
●任命式に国歌斉唱導入、橋下知事「声が小さい!」
大阪府の新規採用職員任命式が1日、大阪市中央区の府庁新別館で開かれた。今年度から式典の開会にあわせて国歌斉唱を導入。橋下徹知事は「声が小さい」と一喝。「みなさんは国家のもとで仕事をするのだから、思想信条の自由とかいっている場合ではない。国歌はきちんと歌うのが義務」と早速、新職員に橋下流の洗礼を浴びせた。
任命式では例年、国歌斉唱は行われていなかったが、橋下知事からの指示を受けて実施することに。今年は新たに137人が入庁。国歌を歌っている職員も、そうでない職員もいたが、みな緊張した面持ちで式典に臨んでいた。
訓示のなかで、橋下知事は「うちの子供が国歌を歌えなくてびっくりした。みなさんは公務員になって憲法を順守すると誓った。国家のもとで仕事をするのだから、国家国民を意識しないといけない。これからはことあるごとに国歌斉唱をしていきます」と訴えた。
(産経新聞:2010/04/01 16:42)
任命式に国歌斉唱導入だぁー?
いまさら何言ってんの、馬鹿じゃない。
でもって、「みなさんは公務員になって憲法を順守すると誓った。
国家のもとで仕事をするのだから、国家国民を意識しないといけない」とな。
そんな大仰なもんかね。
而して、
蓋し、
畢竟、
この件で私が言いたいのは一つだけですね。
任命式に国歌斉唱導入。
公務員は国家国民を意識しないといけない。
そんなことは、
б(≧◇≦)ノ ・・・当然だぁー!!
б(≧◇≦)ノ ・・・よく言った、よくぞやった橋下知事!
彼についてはいろいろ問題も感じるけれど、この件に関してだけは、
橋下知事を全面的に支持しますね、私は。
すなわち、
この当たり前のことが行なわれたことを「褒めなければならない現実」。
この現実を反芻する時、
国歌を歌えない/歌わない公務員はお引取り願うしかない、鴨。
と、そう私は考えないでもないですね。
以下資料編。
【資料編:国歌「君が代」】
■テクスト
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわほとなりて
苔のむすまで
May the glorious glorious reign
Last for ages,myriad ages
Till the tiny small pebble
Into mighty rocks shall grow
Hoary moss shall overgrow them all
(斎藤秀三郎訳)
A thousand years of happy life be thine!
Live on, Our lord, till what are pebbles now,
By age united, to great rocks shall grow,
Whose venerable sides the moss doth line.
(B. H. Chamberlain訳)
■語彙と文法
glorious:栄光に満ちた
reign:治世、統治期間
myriad:数えることができないほど多くの、無数の
ages:世代
hoary:厳かな/古くて趣のある
overgrow:(草などが)蔓延る、苔などが岩肌などを覆う
thine:二人称所有格代名詞(二人称主格thouの所有格;現在のyourに相当)
venerable:古くて威厳のある
doth:動詞(助動詞)doの三人称現在形(現在のdoesに相当)
line:古さなどが刻みつけられる
Till the tiny small pebble into mighty rocks shall grow(,)
は倒置構文。正規の語順に戻せば、
Till the tiny small pebble shall grow into mighty rocks (,)
till what are pebbles now,
By age united, to great rocks shall grow,
Whose venerable sides the moss doth line.
も倒置構文と関係節が組み込まれた構文。
正規の語順に戻せば、
till what are pebbles now, by age united, shall grow to great rocks,
whose venerable sides the moss doth line.
■訳者紹介
斎藤秀三郎(1866年2月16日-1929年11月9日)
英語学者・教育者。正則学園の創設者、学燈の系譜的には夏目漱石の兄弟子格。
Basil Hall Chamberlain(1850年10月18日-1935年2月15日)
英国の日本研究者。元東京帝国大学文学部名誉教師。
■参考記事
・公務員労組と公務員の政治活動を巡る憲法論(上)~(下)
http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11145098802.html
・<君が代伴奏命令拒否処分>合憲判決☆読売の一記者に負けた朝日
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c6ceddb3560c3f5a95528f94cb93cd45
・首相の靖国神社参拝を巡る憲法解釈論と憲法基礎論(1)~(5)
・斉藤小百合「二つの靖国参拝違憲訴訟」
http://kabu2kaiba.blog119.fc2.com/blog-entry-46.html
・憲法とは何か? 古事記と藤原京と憲法 (上)~(下)
http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11396110559.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
かなり真面目にブログランキングに挑戦中です。
よろしければ下記(↓)のボタンのクリックをお願いします。
海外ニュース部門エントリー中です♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★