goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

英文読解 one パラ道場:白鵬、全勝で天皇賜杯を手繰り寄せる

2010年04月19日 11時54分40秒 | 英文読解 one パラ道場


Perfect Hakuho survives scare to win Emperor's Cup
Yokozuna Hakuho came perilously close to fluffing his lines before seeing off fellow Mongolian Harumafuji to win the Spring Grand Sumo Tournament with a perfect 15-0 record on Sunday.

Needing victory to avoid a championship playoff with Estonian sekiwake Baruto (14-1), Hakuho was given his toughest test of the tournament but the yokozuna held his nerve to send ozeki Harumafuji (10-5) down with a textbook overarm throw to clinch his 13th Emperor's Cup.・・・

Hakuho was widely expected to win the championship here in the absence of former yokozuna Asashoryu, who recently retired amid claims he assaulted a man during a alcohol-fueled rampage in Tokyo in January.・・・

Baruto, meanwhile, wrapped up a successful ozeki promotion campaign with another imperious performance, this time against ozeki Kotomitsuki (9-6).

The Baltic bulldozer had Kotomitsuki wincing as he kept him at bay with a hailstorm of slaps and thrusts. After spotting an opening he then followed through to waltz the ozeki out of the dohyo.

Baruto was given both the Fighting Spirit Prize and the Technique Prize, special prizes awarded to makuuchi division wrestlers by the Japan Sumo Association on the final day of a meet.・・・

Baruto is the first wrestler to be awarded two prizes in the same tournament since Kotomitsuki at the 2007 Nagoya meet. For the first time in two tournaments no Outstanding Performance Prize was awarded.

The 25-year-old, whose real name is Kaido Hoovelson, will become only the second European ozeki after Bulgarian grappler Kotooshu when his promotion is finalized on Wednesday.・・・


(251 words)

【出典:Kyodo, March 29, 2010】





【語彙】

scare:不安, perilously:危険なほど, fluff one's lines:台詞を忘れる/緊張する/気合が入る,
a championship playoff:優勝決定戦, clinch:議論等に結着をつける/勝利を確定する,
held one's nerve:冷静さを保つ, assault:暴行する, rampage:暴れまわること,

wrap up:終わりにする, imperious:傲岸不遜な/命令的な/戦いの主導権を握った,
wince:たじろがせる/おびえさせる, kept at bay:(病気や敵を)寄せ付けない,


【大相撲の英単語】

相撲:sumo wrestling,
場所:tournament(cf. 大相撲夏場所:Summer Grand Sumo Tournament),
巡業:tour,
土俵:ring(cf.土俵入り:ring entering ceremony),
四股を踏む:stamp down the dirt, 取り組み:bout,
行司:sumo referee,
まわし:belt/sash,
まげ:topknot,
相撲部屋:stable(cf.親方:stable master)
年寄り:elder/stable master,

力士:sumo wrestler,
横綱:grand champion/highest rank wrestler/highest rank in sumo/wrestler of the highest rank,
大関:champion/second-highest rank wrestler/second highest rank in sumo
/wrestler of the second-highest rank
関脇:junior champion/second champion/third-highest rank wrestler
/third highest rank in sumo
小結:junior champion second grade/sub-junior champion/third champion
/fourth highest rank in sumo
前頭:top division wrestler(cf.前頭6枚目の力士:a sixth-ranked maegashira)
十両:second division wrestler/lower division /junior-grade

決まり手・技:winning technique/winning ways
寄り切り:forcing out,
押し出し:pushing out/frontal push-down,
つり出し:lifting out,
上手投げ:overarm throw/arm throw/arm throw with an outside grip,
下手投げ:underarm throw/arm throw with an inside grip,
小手投げ:armlock throw,
引き落とし:pull down,
はたき込み:slap down,
外掛け:outside leg trip,
内掛け:inside leg trip/inner leg trip,
うっちゃり:backward pivot throw,
突っ張り:slapping/thrusting with open hands
はたく・平手打ち:slap,
押し:thrust,
ぶちかまし:collide,
もろざし:a two-handed inside grip in which both hands grasp the mawashi inside the opponent's hands
     
殊勲賞:Outstanding performance prize,
技能賞:Technique prize,
敢闘賞:Fighting spirit prize,



【読解躓きの石】

五段目の人称代名詞が何を指しているのか(要は、把瑠都か琴光喜か)分かりましたか。

これです。

The Baltic bulldozer had Kotomitsuki wincing as he kept him at bay
with a hailstorm of slaps and thrusts.


