漢方を利用した食養生・・・長崎から

東洋医学を応用した食養生、薬膳料理、漢方など、皆様の健康と快適な暮らしを応援する為の情報提供と健康相談を行ないます。

ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第06回:血液が流れにくくなって「オ血(おけつ)」に

2009-11-24 11:37:14 | 漢方・薬用植物


  今回のテーマは「血液が流れにくくなって「オ血(おけつ)」に」です。

  それでは

  第06回:血液が流れにくくなって「オ血(おけつ)」に


             Title.jpg

  気(き)は内蔵や組織・器官などの働きをスムーズにする働きがあることは説明してきた通りです
 が、これ以外にも血液や水分・潤い分の循環をスムーズにする働きもあります。

  血液循環の悪い状態を「血オ(けつお)」、流れが悪くなり停滞した血液を「オ血(おけつ)」と言い
 ます。オ血(おけつ)では、頭痛・肩こり・顔色がくすんでいる・目の下にクマができる・血管が浮き
 出ている・皮膚がガサガサする・手足の末端部に血が行かず冷たく、しもやけやあかぎれができ
 やすい・生理痛・生理血に黒い血の塊が混じるなどの症状が現れやすくなります。オ血(おけつ)
 状態が続くと、血栓ができて、場合によっては脳梗塞・心筋梗塞といった命にかかわる病気に発
 展することさえあります。

  このような場合には「活血薬(かっけつやく)」と呼ばれる血液をサラサラにして循環を促すタイプ
 の漢方薬が使用されます。

     Kakketuyaku.jpg 

★水分代謝が不良になって「痰濁(たんだく)」ができる

  また身体の中の水分や潤い分の代謝が悪くなると「痰濁(たんだく)」ができます。
 中医学でいう「痰濁(たんだく)」にはカゼをひいたときに出る痰だけではなく、体内
 に停滞したネバネバした病理産物をすべて含みますから、むくみや排尿困難、更
 には高血圧や動脈硬化をおこす原因となる中性脂肪やコレステロールも痰濁
 (たんだく)に含まれます。この痰濁(たんだく)を除くにはキョ痰薬(きょたんやく)を
 使います。

      Tandoku.jpg
★原因も結果も千差万別 改善法もひとり一人それぞれ違う

  中医学では「オ血(おけつ)」や「痰濁(たんだく)」のことを二次的病因といいます。
 これらはストレス・食事の不摂生・過労・運動不足などが原因で引き起こされるもの
 ですが、更に次の新しい病気を引き起こす原因となることからこう呼ばれています。
 特に糖尿病・高血圧・高コレステロール血症・肥満・心筋梗塞・脳卒中・アトピー・喘息
 など、いわゆる生活習慣病と密接な関係があります。

  このようにストレスが原因となる病気は千差万別ですから、ストレスに負けない身体
 をつくるためには、身体の状態を全体的に把握して、その人に会った対処を行う必要
 があります。

      Kanpou.jpg

 *次回からいよいよ生薬の説明に入ります。


付録:一行生薬百科;
      生薬名/基原/薬性/薬味/効能

    白朮(びゃくじゅつ)/キク科、オオバナオケラの根茎/温/甘苦/健脾、益気、利水、キョ風湿

    白芍薬(びゃくしゃくやく)/ボタン科、シャクヤクの皮を剥いだ根/微寒/酸苦/補血、鎮静

白朮: Wikipediaより引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%A9_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)

オケラまたはオオバナオケラの根茎は白朮(ビャクジュツ)と称する生薬である(日本薬局方による
定義)。基原により白朮を区別する場合は、本種のものを和白朮、オオバナオケラのものを唐白朮
という。

白朮は芳香性の精油を含み、健胃用などに用いられる。四君子湯、健脾湯などの漢方方剤に使わ
れる。また屠蘇散にも白朮が用いられる。

なお、古くはホソバオケラなどの根茎(現在の蒼朮(ソウジュツ))の皮を剥いだものを白朮とも称し
ており、漢方古典でいう「白朮」と現在の白朮とは別のもののことがある。

   
okera.jpg オケラ

シャクヤク: Wikipediaより引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%82%AF

シャクヤクまたは近縁植物の根は、消炎・鎮痛・抗菌・止血・抗けいれん作用がある
(日本薬局方に収録)。生薬名「芍薬」(シャクヤク)。漢方ではポピュラーな生薬で
葛根湯
十全大補湯大柴胡湯当帰芍薬散など多くの漢方方剤に配合される。根には配糖体で
ある
ペオネフリン、アルカロイドであるペオニンが含まれる。

牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。ボタンが樹木で
あるのに対して、シャクヤクは草である。そのため、冬には地上部が枯れてしまい休眠する。
ボタンの台木として使用されるが、シャクヤク自体の花も美しく、中国の
代には育種が始
まった。江戸時代には「茶花」として鑑賞され、品種改良も行われた
古典園芸植物でもある。
また
熊本藩では武士の素養として園芸を重要視し、奨励された。特に六種類の植物が盛ん
に栽培、育種され、これを「肥後六花」と総称するが、
キク朝顔椿等と共にシャクヤクもそ
こに加わっている。この熊本で育種された系統を「肥後芍薬」と呼ぶ。これを含め日本の
シャクヤクは一重咲きが中心で、特に雄蕊が大きく発達して盛り上がり花の中央部を飾る
ものが多く、全般にすっきりした花容である。この花型を「金蕊咲き」と呼び、海外では
「ジャパニーズ・タイプ」と呼んでいる。


シャクヤクの翁咲き.jpg シャクヤクの翁咲き

参考:
 
      オ.jpg オ血(おけつ)のオ



     Kyo.jpg キョ痰、キョ風湿のキョ



  <次回以降予定>
 

   第07回:理気作用のある生薬・・1 柴胡(さいこ)
   第08回:理気作用のある生薬・・2 陳皮(ちんぴ)・
枳穀(きこく)
 
    第09回:理気作用のある生薬・・3 木香(もっこう)・
香附子(こうぶし) 
  
 順次更新していきます。

 ++++++++++++++++++++++++

 開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

 健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : 
http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。