JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

2017ゴールデンウィークキャラバン 今年も西へ 木曜日編

2017年05月04日 | キャラバン
昨晩は、寝不足に加え、大渋滞、シャトルバスの運行なしでの歩き、砂漠での部活動の様な訓練(笑)、

そして、回転寿司での2時間の待ち!(笑)深夜に及んだ宿泊地検索などなどで、身体は相当つかれていたようで、

ベッドに入り、「寝る前にトイレ行かないとなぁ」と思ったまでは覚えているのですが、その後の記憶は無く(笑)

明け方少し寒くて目が覚めたら、何も掛けずに爆睡していた事に気がつくと言う、究極の寝落ち状態だった様です。(笑)

車の外に出ると、雲ひとつ無い快晴です。6:00起床でした。



今日も「夜討ち朝駆け」をモットーにキャラバン2日目行ってみましょう!

トイレはとなりにある、こちら



博物館のトイレが24時間利用可能でした。ですので、出雲大社詣では、道の駅などに車中泊するのでは無く、

出雲大社の駐車場に入ってしまうのがベターかと思います。



そこそこ広い駐車場でしたが、昨晩はキャンピングカーが3台だけでした。

今朝は6:00から参拝可能な為、早い時間から乗用車が駐車場に入って来ています。

24時間開放で、無料なので、助かります。



朝ごはん前に参拝を済ませます。8:00頃駐車場から出雲大社へ。





大社の隣の駐車なので、昨日の砂丘とは違いアクセス抜群です。(笑)

ここが出雲大社入口です。



少し下ったところに鳥居が見えます。





まだ8:00ですが、さすがGWです。参拝客が結構います。でも、混雑はしていません。

それでは境内の方へ。



松の参道を歩いていきます。







「出雲大社」の読み方ってご存知ですか?「いずもたいしゃ」と読むかとおもいきや、公式には「いずもおおやしろ」が正解。

「いずもたいしゃ」は非公式な呼び名だそうです。

まずは清めないとですよね。



拝礼の作法としては、「二拝四拍手一拝」です。



キャラバン1日目は苦難の連続(笑)でしたが、2日目以降のキャラバンの安全と成功をお祈りしましょう。





このしめ縄にお賽銭があるとか?!



参拝を済ませ、子供達はおみくじを引いて、今後のキャラバンを占います。(笑)





ゴールデンウィークあたりの気候が一番気持ち良い気候ですね。

暑くもなく寒くもなく、行動的な気候です。



今日は雲ひとつなく出雲は快晴です。まだ午前中の早い時間なので、暑くありませんが、午後は暑くなりそうです。





御守りなどを購入し、朝ごはんを食べる為に参道へと戻っていきます。





かなりの敷地が広く、荘厳な雰囲気に包まれていて、歩いていると、気持ちの良い感覚になります。

こんなに大きい日本国旗を見たのは初めてです。



半袖で今日はOKです。





朝ごはんがまだでしたので、参道で適当なお店を見つけます。





昨日の晩御飯は21:30頃で遅かったのですが、しっかりと朝はお腹が空きます。(笑)



出雲ご縁横丁で美味しそうな物発見!

「光海どりのコンフィ」と「鶏皮せんべい」を購入。こうみどりと読むそうです。

面白いのは値段が「円」ではなくて、「縁」なんですね。

「焼き鯖寿司」の「日本海」も美味しそうな物があるので、ここで朝ごはんを!



「のどぐろの塩焼き」があったので、そちらもオーダー!

「光海どりのコンフィ」と「鶏皮せんべい」と「のどぐろの塩焼き」という妙な取り合わせ。(笑)

おかちゃんファミリーは焼き鯖寿司。



こちらが「光海どりのコンフィ」

のどぐろがカリっと焼けていて、とっても外側は香ばしく、中は脂が乗ってとても美味しかったです。





食べた後、なおちゃんが「ぜんざい」が食べたい!と。大賛成!(笑)

お店を変えてスイーツをいただく事に。

日本海さんのお隣の「くつろぎ和かふぇ甘右衞門」へ。

それぞれお気に入りのスイーツをオーダーする中、おかちゃんはなんと、「出雲そば」をオーダー!(笑)



出雲そばってどんな感じ?



