goo blog サービス終了のお知らせ 

アユタヤで昼寝

アユタヤ在住。海外転出しての、アメージングなタイ王国での暮らしの日々を‥‥‥

海外船便小包でタイ王国にレトルト食品を……2

2019-07-06 19:05:20 | 日記
タイ王国に帰国してから、アユタヤの郵便局(集配局)、スアンナプーム空港の税関と聞きに廻りましたが、結論が出ず……
また日本に行った時に……5/30、日本郵便のお客様相談センター(0120593155)へとTelを。女性が出る。タイ王国宛船便小包でレトルトカレーを送れますか?と聞くと。禁制品のお肉が入っているので、送れません。あんな少量の肉でもですか?と聞き返すと、詳しくはタイの税関に聞いてください。とのこと。住所は?電話番号は?と聞くと、知りませんとのこと。なんとそのあと、更に、野菜も入っているので、植物が禁制品となっているので……これについては神戸植物防疫所(その前にこちらの所在地を聞かれてから)0783312384へ聞いてくださいとのこと。おいおい。その返答には納得がいかないので上司の方と代わってください。と言うと、後程こちらからTelを…と言うので、今、公衆電話。携帯は持ってないし、現在旅行中。と言うと、暫くお待ちください。とのことで……なんぼでも待ちますよー、フリーダイヤルだからテレホンカードの度数は全然減ってかないし……待つこと暫し、上司の男性が……植物がぁということについては彼も絶句。ですよねぇ、普通。で、肉については、今まで10回以上無事に届いてるんですがねぇと言うと、そうですねぇ、まあ受け付けは可能ですね。とのこと。ま、今までの郵便窓口と同じか。
しかし、日本郵便というところは、何故に、自分達で調べずに平気で客に振ってくるんだろうなぁ。えーかげんな仕事、いや仕事しとらんわ。と思いつつ。
で、魚の干物とかは送れますか?と聞くと。大丈夫ですね。とのこと。ほーぉ、やっぱり、禁制品項目には無いからなあ。あの〜現在タイ王国の空港では、生魚、干物、真空パックの魚は没収されていますよ、缶詰はOKだけど。との情報を教えておく。どうせ、仕事せんやろけどなぁ。

で、このあと、帰国時にまた関空の動物検疫所と植物防疫所へと行きました。まあ、帰りが午前便なので、関空で1泊となるので、時間はたっぷりと有ります。
念のため、案内所で、ビルの位置を確かめる。スーツケースもカートに乗せて行く。受付で記名し入館証をもらい、エレベーターで上に。まず、動物検疫所、小さなキャリーバッグに入ったワン公がカウンターに載ってました。なので、今回横の部屋へ。そしてお姉さんが出てきました(前はお兄ちゃん)。今回は、営業(?)時間内だったので、もう1人お兄ちゃんが横に立って聞いていました。
えーっと、今回は、海外船便小包とかで禁制品(肉製品)が見つかった場合の日本での対応について聞きました。ちょうど、そのお姉さんは前に横浜とかでその部署に居たとかで、詳しく教えてもらいました。まず、肉製品が見つかると、小包はストップ、肉製品は検疫所で保管、他の物は郵便局で保管。そして、発送人に宛てて手紙を出します。内容は、肉製品のみ放棄か全部を返送かのどちらにされますか?とのこと。動物検疫所から出す形だけれど、郵便局の人も検査に立ち会うので、その人に手紙を書いてもらっていましたよ、ははは。とか。そして、最後に、そういうことでいろいろ調べておられるのなら、メールでご質問頂いたら、きちんと返答されるので、それを郵便局の職員に見せればいいのでは。と教えてもらいました。なぁる程!でした。

で、メルアド頂きました。
さて、次は植物防疫所です。同じビルの反対側へ。今回は、男性2名が対応。レトルトカレーの野菜が……と日本郵便のおばちゃんが言ったんですが……と言うと、なんと、ジャガイモがタイ王国では禁制品だと。で、プリントアウトを……

ただ、Iの5の(1)での保存食品ということで除外されていますね。
ところがどっこい…

IIの8の中にIの5が。ということは、植物検疫証明書の添付が必要ということですね。その、植物検疫証明書は、ここで無料で簡単に発行してもらえるということです。が、しかし、その為には目視検査が必要なので、レトルトカレーを開封することになります。え、えっー、なんなんそれ!
あと、他にもいろいろと話しして、プリントアウトももらって、悄然と植物防疫所を後に。
そこで、魚のことを思い出して、もう一度動物検疫所へ。ドアに「本日の業務は終了致しました」の札が。けれど、24時間対応は知っているので、ノックしてみると、なんとさっきのお姉さんが。後ろにもう1人女性が。今日の泊まりはこの2人ですね。
あのー、魚の持ち込みについてはどうなっていますか。と尋ねると、うちで扱っているのは生きた魚なので、切り身や干物は扱い外です。とのこと。錦鯉や金魚、観賞魚なんかで、食べるものでも生け海老や活魚はまあ関係することも有りますが。とか。ということは、魚切り身や干物の持ち込みはフリーか、まあ持ち込まんけどなぁ。
と、関空でちょっとジタバタして……



で、帰国してから、いろいろ考え、動物検疫所のお姉さんが言ってくれたメールで聞くと、文章が残るということ、なんかを考え合わせ、植物防疫所のホームページから「ご意見ご質問」というところへメールを……

前の部分が欠けています。推定で補って下さい。お尻が切れているのは字数制限のようで止まったものです。
すると、返答が……

ですよねぇですよねえ、これが普通ってもんでしょ。
さて、これでジャガイモの件は片付いたけれど、肝心の肉製品の方は……うーん、どうしょかなぁ〜状態ですが。




………この記事は、3 (7/26)、4 (8/19) まで続きます。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。