英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

資料:「外食業界崩壊寸前」で飲食団体が緊急会見 18団体が結束「もう限界に来ている」

2021年06月10日 20時02分05秒 | Weblog

 

この画像から(↗)もう半年過ぎたけど、コロナくんの被害よりマスゴミの害悪が大きくないですか?

ならば、国民の対抗措置は? 簡単です。テレビを廃品回収に出して新聞購読の解約。

えっ、それは「危険があれば頭だけ砂に潜らせる」類いの愚かさですって?

いいえ、国民からこんだけ信用を失っているメディアこそそうでしょう。

それ、旧日本陸軍や日教組やカルビン派やイスラーム原理主義も

吃驚の、自分の間違いを認めない官僚より官僚的な態度と心性。

「左翼」て何なの-教職員組合を例にとって

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/40427fd974fca7cde4ddaf33a42ced46

 

実は、この1年半で日本の街や学校がどんだけ清潔になったか。

花粉症とかインフルエンザがどんだけ減ったか。

お酒の勢いでの喧嘩や離婚や児童虐待がどんだけ減ったか。

ならば、エイズさん同様にコロナくんとの共生がデフォルトになった時代、

もう、街に出ましょうよ、マスクをして❤

マスク笑顔「慣れ」ってすごい!と思ったこと”↖⭐⭐⭐⭐⭐

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c9da873e2d00b973a7e848e0d17a4825

 

 

キャリア官僚さん、ご自分で現場に説得にいきましょう。

48週間とはいわないけれど、48日でもご自分で。

自分でやれんこと他人に言うな❗

 

 

 

「外食業界崩壊寸前」で飲食団体が緊急会見 18団体が結束「もう限界に来ている」

スポーツ報知2021年06月10日11時45分

新型コロナ禍で打撃を受けている飲食業界の18団体が10日、都内で「外食崩壊寸前、事業者の声」と題した緊急記者会見を行い、「資金面、精神面で我慢の限界がきております」と訴えた。

この会見は、飲食店が抱える苦難や課題を集約し「食文化を未来に繋ぐ飲食アライアンス」として声を上げるため、飲食業界の厳しい現状を世に伝え、政府や自治体の政策について提唱を行うもの。会見には18団体のうち一般社団法人食文化ルネサンス、一般社団法人日本ファインダイニング協会(JFDA)、一般社団法人日本飲食未来の会、飲食関連業者として旭酒造株式会社、株式会社横浜君嶋屋などの代表者が参加した。

食文化ルネサンスの二之湯武史さんは「飲食業は休業要請、時短要請、そして現在の酒類の提供の禁止で、最もコロナの影響を受けている。そしてもう経営体力も限界に近づき苦しい状況に置かれている。現在の政策をこれからも継続するというのは、もう限界に来ています」と訴えた。

また、「この業界がこれまで政治的に声を上げるという文化がなかったことが大きなことだと思っています」と今回の団結と会見の意味を説明した。

JFDAの秋元巳智雄さんは、3回目の緊急事態宣言の8時までの時短要請と、酒類の禁止は「ものすごいインパクトがある」と話す。それにより、「赤字を垂れ流しながら守っているところもあるが、守らずにやる人も増えて来ちゃってる。同業者の中で分断化して嫌な空気が今流れてる。この嫌な空気感により崩壊に繋がっているように感じる」と業界内でも分断が起きていると主張。

「開けている店を責めるつもりはない。借金返さなきゃいけない、社員に給料を払わなきゃいけないというのがあると思います」と一定の理解を示したうえで、「この政策を続けることは非常に無理がある。感染症対策をやっているところには、ある程度のメリットを与えるような世の中にしていくということが大事」と一律に制限される政策の限界を訴えた。

会見では、〈1〉”禁酒政策”の撤回と厳しい時短政策の緩和を〈2〉飲食店の感染対策において第三者認証を明確化し、認証店舗についてはメリットを〈3〉飲食店向け生産者や納入業者も苦しんでいる!減少分の補填など支援策の強化を〈4〉”アフターワクチン”に向け、米国RDF(レストラン活性基金)のような大規模経済支援を〈5〉わが国の食文化を守るためにエビデンスに基づいた飲食店政策をーの5つが提唱された。

京都・祇園の老舗料亭「菊乃井」の3代目主人・村田吉弘さん「京都では大きな料亭がどんどん店を閉めてる状態。料亭というのは一回なくなりますと、もう二度とできることはありません。ましてや酒を飲まないのに芸者衆の活躍する場はない。京都の魅力が半減してる。今は要請を守っているが、もう限界に近づいている」

中華料理Wakiya・脇屋友詞さん「感染防止対策をしているお店に対しては要請が緩和されるガイドラインを作っていただくのが要望。この世の中で食べることの喜び、飲むことの喜び、みんなの笑顔も消えていくような暗い街の雰囲気が飲食店の職場にも流れている」

株式会社バルニバービ・佐藤裕久さん「今回のこの事態、我々も必死で頑張りました。歯を食いしばって、毎月赤字を垂れ流してやっております。わずかばかりの希望をつなぎながら、命をつないでいる。ですが、わずかばかりの希望すら見失いかけているというのが現状です」

株式会社ソルト・コンソーシアム・井上盛夫さん「日々ぎりぎりの状態でやっている。お金を借りて、資金繰りに追われてる。これは我々のせいですか? なんで借りなきゃダメなんですか?といつも思います。基金が欲しいです」

レストラン「Hal Yamashita」・山下春幸さん「最初、私たちは飲食でクラスターが起こると信じて店を閉めました。世の中に飲食業が負担をかけたくないという思いからでした。ところが、長引く中で、私自身16店舗あったお店が6店舗なくなりました。今月も1店舗閉まります。どうやって生きていけばいいのか」

獺祭を酒造している旭酒造株式会社・桜井一宏さん「飲食が悪、アルコールを楽しむことが悪、そういった考えがあるように感じています。飲食は密接に地域の経済につながっている。酒蔵も経済圏の一員。その経済圏を守ってほしい。前向き皆が戦っていける、進んでいける、そういった形を模索してほしい」

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hochi/business/hochi-20210610-OHT1T51043?fm=topics

😢 😢 😢

銀座で51年営業してきたお店が緊急事態宣言の休業で閉店する  

https://ameblo.jp/bonbori098/entry-12679862313.html

 

 

コロナ死亡者1万3,583人から3,466人に修正〜水増しが明らかに”↖そんなもんでしょう、最初から❗

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/85557628f28286f144927c33713a30fe

 

【拡散希望】GACKT「もうコロナは風邪です。インフルエンザ以下です。感染しても気にしないで

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/6b0fbfb4826b6d1574d6fda753e37b4c

 

コメント    この記事についてブログを書く
« [再掲]カレーライスの誕生★カ... | トップ | 朝日新聞 月4400円に値上げ... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事