goo blog サービス終了のお知らせ 

1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 学校講演では常に生徒さん達に「知識は学問から。その知識を活かす知恵は経験から。経験なき知識者は、ただの物知りさん」と。

2023-10-14 09:34:03 | 法話

【10月15日投稿分 】


今年の春、中小企業に就職した若者が「住職。私は小学生時代から『一流、一流』と親から洗脳の様に教育をされ続け、その親の期待に答えを出してきました。が、大卒後、就職で初めての挫折を。でも、日本の企業の99、7%は中小企業ですもんね。一流大卒が皆、0、3%の中に入るなんて無理な話。親の言いなりだったとはいえ、進路を決定してきたは自分ですので、後悔はしてませんが、もし、過去に戻れる事が出来るなら、小学生の頃に。今度は、勉強以外の経験も沢山したいですね。友人や祖父母との交流、ボランティア活動、学校のクラブ活動、細々とした生活臭全般などなど。勿体無い時間を過ごしてきました。就職してからも、自分の経験不足(世間知らず)が、自分を苦しめています。何か、どんな事でもいいですから、参考になる様な話をくれませんか、住職」と。


対し拙僧、この若者に「そうだね、君の中小企業の話から、思い出したんだが、従業員20人程の鉄工業の社長さんがいてね。銀行に足を運ぶ度に、駐車場係をされている初老男性に『お疲れさま。有難う』と必ず声を掛け、コーヒーなどの飲み物を。その様子を銀行の支店長さんが、度々防犯カメラで。ある時、その社長さんが融資の願いで銀行に。融資の決定は即、通過を。常日頃の社長の様子(姿勢)から『この人は、信用出来る』と、支店長が銀行本部に掛け合いを。融資規定は、あくまでも規定。人の心を動かすは、やはり、人の行動かな。感動が、人の心を動かすんだよね」と。


更に拙僧、この若者に「松下幸之助さんを知ってるかい」と。「はい、知ってます」「その松下電気の就職最終試験の面接は、幸之助さんが直に担当されていたとの事。尋ねる質問は決まって『あなたは今日まで、運が良かったと思うか、悪かったと思うか』と。対し『良かった』と答えた人が採用されていたとの事。『良かった』と答える人は、これまでの人生を支えてくれた人達に対し、感謝をしているからこそ、その答えが口に、との判断。また、こんな話もあるんだよね。わが寺の僧侶に京都の大病院でオペナース(看護師長)をされていた女性が。その女性(僧侶)が、40歳を超えた頃、そろそろ楽な仕事を、と小さな病院へ面接を受けに。そこの医院長が面接で『君は仕事が好きですか』とだけ問い掛けを。『はい、好きです』と答えたら『なれば、採用です』と。これ以上ない質問だよね」と。


続けて、この若者に拙僧「今の自分を助けてくれているも、苦しめているも、過去の自分の行ない。将来の自分を助けてくれるも、苦しめるも、これからの自分の行ない。人を頼ってばかりいる人間を、人はいつまでも助けてはくれない。因みに、度々読者が『住職は両手がマスカケ線なんでしょ。豊臣秀吉公、徳川家康公、イチローさん、木村拓哉さん、福山雅治さん、浜田雅功さん、石原慎太郎さん、などなど。マスカケ線って、天下取りの最高手相なんでしょ』と。対し、その読者さん達に『マスカケ線だったから、天下を取れた訳ではないと思うよ。天下を取れた人が、偶々マスカケ線だっただけ、かと。何の努力もせず、寝て待っていても、果報は来る事はないと思うよ。手相で人生なんか決まりはしない。決まってたまるもんかい。拙僧の家族の中には、マスカケ線持ち、掃いて捨てるほどおる。7人中4人が、この手相にて。拙僧と息子2人、家内の母親。みんな、平々凡々の人生を歩んでまっせ。その手相(マスカケ)が、本当に強運の手相なら、拙僧の家族のそのマスカケ持ちは皆、努力が足りんかった、という事なんだろうね。因みに、今年の2月に生まれた娘の息子(孫)も、両手がこのマスカケ線にて」と。


これは余談ですが、X JAPAN のトシさんの事ですが、洗脳が溶けた当時、ご本人が「自分が気付くまで、絶対に人の忠告は受けない」と言われていましたよね。『私の事例を教訓にして下さい』の思いからかな、方々の番組に姿を見せていたは。が、騙し取られた15億円は、あまりにも酷いよね。オレオレ詐欺も年々増え続け、被害額が400億円近くに。騙されるは、7割以上が65歳で、その内の7割が女性と。手相も、家相も、信じ切るは危ないかな。参考程度として、ほどほどに留めておくがよいかと。


【追伸】

このような法話を載せる度に、読者から「まがい信仰や詐欺ですが、騙される方も悪いですよね」なる言葉がやって来ます。対し、拙僧「だが、本人さん達は、真剣なんですよね。藁をも掴む思いの人間に、ほんとに藁を掴ませて、溺れる寸前に手を差し伸べ、恩を着せる仕組み。騙される方も悪い、と、確かにそうかもしれませんが、実際は騙す方が悪いに決まってますもんね。まがい信仰を避けるには、様々知識を身に付ける事と、相談が出来る知人、友人を多く持っておく事、が大事ですよね」と。


投稿写真の手は、拙僧の手相です。


次回の投稿法話は、10月20日になります。