったから書き始めたものではありません。書き始めたころ、ってか、ツイッターのフォロワーさんの呟きで本多さんが亡くなったことを知るまで、本多さんの病状や容態、知りませんでしたから。
つまり、なにがいいたいかっていうと、弥生を演じた本多さんが亡くなる前後に、弥生からも影響受けたキャラがメインの話を書いてるってことは、もちろん、単に偶然なんだけど、個人的にはいい意味での因果というか、ご縁みたいなものを感じたいなぁ~、なんて。

本多さんのほうに話を戻します。
そういえば、私にとっては、弥生以外にも馴染みの深い方でしたね。
スパロボオタ的には、アム(エルガイム)やプル、プルツー(ガンダムZZ)やエニル(ガンダムX)、それと、ゼオライマーのヒロインなんかもそうでしたね。まあ、ZZ以外は原作未見ですが。
あと、スパロボとは関係ないけど、ジリオンのオペレーターの女の子や、「燃えるお兄さん」のヒロインなんかもそうでしたね。まあ、このころは声優さんのことはほとんど意識してなかったんで、いずれもネットの時代になって初めて知りましたが。
まあ、本多さんといえば、彼女のファンだった人にとってはプルのようなロリキャラや、ジリオンのオペレーターのような美少女キャラなのかもしれませんが、私にとってはやっぱり弥生であり、また、原作は未見だけどエニルもよかったですね。つまり、「お姉さん声」
ほかにも「お姉さん声」で好きな声優さんはいますが、やっぱ本多さんの声はね・・・「かわいくて微妙にエロくて」って感じで、貴重な声と演技力の持ち主でしたよね。
本当に残念です。繰り返しになりますが、謹んでお悔やみ申し上げます。





オレ・・・おまえのことどう扱っていいか・・・
触れると壊れそうで、かといって触れないと遠くに行ってしまいそうになる・・・




ううん、私・・・ずっと、小次郎のそばにいるよ・・・(CV.本多知恵子)

今期スタートアニメといまチェックしてるアニメひとくち評

2013-01-13 19:46:12 | アニメ
銀の匙がアニメ化するようですね。キャスト、放送日などがいまから楽しみです(八軒くんは、レントンの三瓶さんなんかどうでしょう?/笑)。

さて、この1月もまた新たなアニメがスタートしましたね。今回はそれら(まだどれも1,2話ですが/笑)と、前クール以前から続いてるもので、私がチェックしてるアニメについてのひとくち評です。

※赤字は今期スタートアニメ、青字はそれ以外。

まおゆう

私が持ってた単行本の作者さんとはちがう方が描いてるほうを原作にしてるようですね。内容は変わらないんだろうけど、絵柄が大きく異なるんで、キャラデザに違和感が(笑)。でも、まあ、見てるうちに慣れるもんです。
やっぱ魔王勇者の初々しい(?)イチャつきぶりがかわいいですよね(笑)。まあ、私としては女騎士も好きですが(笑)。
そういえば、初回から女騎士や老執事や、あるいはメイド姉妹なんかが出てきたのは意外。
ってか、女騎士のキャスト、





また沢城さんか(笑)。



売れてるな~、この人。まあ、たしかに上手ですからね、芝居。
そんなわけで、今後は「沢城女騎士」に期待(笑)。


絶園のテンペスト

これ、オレがオタクになり始めた14,5年前にやってたら、はまってただろうな~(笑)。
妹の愛花(あいか)を殺された真広(まひろ)の復讐劇(ただ、血のつながりがないとはいえ、「妹に恋する」って設定は×)、参謀格の親友吉野(よしの)の存在(むしろ主人公はこっちなんだろうけど、昔の作品だったら「主人公真広、その参謀的相棒が吉野」って構図だったかと)、女性キャラの「萌え」とは異なるかわいいデザインと、個性豊かな性格や言動、スタイリッシュなキャラたち(ただし、エヴァンジェリンは「スタイリッシュ」とはちがう/笑)・・・etc
ってか、昔の作品だったら、真広は絶対「タバコに皮ジャン」的なキャラだったでしょう(笑)。
それはそうと、女性陣については、愛花もいいけど、オレは葉風(はかぜ)のほうが好き(笑)。時代設定が現代なのに、微妙にお姫様口調(って、ある意味、お姫様なんだが)なトコや、結構跳ねっ返りで、そのくせ女の子っぽいとこも忘れてないトコなんか。
って、この葉風のキャストも、





また沢城さんか(笑)。



でも、この人は、エロいお姉さんや女騎士的なキャラもいいけど、この葉風みたいなキャラが一番合ってるかも。
それと、OPがかっこいい! 間奏のベースがかっこいいですよね。ただ、1月以降は変わっちゃうのかな?


