とらそばで、朝ラーメンを食べた後です。
隅田公園で一人お花見をしよう。
言問橋の縁石
この辺で、飲みますか。
コンビニで買ってきました。
平和に感謝です。
菊水は効くぜっ!
まだ、満開じゃないですね。
歩いて帰ろう。
焼肉 くいどん
撮っただけ~
とらそばで、朝ラーメンを食べた後です。
隅田公園で一人お花見をしよう。
言問橋の縁石
この辺で、飲みますか。
コンビニで買ってきました。
平和に感謝です。
菊水は効くぜっ!
まだ、満開じゃないですね。
歩いて帰ろう。
焼肉 くいどん
撮っただけ~
思い出横丁
人がいない そんな時間帯もあるんですね。
新宿区歌舞伎町 とらそば
豚骨ラーメン 替玉1杯無料 500円
うまい
白い札を、カウンターへ持って行って替玉をもらいます。
替玉は、まずかった。作り置き?
ごちそうさまでした
つけ麺屋 やすべえ 新宿店
このお店も、いつもは大げさだけど、行列の絶えないお店なんです。
たまに行列が無い日に、店内を見るとお客さんが待っていたりします。
おっ、この日は空いている。花見に行っているのかな?
無料で麺の量を、並盛(220g)、中盛(330g)、大盛(440g)の中から選べます。
とうぜん、タケホープは大盛(440g)です
魚介系ですか。
うまいけど、最後は飽きますね
玉ねぎとかで、味変するみたいです。
ごちそうさまでした
静岡から帰って来ました。
晩ご飯は、どうしようか。
隅田公園に花見に行こうか。
いいね、行こう。
タケホープの定点観測の桜です。
屋形船もたくさん出ています。
さくら橋から
向島町会の模擬店で飲みます。
アサヒスーパードライの缶ビールは@300円
やきとりは@100円×4本
おでん 350円
桜まつり開催中です。
タケホープは、櫻正宗の燗 300円
細君は、缶チューハイ 250円
もつ煮込みは400円 コスパが悪い?
さくら橋
8時前でもう閉店です。閉店ガラガラ
スカイツリーは、特別ライティングの ”舞”
ツリーを世界一高い桜に見立てた特別ライティング
3月19日(土)~4月10日(日)は、桜の花びらが舞う美しさを表現した ”舞”
昨日で終わりました。
カメラを買いたいけど、お金が無い
興津駅近くに、とんかつ屋さんがありました。良かったぁ
とりあえず、ビールで乾杯
と言うかこの後、お酒はこのお店で飲みませんでした
しめさば ¥570
お通しは、サービスでした 瓶ビールは@¥600
タケホープは、とんかつ定食 1,150円
細君は、桜えびかきあげ定食 ¥980
桜えびのかき揚げが2枚、ボリュームたっぷりです
タケホープも少しもらって食べました
とんかつ かつ平
細君は、「結果的に良かったね」と言っていました
日本一桜えびの町 ようこそ由比へ
由比本陣公園
由比宿の模型
本陣公園前の正雪紺屋は江戸初期から続き、染物の手拭いや袋物を販売
亀が甲羅干ししているのは、復元された馬の水飲み場
由比本陣公園
由比の中心に位置する本陣公園は、参勤交代の大名や幕府役人が宿泊した由比本陣跡を整備復元したものです。
正雪紺屋(しょうせつこうや)
かわいい染め物がいっぱい!
400年続く染物屋さんで、江戸時代の兵学者・由井正雪の生家。当時の染物道具などがそのまま残されています。手ぬぐいやガーゼタオルなど和モダンで可愛い小物も販売。
由比川橋 常夜灯
薩埵峠は、あの辺かな?
由比漁港
浜の番長じゃなかった、浜のかきあげや
港の景色を見ながら食べる桜えびは格別
由比港漁協直営の食堂で、新鮮な桜えびをふんだんに使用したかき揚げを、丼やそば・うどんなどでいただけます。春秋の漁期ともなれば、港の一角は常に行列ができるほど人気のお店です。
この日の大行列も想定していました
由比漁港から薩埵峠を望む
巨大桜えびアーチ
2匹のエビの間が水引になっているのは、由比の地名が「結(ゆい)」に由来しているという説があるからだそう。長寿の海老と相まって大変縁起の良いアーチです
名主の館小池邸
あかりの博物館
この少し先にくらさわや 倉沢の鮮魚とこだわりのかき揚げに舌鼓
桜えびだけじゃなーい!
