気の向くままに junne

不本意な時代の流れに迎合せず、
都合に合わせて阿らない生き方を善しとし
その様な人生を追及しています

これでも木の名前

2023年04月29日 | 下町図書館・資料室
陽気の良さに誘われて散歩に出掛けたところ、隣町にある小学校の裏側にあたる公園で、何とも奇妙な名前の木がある事に気が付いた。その名は「なんじゃもんじゃの木」と云う。まあ他の名前もあつて、どれが正式名なのかは判りませんけれど、解説板にはその名前で紹介されていました。どうですか、本当あったでしよう。ここに書かれている台東区四丁目と云うのは旧・竹町といい、その竹町小学校の後ろにある竹町公園に植えてあります . . . 本文を読む

西暦年・下一桁2年

2022年12月29日 | 下町図書館・資料室
622.聖徳太子(49)没。1612.4.13.巌流島(舟島)の闘い。武蔵対小次郎。1862.新選組誕生。1872.(明・5)鉄道開業。新橋⇔横浜間30km。1872.野球伝来1902.9.19.正岡子規・(1867.10.14.誕生)。1912.タイタニック号沈没。1912.メジャー最古の球場〈フェンウェイ・パーク〉が建てられる。1922.ハワード・カーターによりツタンカーメンの墓が発 . . . 本文を読む

NHK歴史への正体・忠臣蔵(1・2)

2019年12月15日 | 下町図書館・資料室
忘れられてゆく忠臣蔵。21世紀になる以前から、時代劇が姿を消し始めている。時勢にそぐわなくなっているとか、好まれなくなっているとか、視聴者自体が新陳代謝をしているからだというのは、間違いではないと思う。にしても、歴史認識・関心度と云う観点からすれば、授業と云うもの、それ自体の方向性までも変ってしまっているようにも思える。何しろ現在の学生の中には、日本が戦争をして敗戦を迎えた事を知らない者までいる始 . . . 本文を読む

1968.12.10. 三億円強奪事件(1975年、時効 )

2019年12月10日 | 下町図書館・資料室
今から51年も前の出来事。この頃迄は給料と云うものが当日現金で支払われるのが普通だったんですよね。でもこの事件以後は安全性を第一に考える様になり、銀行振り込みが普及したとか。おかげでオヤジ族の威厳が落ち始めたらしい。意外なところから、何が世の中を変えていくのか・・・の、いい手本みたいですね。この頃は年末になると何かが起きていたんですねえ。三島由紀夫の自衛隊基地での割腹自殺、全学連運動から端を発した . . . 本文を読む

’19. 田中邦衛さんの誕生日

2019年11月23日 | 下町図書館・資料室
1932年11月23日生まれの田中邦衛(俳優)さんの誕生日、87才になりました。『北の国から』で知名度が全国区になった様に思われていますが、実は超キャリアな俳優。私が初めに目にしたのは加山雄三の『若大将シリーズ』に「青大将(のニックネーム)」で出ていたのを見た時でした。以後も『寅さんシリーズ』や『迷探偵コンビ』『鬼平犯科帳(スリの役)』など多種多様な役柄を演じ、その個性的な演技力・個性を発揮してい . . . 本文を読む

AI 時代を先取り 『鉄腕アトム』(TV最終回)

2019年10月24日 | 下町図書館・資料室
当時はテレビ漫画と呼ばれていて、その言葉の響きが気に入ったせいか、どうもアニメーションと云う言葉に馴染めません。まぁ、そんな事はどうでもいいのですが、この手塚治虫と云う人、半世紀も前から現代社会を予見していたんですねぇ。子供向けのマンガではあるのに、しっかりとした根拠に基づき、科学と人間はこういう関係になる・・・と云った事を解り易く、ドラマ仕立てで描いている。この『鉄腕アトム』は、まさにAI 時代 . . . 本文を読む

'58.12.23.東京タワー開業・還暦

2018年12月23日 | 下町図書館・資料室
 今日12月23日は東京タワーが開業して60年目。昭和で言うと33年、まさに『三町目の夕日』の時代。日本のTV時代の幕開けの象徴として、また高度経済時代目前の出来事でした。今やその役割を終え、スカイ・ツリーにその座を明け渡してしまいましたけれど、昭和を生き抜いて来た私にとっては、馴染みも恩恵も深いものが有ります。とは言え、実際に出向いたのは僅かに二度程。恩恵はTVを見るという行為。以前にもここで取 . . . 本文を読む

'17. 台東区の誕生日 1947.3.15. 70才

2017年03月15日 | 下町図書館・資料室
こんにちは、下町図書館・資料室・案内人《私が勝手にそう命名しただけ》です。 今日3月15日は、私の棲む街が在る台東区が誕生した日です。70年前の1947年の事でした。この日は終戦から丁度1年7カ月経った日に当たります。元々存在していたと思いきや、それ迄は『台東区』と云う名称は無かったんですねぇ。                          そもそも私の母が生まれた時には東京都ではなく、『東 . . . 本文を読む

'15. 私はテレビっ子だった

2015年10月13日 | 下町図書館・資料室
 「物思いに耽る秋」と云う言葉通りに、静寂を守る夜の音を聴きながら、遠い遠い昔へと記憶の壁を越えながら、時間旅行をしていた。紅茶を何杯も飲みながら・・・。不思議な事に幼い日々の友達に出逢うと、みんなは私を歓迎して出迎えてくれた。数十年も経った私を「私」として認識出来ていた。まるで当時のままの様に。今では他界した子も、1.000km以上離れた処に居を構えた子も、時々会う子も・・・。考えてみれば、今の . . . 本文を読む