goo blog サービス終了のお知らせ 

三歩進んで

なかなか平穏とはいかない人生を模索する日々。

3種類目のアップルパイ

2012-12-15 00:04:18 | お菓子作り

12月も半ばになりました。
寒さも本格的だったこの一週間、少しずつ年末準備を進めていました。
今年はわりと元気でいろいろなものを思い切って捨てられます。
が、昨日ウォークインクローゼットを大整理したのでちょっと腰に来てしまい、今日はちょっと休養。
前回の腰痛が年末疲れが重なったところに無理して悪化したので、慎重になっています。

さて、ちょっとのんびり気分なところにもうひとつな味のりんごにあたってしまったので、プリザーブを作りました。
切った煮汁はお湯で薄めてメジロのホットドリンクに。
そして、パイシートを使ってアリュメットのアップルパイを作りました。
切れ目を入れるだけ、整形しなくていいのですごく楽です。
あまりも出ないから二次調理も不要。
40分ほど焼いて、アプリコットソースを作って塗ったら出来上がり。
疲れていたのでちょっと甘めのプリザーブにして濃い目の紅茶を淹れたらよく合っておいしかったです。

 

ふつうアリュメットの方向に切り分けると思うんですが、「すべてが同じ形になる」という理由でルークさんが長方形を十文字に切り分けました。
アリュメットまっぷたつ・・・
軽くショックを受けましたが、たしかに食べやすかったです。
・・・ふたつ焼いたので、明日は普通に切ろうと思っていましたがどうしようかなあ・・・。


11月もあと少しですね

2012-11-26 21:55:07 | お菓子作り

連休はいかが過ごされましたか。
我が家は少しずつ大掃除を始めました。
窓の桟を掃除したり、カーテンを洗ったり。
メジロは連休明けから定期テストですし、ユメはバイトに卒論にとがんばっているので、なんとなく親ものんびりしていられませんでした。

また連休中に年明けのカリグラフィーの教室展に出す作品を仕上げたほか、今年はクリスマスツリーやリースを出しました。
いつものようにドアにリース、表から見える窓辺にライトのついたツリーが見えるように飾っています。
ツリーの飾り付けには勉強中のメジロを動員しました。
でもツリーの飾りつけって一人でやるとバランスを崩したときとか危険なんです。
ドイツで買ってきた飾りはガラス製のものも多いので。

 ←写真がうまく撮れていませんが、夜はこんな感じに見えます。

表のイルミネーションはルークさんがめんどうがってしてくれませんでした。
せっかく自動タイマーで点灯・消灯するようにいろいろそろっているのに。
それどころか屋内のツリーまで自動オンオフにされて、「そろそろつけようかな~♪」と外の暗さを確かめつつ、などというわくわく感はなくなりました。
いや、ちゃんとつけないとどうとかいう義務的なもんじゃなくてね、と言いたかったけれど、時々つけ忘れたり消し忘れたりしてルークさんにフォローされている以上沈黙が吉、です。

お菓子作りも計画通り続いています。
さぼるとユメからクレームが出ます(^^;)
日曜日に抹茶レアチーズケーキを作りました。

  ←見本は鮮やかな抹茶色だったのになぜかアップルグリーンになりました。

作ったというより混ぜて冷やしただけなんですが。
いかにもレアチーズケーキなお味に、多少抹茶の渋みがあります。

練ったクリームチーズに、
抹茶と合わせて篩っておいた砂糖+ヨーグルト+湯煎ゼラチンを混ぜ合わせて、
砕いたビスケットに溶かしバターを混ぜて敷いた底の上に流し込んで、
2時間冷やして完成。

・・・簡単でいいけれど、・・・あまりお菓子を作った気がしませんでした・・・。
そして作った当日より今日のほうが味がまとまっていました。
これで一応予定していた11月中の予定はクリアです。

今回がちょっと不完全燃焼感があるので、もうひとつ二つクリスマスまでに作っておきたい気が・・・


晩秋の趣となりました

2012-11-18 10:04:16 | お菓子作り

一雨ごとに寒さが本格化していきます。

先日眼科で年に一度の健康診断を受けました。
現在のところ問題ない(わけではないけれど加齢現象による飛蚊症なので気にしないように言われました・・・たまに白い天井をじっと見ていると軽いもやもやが視線とともに動きます)、むしろ前回より視力が上がっている、という状態でとりあえずひと安心。
高血圧気味なので、目も気になる身ですが、日本茶をまめに飲んでいると血圧も安定することがわかって、コーヒー好きをちょっと方向転換しなければならないようです。