倉沢地区の絶品グルメ 倉沢アジ
倉沢地区で獲れるアジは「根付きアジ」と呼ばれ回遊しないため、肉厚かつ上質で脂がたっぷりのっているのが特長
このアジを食べたーい
昼ご飯は、くらさわやで食べようと考えていたんです。それが店先にたくさんお客さんが待っていたので諦めました。
細君が熱海駅で、そばを食べていなかったら、ここで絶対食べると言っていたでしょう
薩埵峠
あれ?全然違う
薩埵峠ですよねぇ
ここですかね。藤さんじゃなかった、富士山は見えませんが。
いい道です
ここも薩埵峠
薩埵峠街道の歴史
下道 中道 上道 脇道 ふ~ん
上道を歩きました。
興津川
身延山道の道標
もうすぐ興津駅だけど、昼ご飯を食べるお店が無いぞう
新蒲原(しんかんばら)駅に到着しました。
蒲原町と由比町も何時の間にか、静岡市に合併していました。
その静岡市の人口が70万人を割ったそうです。
現在地:新蒲原駅(蒲原宿 かんばらしゅく)
蒲原:狼煙場より
タケホープは昔、浜石岳(707m)に登ったことがあります。
その時、薩埵(さった)峠に行きました。
新蒲原駅前
新蒲原駅前のタイル 蒲原 夜之景
由比宿(ゆいしゅく) 薩埵峠(さったとうげ)
興津宿(おきつしゅく) 興津川越え
今日は、興津駅までの予定です。
15 蒲原宿
↓ 3.9km
16 由比宿
↓ 9.1km
17 興津宿
ちょうど13kmです。昔の旅人は1日に約10里(1里≒3.9km)を歩いて、2週間で東海道を歩いたそうです。すごいですね。タケホープが出来るか分かりません
蒲原夜之雪記念碑
歌川広重「東海道五十三次」の中でも屈指の名作と言われる「蒲原夜之雪」が、昭和35年国際文通記念切手として世界に紹介された事を記念に建てられた石碑。
御殿山 さくらまつり会場
桜は咲いてません。残念。4月2日ですから今年の開花は遅いですね。
細君は歩かないで、「ここでゆっくり飲むのもいいかもね」と言っていました
お休み処 和泉屋 旅籠茶屋(はたごぢゃや)
軽食やドリンクメニューあります
本陣跡
手づくりガラスと総欅(そうけやき)の家
旧五十嵐歯科医院 大正時代の洋館
志田邸
こうしどう ああしどうじゃなかった
格子戸の美しい増田屋
蒲原宿西木戸
桜えびが目立ちます
熱海駅 駅そば 爽亭
春の美味
桜えび山菜そば 480円
ピリ辛菜の花そば 480円
えっ! 2杯食べた?
食べないですよ。桜えび山菜そばは細君が、ピリ辛菜の花そばはタケホープが食べました
細君は食べないと思ったのですが、ここで細君がそばを食べたのが後で吉と出ました
熱海駅から、島田駅行きに乗ります。
青春18きっぷ2017春 3・4枚目の利用です
桂花ラーメン 不安点じゃなっかった ふぁんてん
何の意味じゃ
地下2階かよっ
あさだけのお得なメニュー。
朝ラーメン 500円 おためし! あさ営業4:00~10:00
桂花ラーメン 朝ラーメン 500円
朝まで飲むことは、もう出来ないなぁ
とらそば TORA SOBA
とんこつらーめんが、500円
とらそばも行かなきゃ
どちらも、「そんなに食うなら」さんのブログで知りました
長福観音に行きますか
階段 かいだん
かいだん
かいだん
長福観音
あらっ、もう上小川駅です
上小川 かみおがわ~ かみおがわ~
下りの列車が来ました
駅の待合室でウイスキーを飲みながら列車を待っていたら、N〇Kの職員がポスター貼っといてと言って入って来ました。
嘱託のおばちゃん?が貼りました。架純ちゃんはかわいいねぇ
貼りたてやで~ ひよっこっこやで~
水戸行きに乗車
水郡線沿線ガイド
ひまだから、日本酒でも飲みますか
いい一日でした
土浦で5両増結です。
15両になりました。空いています
登ってきた、大円地です。
南米大陸のテーブルマウンテンのようです
標高634m 日光にも有りましたね。
奥久慈県立自然公園 男体山頂 653.9m
おっ、まだ雪が残っている
男体山山頂の角礫岩の上に、一間四面のコンクリート造りの男体神社(石宮)が建立されている
ここに下山します。
山頂から一段下のあずまや
健脚コースはここに登り着くそうです。
男体山頂
男体山神社
男体山神社裏の滝
男体山
右折します
男体山
男体山
西金 さいがね~ さいがね~
さいでがすか?
名所案内
奥久慈ハイキングコース
男体山 海抜653m 北東7km
かごいけさんじゃなかった、篭岩山
JR西金駅
奥久慈大子ハイキングコース
湯沢分岐
大円地(おおえんぢ)へは左の道を行く
おっ!
男体山(なんたいさん)654m
地形が険しく、その姿は雄大で、奥久慈の自然を代表する山
大円地から男体山
大円地山荘
健脚コース分岐を過ぎてここから、山道になります。
大円地越(おおえんじごえ)
大円地越からの登り
水戸駅 駅そば
野菜天ぷらそば 430円に生玉子50円
昨年の春も食べたんですよ。
ここは値上げされていませんでした。
後を引く水戸ならではの味 納豆そば
昨年も天ぷらそばを食べた後に、納豆そばにすれば良かったと思ったかも?
今年も水郡線に乗って行きます
青春18きっぷ2017年春、2枚目の利用です。
一由(いちよし)そば 日暮里店
JKBそば 390円
あれっ、昨年の夏と違うような。やっぱり、昨夏は370円だった。
一由そば お前もかっ!
JKBとは、じゃんぼかき揚げBらしい。
3月〇〇日の朝ご飯は、小諸そば かき揚げそば大盛り390円+生玉子40円
春盛り天そば 四六〇円
春盛り天そば460円+大盛り30円+生玉子40円 計530円
あれっ?昨年はたしか500円ぽっきりだったはずだけど。
春盛り天そばの値段 2016年は、430円 2015年は420円だった。
それにしてもサンプル写真と全然違うなぁ