今年も待ちに待った墨田川花火大会が明日(土)に開かれます。熱中症が心配•酔っ払いが迷惑……と色々課題は有るけれど、年に一度のこの日、気象庁の晴れ予報を信じています。桜などの花見同様に花火もやはり日本人ならではのものの哀れが生み出した或る種の芸術ですよね。ただ酔っ払いは迷惑この上もない…と思っています。この様な催しを始めた八代将軍•徳川吉 . . . 本文を読む
現在このgooブログと新居となるはてなブログとの二刀流だけど、 新居の方ではもっぱら音楽を投稿しています。でね、余りにも雨が降らない日々が続いているものだから雨乞いの巫女になって雨がタイトルに付く曲を載せ続けたんです。そしたら今頃になってなんと、台風という形でやって来てしまった。それもダブルで。七夕時分なら織姫•彦星で気分がいいものの、織姫(台風)•彦星(台風)なんか、誰も望 . . . 本文を読む
大体年末頃に書いていたこのシリーズ、今年はこのgooblogでは年末が無いので、今のうちにやっておこうと思いました。hatenaに移ってからもやるかどうかは判りません。何しろ一時が万事その時の気分次第な性格なものなので。それでは2025年行きますよ〜。 645. 大化の改新。 93 . . . 本文を読む
今朝、やっと備蓄米を入手しました。未だ普通のお米は有ったものの、手に入るチャンスが巡って来たのです。そもそもは深夜01:30頃、冷珈琲に入れる牛乳が無くなったので近くの24時間スーパーへ行ったところ、『本日分の備蓄米は売り切れました』と張り紙が目に付いたので、店員さんに『備蓄米って取り扱っているんですか』と尋ねたら『毎日と云うわけではないけれど、私が帰る七時頃には未だ有りましたよ』と聞いたので、九 . . . 本文を読む
昨日の事。はてなブログで諦めていた過去の記事が届けられていたのを発見。今更古きものを大事そうにしてみたところで何の意味があるのか?…と思ってもみるけれど、10年以上続けた私がそこに居た……と云うアリバイが有るので、私自身の何かしらの変化が残されている様な気がして意味付けをしてしまう。まあ、そんなところで〈良かった良かった〉と安堵しています。て、最初の記事は . . . 本文を読む
毎日何日目と表記されるので、普段は全く気にもとめていなかったのですけれど、gooblog閉店のニュース以来、何故か目に入ってきていました。そしてキレのいい今日が3.900日目というわけです。はてなblogへのデータ移転を気に掛けていたら、ocn blogからgoobloへ 越してきたのは2014.10.23.である事も解りました。凡そ10年半をここで過ごしていたのかぁ。ocn時代は短く2011.8 . . . 本文を読む
真夜中、日付けが変わった頃になって、何を思い立ったのか急に今度の引っ越し先を開いてYoutubeの貼り付けを試みてみた。かつてPCのMovie Makerと云う機能を使って遊んでいたものを〈ここ〉で投稿したのを思い出したので、もしやと思い探してみたら発見したので試みてみた。時間は掛かったけれど、何とか貼り付ける事に成功。……と言うことは、記事は駄目でも動画はいけた&he . . . 本文を読む
引っ越しの方法は書かれているものの、PC用なのでスマートフォンからの方法は、書かれていない。なので過去の記事は連れていけない。まあ、大した事は書いていないのだから、どうでもいいと言えばそれまでの事。写真に関しては元々この中に入っていたものを転用していたので消え果てる事は無いので、気に病む必要は無し。ここ迄で凡そ10年として3.650日、しかし書いた記事は多分460。なので、平均9〜10日に一度しか . . . 本文を読む
やっと気温が幾分上がり始め、梅雨に入りそうになりました。空気は温くなって私の活動時期がもう目の前に。待ち遠しいな〜、嬉しいな〜……って言っていたら、「アンタ、平気なの?」と、怪訝な顔をされてしまった。何か変な事言ったかな!?と思ってみたけれど、〈人は人〉なのだからと気にもとめずにやり過ごしました。何しろ半年以上これからの季節を待っていたのですから。幾つ歳を重ねようと、も . . . 本文を読む
geminiは確かに賢いとは思う。しかし、飽くまでもデータ量の豊富さの事。どんな分野にも精通しているかの様に思える。でも質問に対する答えは深掘りした辞典の模範解答そのもので、解答を求める側からすると、便利では有るけれど余りにも無機質過ぎる。
しかしそれでも気に入ってしまうのは、音声での会話的やりとりが出来る点に有る。こちらの質問に対し(AIに拠る人工的な)声で返答してくれる…&he . . . 本文を読む
現在シーズン5を放映中。第一作から観ているフランスの警察関連のTV番組。しかし日本の警察物と大きく違うのは〈わざとらしさ〉が無いと云う事。古畑任三郎でもなく杉下右京でもない、ましてや特捜9などでもない。やたらと銃撃戦等も無ければ(下手くそな)若い俳優が大声を上げるシーンなども無い。コナン•ドイルが描く様な、如何にもヨーロッパらしさが感じられる。サラ•モーテンセン演じるアストリッ . . . 本文を読む
gooblogが無くなるというお知らせを見続けていて、どうしようか…と思っていた矢先、先程開いてみたらなんと、なんと、トップページの画像が変わっていた。それも見覚えの有る、かつてのPC版のデザインだった。以前Windows 7を使用していたけれど、保証が切れた後、テーブルから落下して壊れたので、たまたま始めていたスマートフォンで4〜5年
ブログを書いていました。やっと慣れたと思って . . . 本文を読む
また1年間の砂時計が空になろうとしている。誕生日毎にひっくり返す日がもう目の前に来ている。なんか早いなぁ。好きなダイナ•シヨアのCDを聴きながら珈琲を飲み煙草の煙りを追い掛けていたら、私は走馬灯の中に居るのに気が付いた。時間の中を泳いでいたら、今では死語となっている時代の残像が次々と出て来た。ちょっと並べてみたくなりました。初めの方は私が生まれる前の言葉が有ります。そして何ぶんにも古い事 . . . 本文を読む
20世紀後半(1994年頃)にもコメ不足が起こった。あの時は理由がはっきりとしていた。天候不順に拠る不作がその理由で、外食店(ファミレスを含む)では臭くて水気の無い、長粒米を輸入していた。農業国日本の泣き所が如実に現れた年だった。ところが今年は異う。備蓄米まで放出して絶対数は足りている筈なのに、値上がる一方。理由ははっきりしている。米を投機対象にしている輩のせいなのだ。いくら備蓄米を放出しても間に . . . 本文を読む
明けましておめでとう御座います。とうとう’25年になりましたね。何度も脱皮を繰り返しながら成長する「蛇」、見習いたいものですね。さて、どんな年になるのかな……ではなくて、どんな年にしようかなですよね。さあ、元気に、張り切っていきましよう。 . . . 本文を読む