幕末義人伝 浪漫

キャラボイス的に、銀魂の土方と沖田が、立場的に逆転して前者が後者をいじりそうなキャラ設定ですよね(笑)。
前者が主人公で「助け屋」の浪漫(ろまん。奔放な性格)、後者が京都見廻組の鈴木孫一(すずきまごいち。ちょっと堅物?)って感じ。まあ、土方が堅物かといわれると、ちょっとちがうでしょうが(沖田は浪漫とは別の意味で奔放ですが)。
ってか、主人公の浪漫




顔が「ルパン+次元」(笑)。



っつーか、とっつぁんみたいな顔したキャラもいたし(笑)。まあ、キャラデザだか原案がモンキーパンチですからね。
内容としては、「“なんちゃって幕末”における、(仕事人+ルパン三世)/2、それにねずみ小僧的要素も」って感じかな。
でも、“なんちゃって幕末”って時代設定、いいですね。まあ、銀魂なんかもそうだし、ほかにもそういう設定の作品あるんだろうけど、「史実の幕末をベースにしながら、かなりファンタジック、というか作り手に都合のいい時代考証をも加えた世界」(笑)っていいですよね。
ってか、浪漫の妹で任務のアシスタントもやってる小春(こはる)の着物がミニスカで、そのうえニーソって(笑)。ちなみに、CVは名取羽美の喜多村英梨さんです(全然気づかなかった。ってか、羽美みたいに猟奇化してくんないかな~/笑)。
まあ、オレは嫌いじゃないです、こういうの。


PSYCHO-PASS

これも14,5年前なら、いや、10年前くらいでもはまってたかも。
ただね・・・まあ、「ハードボイルド」的なとこもあるんだけど、ヒロインの朱(あかね)があまりに「普通の女の子」(いまんトコは)すぎるのと、男キャラもかっこいいんだけど、いまいち「男の哀愁」「弱い自分に対する葛藤」みたいなのがあまり感じられないせいか、ハードボイルドな要素がかき消されちゃってるような気がしてね。
いや、朱を始めとする女性キャラはみんなかわいいし、きれいだし、主人公の狡噛(こうがみ)始めとする男キャラもみんなカッコいいのよ。ただ、「ハードボイルド、もしくはそれ風味」かといわれると、ちょっとちがう気がする。少なくとも朱は環境的に恵まれてるし、男キャラは(多少はそうでないトコも見受けられるけど)カッコよすぎるんだよね。
まあ、この作品にハードボイルドを求めるオレが間違ってるのかもしれませんが。
それと、耽美な猟奇的殺人ってのは、やっぱ難しいんだなぁ、と思いました、この作品見てて。真綾さんが百合っぽい女子高生犯人を演じた回ね。
って、そうはいっても、好きですけどね、この作品(笑)。ってか、この作品でも、





また沢城さんか(笑)。



こっちではエロいお姉さんです。ただし、不二子ちゃんのようなエレガントさはない、下世話なエロいお姉さんです(笑)。

ジョジョの奇妙な冒険

いま第二部です。オレがよく読んでたのはこの二部だったかも。三部の最初ら辺で読まなくなっちゃったのかな?
ただ、四半世紀前の話なんで、さすがにほとんど覚えてません(笑)。一部のツェペリさんの「プププ、プー!」とかスピードワゴンの実況ぶりなんかは、何となく覚えてましたが(笑)。
そのツェペリさんの孫が二部で出てきたこととか、








シュトロハイムの「我がドイツの医学薬学は世界一ぃぃぃっ!」



なんか、覚えてなかったなぁ。まあ、どっちも覚えてないがゆえに笑っちゃいましたが(笑)。
でさ、原作で第二部やってたころって、酒井法子がのりピー語口にしてたころで、ネタにされやすかったんだろうね。このアニメでも、所々で語尾に「ピ~」って(笑)。
そういった感じで、原作当時は大真面目に演出してた、あるいは大真面目に小ネタにしてた言動が、いまではあからさまなネタとして表現されてるよね。
ってか、ほかのアニメにおける声優さんたちの演技が「ドラマ的なもの」なら、ジョジョに限っては「狂言的言い回し」なんだよね。それがまたおもしろい、っつーかさ。
前述のシュトロハイムは、何度見ても笑っちゃうし、ジョセフも声的になんか銀さんがわざと仰々しい物言いしてるみたいで、どうしても笑っちゃう(笑)。
いや、決してネタアニメではないんですよ。ただ、スタッフとしても狙ってやってるトコありますよね(笑)。
このジョジョは何部までやるんですかね? できれば、このままノリで、もうしばらくは見たいな。

