今日になって、ボルチモアのスケートクラブ(主催者)のサイトにリザルトが載っていた
インターミディエイトの2位は、やはりニック君であった。
1位(どうも見覚えがあると思ったら、イリヤ・マリニン君だった)の子とはだいぶ差が付いたが、
初めてのインターミディエイトで表彰台に乗れたのは良かった。
ショートでもフリーでも3Tを入れてきたが、プロトコルを見る限り、
どちらも転倒したようである
ピーター君のプロトコルを見て、やはりフリーでは3Lzで転倒したとわかった
海外ボードのレポでは最初のジャンプが3Fー1Loー3Loだということだが、
プロトコルでは真ん中のジャンプが1Tになっている
プロトコル通りだと、3つ目の3Loが跳びにくいような気もする。
そして、少し減点になっているのは、最後のジャンプの着氷がうまくなかったからだろう。
フリーの得点は106.57だった。
2年前の夏、初めてノービスの試合に出た頃は、フリーで52点だったことを思えば、
よくここまで点数が取れるようになったものだと思う。
(たぶん、スピンやステップがかなり上手くなったからだろう)
しかし、真の驚きは、ショートのプロトコルにあった。
最初のジャンプが3Aだったのだ
減点されていることから、転倒したようだ。
さらに言えば、回転不足(アンダーローテート)を示す印も付いている。
失敗したとは言え、いつの間に3Aを習得していたのだろうか。
先生は、自身の現役時代もそうだったが、
完璧にできるようにならないと試合にそのジャンプをいれてこない
今年の1月には、ニック君が3回転ジャンプ(3T)を、デヴィッド君が3Sを習得したとSNSに書いていた。
さらに、3月にはトニー君が4Tを跳んだ動画もあげていた。
ピーター君はまだかと思っていたら、まさかこんなことができるようになっていたとは…
昨季あれほど苦労したLzも、フリーでは(1つ転倒だが)コンビネーションで跳んでいる。
あとは、コンビネーションの2つ目が3回転になるともっと点数が取れるだろう。
なお、わたしの知る限りでは、先生は現役時代に試合では1回しか3Aを跳んでいない
2011年の国内選手権でのことで、しかも転倒している
自分ができることと、教えることとは別だということなのだろう。

インターミディエイトの2位は、やはりニック君であった。
1位(どうも見覚えがあると思ったら、イリヤ・マリニン君だった)の子とはだいぶ差が付いたが、
初めてのインターミディエイトで表彰台に乗れたのは良かった。
ショートでもフリーでも3Tを入れてきたが、プロトコルを見る限り、
どちらも転倒したようである

ピーター君のプロトコルを見て、やはりフリーでは3Lzで転倒したとわかった

海外ボードのレポでは最初のジャンプが3Fー1Loー3Loだということだが、
プロトコルでは真ん中のジャンプが1Tになっている

プロトコル通りだと、3つ目の3Loが跳びにくいような気もする。
そして、少し減点になっているのは、最後のジャンプの着氷がうまくなかったからだろう。
フリーの得点は106.57だった。
2年前の夏、初めてノービスの試合に出た頃は、フリーで52点だったことを思えば、
よくここまで点数が取れるようになったものだと思う。
(たぶん、スピンやステップがかなり上手くなったからだろう)
しかし、真の驚きは、ショートのプロトコルにあった。
最初のジャンプが3Aだったのだ

減点されていることから、転倒したようだ。
さらに言えば、回転不足(アンダーローテート)を示す印も付いている。
失敗したとは言え、いつの間に3Aを習得していたのだろうか。
先生は、自身の現役時代もそうだったが、
完璧にできるようにならないと試合にそのジャンプをいれてこない
今年の1月には、ニック君が3回転ジャンプ(3T)を、デヴィッド君が3Sを習得したとSNSに書いていた。
さらに、3月にはトニー君が4Tを跳んだ動画もあげていた。
ピーター君はまだかと思っていたら、まさかこんなことができるようになっていたとは…
昨季あれほど苦労したLzも、フリーでは(1つ転倒だが)コンビネーションで跳んでいる。
あとは、コンビネーションの2つ目が3回転になるともっと点数が取れるだろう。
なお、わたしの知る限りでは、先生は現役時代に試合では1回しか3Aを跳んでいない

2011年の国内選手権でのことで、しかも転倒している

自分ができることと、教えることとは別だということなのだろう。