英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

吉本隆明が亡くなったらしい、<擬制>ならぬ戦後民主主義の終焉もいよいよ間近ということ、鴨

2012年03月16日 11時55分33秒 | 雑記帳

 


今朝、NHKの『カーネーション』を見ようと珍しくTVつけたら、吉本隆明氏の訃報が流れていた。
蓋し、<擬制の終焉>ならぬ戦後民主主義の終焉もいよいよ間近ということ、鴨


▼吉本隆明氏が死去 よしもとばななさん父 戦後思想に圧倒的な影響

文学、思想、宗教を深く掘り下げ、戦後の思想に大きな影響を与え続けた評論家で詩人の吉本隆明(よしもと・たかあき)氏が16日午前2時13分、肺炎のため東京都文京区の日本医科大付属病院で死去した。

87歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。喪主は未定。今年1月に肺炎で入院し、闘病していた。長女は漫画家ハルノ宵子さん、次女は作家よしもとばななさん。

1947年東京工大卒。中小企業に勤めるが組合活動で失職。詩作を重ね、「固有時との対話」「転位のための十篇」などで硬質の思想と文体が注目された。戦中戦後の文学者らの戦争責任を追及し、共産党員らの転向問題で評論家花田清輝氏と論争した。

既成の左翼運動を徹底して批判。「自立の思想」「大衆の原像」という理念は60年安保闘争で若者たちの理論的な支柱となった。詩人の谷川雁氏らと雑誌「試行」を刊行し「言語にとって美とはなにか」を連載。国家や家族を原理的に探究した「共同幻想論」や「心的現象論序説」で独自の領域を切り開き、「戦後思想の巨人」と呼ばれた。

80年代はロック音楽や漫画、ファッションに時代の感性を探り、サブカルチャーの意味を積極的に掘り起こした「マス・イメージ論」や「ハイ・イメージ論」を刊行。時代状況への発言は容赦なく、反核運動も原理的に批判した。


(スポニチアネックス:2012年 3月16日





吉本隆明(よしもと・たかあき)氏は、大東亜戦争後のこの社会の戦後といわず、近代日本の駄目な部分を最もわかりやすく象徴していた人物だと私は評価しています。


よって、リップサービスではなくて、故人のご冥福をお祈りすると同時に、他方、大東亜戦争後のこの社会で跳梁跋扈し猖獗を極めた戦後民主主義の黄昏も押しつまり、而して、保守主義によるこの国の再構築の兆しが、畢竟、保守主義の統べる日本社会が黎明に向かいつつあることを確信しました。日本の社会にとってはそれは喜ばしい兆候、鴨と。


大学学部生の頃から15年以上に亘って、<吉本主義者>、および、そんな有象無象の戦後民主主義の亜流の論者達にとって、思想的な総本山的存在、若しくは、思想的な意味での最後の<避難場所:シェルター>ともいうべき存在であった「吉本隆明:よしもと・りゅうめい」の批判に取り組んできた私は、この訃報に接して、過ぎ去りし時代への郷愁と新時代の息吹との重層的な感慨を、そんなアンビバレントな感想を覚えました。


よく、吉本隆明氏は「下町のインテリ」と呼ばれていました。而して、私は、彼が、<東京大学>や<岩波書店>に象徴される、制度化された<知>と対峙し続けてきたという点ではこの呼称は間違いではないと思います。しかし、「大衆によりそい続けた吉本隆明」なるものとして、また、彼自身が、「大衆」なるものを自説の正当性の基盤と喧伝するを見るにつけ、<よしもとりゅうめい>において「大衆」が外化され、寧ろ、物神性をまとわされていたことを否定できないのです。所詮、「吉本隆明」もまた「進歩的文化人」の一種であり<インテリ>さんでしかなかった、と。

畢竟、『西遊記』に語られた寓話。自分の名前を呼ばれ、返事をするとその中に吸い込まれるというあの、銀角大王が所有していた紅葫蘆の寓意の如く、吉本隆明氏が「大衆」を口にした段階で、「吉本隆明」もまた<大衆>とは異質な、率直に言えば、<大衆>とは疎遠な、「大衆」を見下すインテリさんでしかなくなったの、鴨。

いずれにせよ、<吉本隆明>は、(哲学においては、分析哲学によってマルクス主義が粉砕され、現実においては、資本主義の強固さと保守主義の健全さ、他方、社会主義諸国のシャビーなパフォーマンスと醜悪な権力のありさまが露呈するに及び、漸次、そして、最後的には急激に)左翼の神通力が消失していった1960年代から1990年代、左翼的思想に閉じこもる日本のインテリな人々にとって、「革命の期待も希望」も雲散霧消したそんな時代に、「長いものに巻かれろ」の推奨ではなかったにせよ、「長いものに巻かれている自分達」を正当化する左翼からの最後のロジックを提供した存在だったの、鴨。閑話休題。