トム・ソーヤーの冒険

いわずもがな、名作劇場の再放送で、MXでやってます(日曜17:00)。
これはやっぱおもしろいですよね~。多分、二度目、三度目の視聴なんですが、いつ見てもおもしろい。
いま、トムとハックが、インジャンがロビンソン先生を殺し、その罪をマフ・ポッターになすりつけてたのを目撃して、あまりの恐怖にそれを言い出せずにいる、ってトコです。
これ、中二のころも再放送やってたせいか、よく覚えてるな~。裁判のとき、トムがガクガク震えながらも、





「イ、イ、イ、インジャン、おまえだー!!」



なんて、勇気を振り絞って証言したシーンや、インジャンが険しい顔浮かべて裁判所から脱出しようとしてたシーンなんかも。
あと、トムとハックとベンが家出して、「海賊」と称してミシシッピー川の中州で勝手気ままに生活するんだけど、数日もしないうちに家族や友達が恋しくなる(ハックは家族いないけど、「オレもそろそろ・・・」って感じで)エピソードや、一度ベッキーに嫌われちゃったトムが、どうにか彼女の信頼を取り戻そうとするエピソード(「君と婚約する前は、エミリーと婚約してたんだ」/笑)、あるいはメアリー姉さんの恋(気球が村に不時着したとき)なんかも・・・
エピソード以外のトコでは、なんといっても、





ハックの木の上の家。



これ、ガキのころ妙にうらやましかったな~(笑)。まあ、夏なんて蚊の被害がひどくて寝れたもんじゃないでしょうが(笑)。


ってわけで、アニメひとくち評でした。
まあ、正直、BD欲しくなるほどはまったものはありませんが(笑)、これらの作品はおもしろいと思ってますし、チェックはしていきたいと思ってます。

今期アニメ(まあ、どれもまだ1話か2話なんだけど)

2012-04-14 22:22:00 | アニメ
LUPIN the Third ~峰不二子という女~



とりあえず乳首!


タイトルのとおり、不二子ちゃんをフューチャーした作品ですかね。
キャストは、この前の特番からの人たちです。一作目からのキャストは次元の小林清さんだけ。
ただ、五右衛門もそうだったけど、この不二子ちゃんを演じてる沢城みゆきさんは、声色を前任者に似せているせいか、違和感はありません。

作風といい、キャラデザといい、「原作テイスト」といえるかも。とっつぁんもクレバーな刑事さんだし(彼の部下で、彼に憧れてるっぽい兄ちゃんは、大きなお姉さんホイホイ?/笑)。
で、初回のルパンも第二話でメイン張った次元も、そして不二子ちゃんもやはり原作テイストです。
不二子ちゃんの魔性の女っぷりは、これまでのTVシリーズや映画シリーズより顕著ですね。
思うんですが、よくBEBOPのフェイが「不二子ちゃんの系譜」みたいなこといわれるけど、まあ、そういうトコもあるけどさ、じつは「傍流、亜流」であって、「直系」ではないんじゃないかな?
いや、不二子ちゃんって人はさ、



生まれついての魔性の女


であってさ、一方のフェイはというと、



魔性の女のなりそこない



って感じかと(笑)。
いや、フェイは「記憶を失って、ああいう世界で生きていかなきゃなんないから、魔性の女を気取ってみました」「でも、根が(ちょっとお転婆ではあるけど)お嬢様だから、『派手でエロかっこいい女』を『とりあえず露出の多い恰好をして、跳ねっ返りを気取ればOK』と履き違えちゃった」って感じなのかな、と(いや、フェイはそういうトコがかわいいんだけどね/笑)。
それと、「不二子=高級クラブ、フェイ=場末のスナック」なんて評した人がいたけど、それと似たような感覚は、それぞれの作品自体にいえるんじゃないかな。
ジャズ音楽で例えると、