コーヒーといえば:
ルークさんの出張土産続きで延びていたお菓子作りですが、ユメの執拗なアピールに負けて昨日コーヒーマロンケーキを焼きました。
しかしちょっと風邪気味で・・・生地を仕込んでいるときには確かにコーヒーの香りがわかったのに、いざ食べたときにはただのうす甘いケーキとしかわからないほどに鼻がきかなくなっていました。
娘たちには好評だったのですが・・・

今日から4日連続で外出が続くの、夕べは大事をとって早く寝たのですが、今朝はまだ動くと息が切れる状態です。
とりあえず出かける時間までおとなしくしていようと思います。


第二弾パンプキンプディング

2012-11-01 10:35:12 | お菓子作り

11月に入りました。

このところ急に朝晩冷え込んで、日中も洗濯物は気をつけて干さないと乾きが悪くなっています。
こんなに空気が乾燥しているのに!
手や唇がかさついてきて、クリームが手放せません。

鉢植えのバジルは葉が黄色味を帯びてきたので慌てて刈り取って保存しました。
今年は乾燥ではなくて冷凍にしてみました。よく水分を取ったので、さらさらに凍って使いやすそうです。
こたつをいつでも使えるように用意し、椅子のシートクッションも冬物に替え、そろそろ気温が一桁になりそうな天気予報に備えました。

さて、昨日はハロウィーンで、ハロウィーンだからとそれらしい行事をするわけでもなく更に冬至でもないのに、なぜか毎年パンプキンプディングを作る日と決めています。
今年も、前夜のうちに一番面倒なかぼちゃの裏ごしだけしておいて、当日午前中にパンプキンプディングを焼き上げ夕食後のデザートにいただきました。

  


かぼちゃの皮で作った飾りも生クリームデコレーションもなしでシンプルですが、カラメルソースも満足の出来で、おなかいっぱいになりました。
そう!
おなかいっぱいになるんです。
パンプキンプディングって本当に重いんですよ!
かぼちゃが300g、牛乳300cc、砂糖がプディングの中とカラメル用で合わせて150g、カラメルソース用のお湯が50cc、卵が4個で200g以上、これだけで総重量1kg超です。
生クリーム100ccをおまけに加えて焼いたものを、型に入った状態で持ち上げると、まるで買ってきたばかりのキャベツを持っているみたいなどっしり感。
成分を考えるとすごい栄養食ですし。
しかし夕食はカキフライだった・・・それにごぼうサラダと、しいたけのチーズ焼きと、豆腐とほうれん草の味噌汁。
昨日の摂取カロリーの合計は出したくありません・・・。

ええと、来週月曜日に健康診断の予約を入れてしまったので、しばらく食事は軽めにしよう!(^^;)


まずはりんごのお菓子から

2012-10-28 00:55:38 | お菓子作り

第一弾、カスタードアップルパイです。

  

(左)アップルパイ全体と余りで作ったシナモンシュガーパイ、(右)カットしたところ。上の茶色いのがりんご、下の黄色いのがカスタードです

りんごのフィリングには紅玉を4個使いましたが、砂糖とレモン汁を加えつつバターソテーしたらどんどん水分が飛んで四分の一になってしまい、うまみが凝縮するってほんまやろなとつい目が半眼に(^^;)

いつものプリザーブとちがってあめ色で、はちみつとブランデーとシナモンも入ってちょっと複雑なお味ではありました。
カスタードクリームはバニラとグランマニエで香り付け。

とりあえず娘たちには好評でした。
ルークさんにはりんごはもっと甘いほうがいいと言われました。
このあとはりんごもふじしか手にはいらなくなるのでそれだけでも甘くなると思います。
レモン汁もちょっと控えることにします。( ..)φメモメモメモ
また、底が焼けやすいようにオーブン角皿に網を敷いて焼いたんですが、まだ工夫の余地ありです。
次回はカスタードの下にケーキクラムか砕いたビスケットを敷いてみるか・・・。

自分ではアップルパイはそんなに好きではないのに作り始めるとついこうしてバージョンを変えて作り続けてしまうため家族の健康が課題となります。
さらに今日は卵白があまったのでうっかりムースを作りそうになってあやうく思いとどまりました(生クリームでカロリーが・・・!)。
つーかその生クリームすぐパンプキンプディングで使うから。(←