蓋し、「吉本隆明」はご自分でもそう言っているように、単なる「詩人」にすぎない。つまり、分析哲学、現象学・現代解釈学・新カント派という現在の現役の哲学の地平から見れば、吉本隆明氏と有象無象の左翼・リベラル派の「進歩的文化人」と呼ばれる(世界の現在の哲学の地平と水準からは、個別日本の左翼論壇でのみ生息を許された)ガラパゴス的化石である人々との議論などは、時代遅れの、かつ、一種の蒟蒻問答や傷の舐めあいにすぎなかったと私は考えます。

ならば。ならば、問題は、彼がその「詩人」の分を弁えず、社会思想や社会哲学の領域の問題に言及・容喙したこと。否、素人であれ、誰しも自分が感じたことどもを<表現>することを他者からとやかく言われる筋合いはないのでしょうから、問題は、素人である単なる「詩人」の思いつき的の<表現>がこの戦後の社会では大人が真面目に考究するに値するsomethingと受け取られ続けてきたことでしょう。

逆に言えば、この素人の戯言や床屋談義を超えるプロ側からの議論が極めて乏しかったことが問題なの、鴨。敷衍すれば、全体性と整合性と、加之、(例えば、原発問題にせよ、代々木はもちろん、新左翼のセクトにしてからが、反権力の運動がいつのまにか、しかし、必然的にそれ自体プチ権力化していく問題にせよ、)ある事柄を問題として捉える眼力の確かさにせよ、各論はともかくトータルでは「吉本隆明」を凌駕する、社会思想や社会哲学の専門家の発言が乏しかったことが、<吉本隆明>に象徴されるこの国の戦後という時代の不毛さの<正体>なの、鴨。と、そう私は考えます。

すなわち、例えば、朝日新聞に顕著な如く、「社説」と「歌壇」の区別のつかない<詩的言語>が横行した時代。「平和」や「民主主義」や「人権」の価値が、若しくは、「大衆」や「地球市民」の語義がアプリオリに成立するという前提の上に展開された、そう、謂わば「裸の王様」的の言説が(換言すれば、自己を人類史の趨勢や世界の良心であると詐称する傲岸不遜な言説が)この社会を覆っていた歪な時代。それが「吉本隆明」がその不健康さを体現していた、この国の戦後の社会ではなかったかということです。







蓋し、しかし、「吉本隆明」は戦後のこの社会でも、(マルクス、就中、初期マルクスを独自に読み込んだ営みを通してではありますが、)①自前で、②極めて良質かつ独創的な、③社会評論と社会批判を行った<表現者>であることは間違いないと思います。

文学とは無縁の私は、彼の詩集の類は理解不可能ですが、

下記の三点は主義主張を超えて高く評価しています。

言語にとって美とはなにか
(勁草書房・1965年)

共同幻想論
(河出書房新社・1968年)

心的現象論序説
(北洋社・1971年, 改訂新版:角川書店・1982年)


けれども、今もそれらは読むに値するか、紐解く意味があるかと言えば、「全くない」と断言する。

要は、その経緯は、例えば、(渡辺)和算が幕末期に到達していた数学的の水準が西洋数学の<言語>に翻訳可能であり、かつ、(麻友)その到達水準は(就中、解析学において)同時期の西洋数学の到達水準とほとんど変わらなかった、否、一部では西洋数学の水準に20年ばかり先んじていたことが事実であっても、基礎論にしても応用数学の領域においても、知的関心を満たす目的以外で、数学を学ぶために19世紀後半の和算の書物や和算家間の往復書簡を紐解く意味はおそらくそう大きくないこととこれはパラレルなことだからです。

而して、<吉本隆明>は今更読むには値しないというこの経緯は(ある意味、原典に対する誤解と誤訳の部分を除けば、横のものを縦にしただけの、加之、その縦横変換が「知的剽窃」の行為と隣接しているがゆえにでしょうか、その縦横変換のさもしさを糊塗すべく難渋な漢語表現を多用したとしか思えない、)西田幾多郎や廣松渉、丸山眞男や杉原泰雄・樋口陽一の書物を、近代日本における脆弱な西洋理解のありさまを追体験する目的以外では今紐解く意味が皆無であることともパラレルなの、鴨。

もっとも、「吉本隆明は自力で思索して自前の思想を紡ぎ出した」と看做すにやぶさかではない以上、<吉本隆明>の方が<西田幾多郎>や<廣松渉>よりも遙かにましであることは再度明記しておきますけれども。尚、本稿に関しては下記拙稿も併せてご一読いただければ嬉しいです。


・読まずにすませたい保守派のための<マルクス>要点便覧
 -あるいは、マルクスの可能性の残余(1)~(8)
 http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11139986000.html

・書評☆戸坂潤「日本イデオロギー」
 http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/6819e535b8364ae9d73bf63a22c43778


・「小室直樹」考
 http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11139844395.html



いずれにせよ、吉本隆明氏のご冥福をお祈り申し上げます。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。