姫たちのすっぴんを、ぐっと寄って撮ってみようと思った。
とは言っても、最近は、一眼で手撮りとなると、よる年波に抗うことができず手ぶれが大きくなって見るに堪えない。
そこで、ソニーのDSCを構え、思いっきり息を止め、ぎりぎりまで寄って撮ったものをトリミングしてみた。
素顔の花たちはそれぞれに個性的で、はっとする表情を見せてくれた。

🌼 花の名前: | ウメバチソウ | 📸 撮 影 日: | 2021/10/13 6:53 | |
🌱 科 目 名: | ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草 | 📅 投 稿 日: | 2021/10/26 | |
📝コメント: | バイカソウ(梅花草)の異名があり、まさに梅の花を思わせる花姿。梅鉢とは、そもそも梅の花を模した家紋のこと。 |
⛺️ 撮 影 地: | 自宅ベランダ |
開花して間もないウメバチソウである。
仮雄しべが、花柱を取り巻くように扇状に連なっている。
透明感のある白や黄色の球体が、虫たちを誘うかのようにレイアウトされている。
時とともに、柱頭に貼り付いている雄しべが一本ずつ伸び出して花粉を出し始める。色が変化しているのがわかるはずだ。
雄しべがすべて反り返ると、柱頭が露わとなり、やがて受粉して子房の色がグリーンへと変わっていく。

🌼 花の名前: | ヒメノコンギク | 📸 撮 影 日: | 2021/10/13 6:56 | |
🌱 科 目 名: | キク科の耐寒性多年草 | 📅 投 稿 日: | 2021/10/26 | |
📝コメント: | "草丈は10~15cmほど、まさに姫の名がふさわしい。初夏に一度は切り戻すとよというが・・・。 |
⛺️ 撮 影 地: | 自宅ベランダ |
まさに姫、そう、ヒメノコンギクの舌状花に色が差してきた。薄紫色といえばいいのか、あるいは藤色かな。まだ伸び切らないそんな舌状花の有り様がとても愛おしい。
次の絵が、いずれもセンブリのつぼみなのである。それでも、つぼみの様子やら、葉の様態など、微妙に異なるように思えるのだが・・・。

🌼 花の名前: | センブリ | 📸 撮 影 日: | 2021/10/13 6:58 | |
🌱 科 目 名: | リンドウ科センブリ属に分類される二年草の一種。 | 📅 投 稿 日: | 2021/10/26 | |
📝コメント: | 良薬口に苦し! そう、生薬名“当薬(とうやく)”としていろいろの効能があることでしられる。 |
⛺️ 撮 影 地: | 自宅ベランダ |
実は昨年、種を頂戴した。確か、センブリとムラサキセンブリの種であった。管理が悪く、混在してしまったがため、どちらがどれほど発芽したのかまったく見当がつかない。 上手く両者が育っていてくれたらいいのだが・・・。
随分久しぶりの投稿ね。
もうこちらの方はパスしたのかと思っていたわ。
ウメバチソウ 凄い美人さんね。
目が悪くなるのはお互い様
こんなに美しく撮ってもらって幸せそう。 ピエロ
一瞬、おやっ、て( ´艸`)
うつくしい絵! いいね♪
リアクション頂いて、飛んで来ました。
最後の投稿は3年近くも前でしたね。
戻ってきて下さって嬉しいです。
ウメバチソウのアップのお写真が素晴らしいですね。
これからももっと色々見せて頂くのを楽しみにしています。
◯十歳の手習い!
なんか色々忘れてる 汗
コメント投稿にある「URL」欄て、ナニ入れればよかったっけ?
こんな具合ですから、試運転かな。
不定期となりますが、また投稿しますね。
もう一度、一からHTMLを勉強しようかと思って (~_~;)
まだまだ巣籠り大事だし、主夫業は忙しいですが、ちょっと時間を割り振ろうかと。
最近は、散歩で撮った花というより、猫の額(自邸の小庭)の山野草がメインになると思います。
とは言いながら、これから花が少なくなりますね。
工夫しながら投稿していきます。
白髪はあまり増えてません。腰もそれほど曲がってません。
だけど、若い頃と比べると、身長が4cmほど縮みました。加齢に抗うことはできないようです😆
これからも掛け持ちです。そこで、趣味の園芸で投稿したネタをgooブログ流に編集してやっていこうかと。
不定期となりますが、よろしくお願いします🙇