この接続詞のasが導く従属節の主語の「he」と目的語の「him」が誰を指しているのか。
もちろん、このセンテンスは前後関係から見て、「he」が把瑠都で「him」が琴光喜である
ことはそう難しくはないでしょうが、文法的に一目で理解できたかどうか。

TOEIC800点前後の方でも少し不安を覚える方も少なくないと思います。
そなれば、センテンスの意味を理解するための英文法の知識ではなく、
センテンスの意味を何となく理解してうるだけ。より前後関係も複雑なセンテンスの
場合には、そういう方は「運がよければ正解、運が悪ければ不正解」という繰り返しになるの、鴨。

はい。人称代名詞が何を受けるかのルールは、原則、あくまでも原則ですが、これです。

それが主語なら直近のセンテンスの主語を受け、
それが目的語なら直近のセンテンスの目的語を受ける


ですから、問題のセンテンスの場合、

The Baltic bulldozer had Kotomitsuki wincing as he kept him at bay
with a hailstorm of slaps and thrusts.


「he」はThe Baltic bulldozer(把瑠都)を
「him」はKotomitsuki(琴光喜)を受けていると考えるべきなのです。

ちなみに、他動詞の場合、動作が自分にブーメランの如く帰ってくる場合には、
原則、再帰代名詞が使われますは、問題のセンテンスのasが導く従属節の場合、
主語がThe Baltic bulldozerと分かった段階で「himself」ではなく「him」が目的語に
なっている以上、「him=The Baltic bulldozer」であることは100%ありません。

TOEICやTOEFLはTOEIC930点前後の方でも時間に追われるのは仕方がない。
よって、このようなとことん理詰めで、而して、その理詰めの思考が無意識でできるように
するべきだと思います。

毎回どの英文もこのように四角四面に文法的に理解していては時間も足らず、身体ももちませんが、
きちんと正確に英文が読めるようになるためには、逆に、二日に1回1センテンスずつでも英文法に
とことんこだわって読んでみることが有効だと思います。

蓋し、英文法と早くおさらばするためにある時期は英文法に鬼のようにこだわること。
これが、急がばまわれ式の英語学習の心得なの、鴨。

英語頑張ってください。

Slow and steady, shall we?



б(≧◇≦)ノ ・・・英語は楽しい!


尚、英文法の事項に関して疑問を感じられた場合にはこちらを参照してください。

・『再出発の英文法』目次
 http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/4c90b691d5e0e53d8cb87f7803a437ce





【和訳】
不安をものともせず白鵬、全勝で天皇賜杯を手繰り寄せる
日曜日、横綱白鵬は同郷のモンゴル出身の日馬富士との一戦を前にして、近寄り難い程気合が入っていた。而して、日馬富士を降し、彼は15戦全勝の記録で大相撲春場所の優勝を飾ったのである。 

エストニア出身の関脇把瑠都(14-1)との優勝決定戦をすることなく白鵬が勝利を手にする上で、この春場所で最大の難敵を白鵬は向かえていた。しかし、横綱は冷静そのもの、白鵬は教科書通りの上手投げで大関日馬富士を退け彼自身13回目となる天皇賜杯を手にしたのだ。(中略)

1月に東京で、酒に酔った上での乱闘騒ぎである男性に暴行したという非難の中で最近引退した横綱朝青龍を欠いた今場所、白鵬の優勝を期待する声は巷に満ち満ちていた。(中略)

他方、大関琴光喜(9-6)を相手に把瑠都は大関昇進に向けた今場所の戦いに圧倒的な相撲で結着をつけた。

このバルチックブルドーザーは、突っ張りを雨霰と繰り出し琴光喜を寄せ付けずたじろがせた。この立会い直後の攻勢の後も攻めを止めることも弱めることもなく相手を土俵の外に追い出したのだ。

把瑠都には敢闘賞と技能賞、それらは、日本相撲協会から千秋楽の全取り組み後に幕内力士に与えられる特別の名誉ある賞なのだが、両賞が授与された。(中略)

把瑠都への敢闘賞と技能賞の授与。同じ場所で二つの賞を授与されるのは2007年の名古屋場所の琴光喜以来となる快挙である。ただし、先場所とは違い殊勲賞の該当者はいなかった。

本名Kaido Hoovelsonというこの25歳の青年は、水曜日にその昇進が決定した段階で、ブルガリア人力士の琴欧州に次いで二番目のヨーロッパ出身の大関になる。(後略)






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
かなり真面目にブログランキングに挑戦中です。
よろしければ下記(↓)のボタンのクリックをお願いします。 



width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ">
 

href="http://news.blogmura.com/news_world/">海外ニュース部門
エントリー中です♪

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。