「ルパン三世=セレブな紳士淑女が集うパーティーで、エレガントに演奏される楽曲」


「カウボーイビバップ=狭っ苦しく安っぽいバーで、勝手気ままに演奏される楽曲」



って感じかと。
もちろん、どっちにもそれぞれのよさがあります(オレはどっちも大好き)。


めだかBOX

このころの話のほうが好きだったなぁ(笑)。バトル化してからはちょっと・・・
キャストは、めだかも善吉も半袖も、声も演技も合ってると思う。
まあ、2話ともなんか作業やりながらの「流し見」ではありますが(笑)。


坂道のアポロン

とりあえず音楽はいい!
「菅野よう子、アクエリオンEVOLは手抜いて、こっちに賭けてたんじゃね?」
ってくらい(笑)。
YUKIによるOP、いいですよね。それと、ヤンキーの兄ちゃんが屋上でケンカやってたときのBGMがBEBOPを彷彿とさせます。スパイクがジークンドーで暴れてるシーンが浮かんだり(笑)。


つり球

さかなクンみたいなキャラがいた(笑)。
舞台が江の島なんで、江の島のコンビニなんかでは、コラボ商品が出たりするのかな?

エウレカセブンAO

相変わらず、キャラデザといい、映像といい、きれいですよね。もちろん、褒めてます。
今回は「未来の現実世界」なんですよね。まあ、前作もそうでしたが、あれはある意味「文明リセット後」的な世界観でしたからね。
ですんで、エウレカで現実の国名や地名が使われてると、なんか違和感(笑)。
ただ、



頼むから、作り手の政治思想、政治哲学みたいなものは持ち込まないでくれよ。


エウレカは、あくまで「スタイリッシュで、でも人間くさいキャラたちによる人間ドラマが、作品全体の設定や世界観に絡み合っていく」って作風であってほしいなぁ。
で、早くもレントンっぽい子(主人公。ただし、レントンのようにギャグもできるキャラではなさそう?)、エウレカっぽい子(ヒロイン。ただし、エウレカのような『綾波系』ではなさそう?)、ホランドっぽい人ただし、キャラデザはチャールズっぽい/笑)、タルホっぽい人ただし、タルホのようなエロかわいいキャラではない)を見かけました。
前作キャラの登場はあるのかな?
どうでもいいが、敵(Gモンスター)が使徒みたい(笑)。


と、まあ、今期チェックしてるのはこんな感じ。いずれもまだ1話か2話ですが(笑)。
ほかに、聖闘士星矢の新作や黒子のバスケなんかを「録画してみようかな?」という気もなくはないかな。とくに前者なんか、TL読んでる限りでは好評なので。

偽物語、アクエリオンEVOL、男子高校生の日常

2012-01-14 21:39:34 | アニメ
>偽物語
って、MXでは今晩、このあと2回目なんですが(笑)。

とりあえず、長めのアバンはガハライズム全開(笑)。アララギ君、手錠で繋がれてます、ガハラさんならではの愛の言葉をかけられまくってます、ってか、ガハラさんの愛は「重い」のではなく歪んでます(笑)。
そしてアララギハーレム・・・初回から西尾イズム全開です。

>アクエリオンEVOL
正直、まだよくわかんないけど・・・まあ、アクエリオンらしいよね、雰囲気とか。
今回は鈴村キャラがシリウスポジション? そういえば、銀魂に続き、男子高校生の日常でも前任者と共演してますね(笑)。
で、アポロのポジションとシルヴィアのポジション――すなわち、主役とヒロインなんですが・・・第一話と二話では、鈴村キャラと緑の髪の姉ちゃんに食われちゃってる?
ってか、主人公は「アポロっぽいキャラに食われちゃってる」というべきか? (笑)
ってか、前作キャラにも出てほしいです(笑)。

>男子高校生の日常
冒頭のカレーと、錬成でパンツ(安心しろ、等価交換だ/笑)。
ってか、なにこの連邦っぽいカラーのザク(笑)。いや、ガンダムカラーか?
そして、




タダクニ妹の「どうした? 続けろ」(笑)。


オレも、高校のころ、家に遊びにきた友達から、「妹の制服見せろよ」いわれたなぁ。まあ、「着たい」いってきた奴はさすがにいなかったけど(笑)。
後半パートは、やっぱ文学少女(笑)。




タダクニの右頬にグーパン(笑)。


で、エンディング曲は彼女の文章・・・
それと、作品とは関係ないが、なぜかやってた「スペースコブラ」のBD&DVD-BOXのCMのインパクトが・・・(ってか、見たいぞ/笑)。