蕎麦粉を作る時、蕎麦の実を皮ごと石臼で挽く為、黒っぽいそばになるそうだ。



割子蕎麦ですね。3種の薬味で楽しめます。

私はコーヒースムージーでスイーツをいただきます。



さてさて、朝ごはんも済みましたので、次の場所へ早めの移動です。

駐車場に戻り、おかちゃんと行き先を確認し、しばしドライブモード。

出雲市から南へ下っていきます。





今日は渋滞もなく順調です。アマチュア無線でおしゃべりを楽しみながら、五月晴れの気持ちの良い道をオープンエアークルージング。

松江自動車道を南進し、尾道を目指します。

天気が良いのでホント気持ちの良いドライブです。

10:00過ぎに出雲を出発し、お昼すぎ頃尾道に到着。子供達にお昼ご飯は何が食べたいか聞くと~。

「尾道ラーメン」との回答。昨年のGWも尾道ラーメン食べましたね~。でもその時は朝一移動で、準備万端で行ったので、

人気のお店でしたが、さほど待たなくて食べれましたが、今回はもうすでにお昼過ぎなので、あまり贅沢は言わず、

キャンカーが停められるお店を街道沿いで探す事に。そして尾道ラーメン狙いだけでは対象が絞られてしまいますので、

ラーメン以外のお店でも車が停められる、お好み焼きのお店や、回転すしなども候補にお店検索。

そして、街道沿いのキャンカーが停めれそうな尾道ラーメンのお店を見つけ、そこでお昼ご飯を。



お店の名前は「尾道ラーメン いっぽん」

13:30過ぎでしたが、まだ行列してました。20分程並んで、席に着き、ラーメンをオーダー。



尾道ラーメンとチャーハンのセットです。

尾道ラーメンは豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと平打ち麺が特徴です。



スープが熱々で、最後まで熱々でいただけるのがGoodでしたね。

みんな満足でお昼ご飯をいただき、その後は、今回是非購入したいとおかちゃんファミリーが言っていた、

「瀬戸内レモン」を手に入れに行きます。

「瀬戸内レモン」の農園はしまなみ海道の生口島の瀬戸田が有名のようですが、そこで販売されているかどうか不安でしたので、

確実なのはJAの直売所だろうってことで、JAの直売所を探しそこで手に入れる事に。

今日の宿泊地は、昨年も車中泊した「しまなみ海道」の大三島にある、「道の駅多々羅しまなみ公園」なので、

スーパーで今晩夕食食材も購入していきます。

瀬戸内レモンは、尾道にある「ええじゃん尾道」で無事ゲット出来ました。





今晩の夕食食材も購入できたので、しまなみ海道経由で大三島に向かいます。



ただ、今回のキャラバンで一番心配なのは、宿泊地が満車という状況。昨日は出雲市付近の道の駅2か所で、満車駐車できず!

という状況に出くわしましたので。恐るべしGWですよね。

今から向かう道の駅も、「サイクリストの聖地」とされて、自転車で島々を走るベース基地となっており、

車中泊の方達が大勢いる事が予想されるので、少し心配です。



朝方は快晴で青空が広がっていましたが、夕方になってちょっと雲が多くなって残念です。

でも、いつ来てもやはり「しまなみ海道」は気持ちが良い道路と橋ですね。







GWなので、今治から尾道へ向かう方向は尾道を先頭に渋滞。逆に今自分たちが向かっている今治方面は今治を先頭に渋滞中。

でも途中の大三島ICで降りるので、渋滞が始まった所で、回避出来ました。

あとは、道の駅の混雑状況が気になる所。大三島ICを降りるとすぐ道の駅ですが、道の駅周辺が渋滞してましたが、

道の駅は広い駐車場のおかげで、問題なく駐車可能でした。



一旦は道の駅向かえ側の広い駐車場へ入り、車が少なくなってきてから、昨年も停めたいつもの駐車位置(笑)へ移動。



今日はここでお世話になります。昨年はここでおかちゃんの車のヘッドライトの光軸調整したなぁ~(笑)

あれからもう一年経つんだよね~。早いね~。

ここの売店はとってもおもしろい。夕方になると長時間「蛍の光」が流れ始めるのだ。

いったい何時閉店なのか良く分からないのだ!(笑)



今晩はスーパーで購入した食材で乾杯です。



美味しそうな刺身の盛り合わせがあったので、迷わず購入。

それとフライ物等々で、先ほど「ええじゃん尾道」で購入した、瀬戸内レモンで焼酎をいただきます。

アメリカ産のレモンとは違い、皮もしわしわで、見た目は悪いのですが、防腐剤や農薬を一切使っていないレモンなので、

安心していただけ、とてもみずみずしくて美味しいレモンですよ。

これはホントお勧めです。









明日は、四国へ渡ります。そしてお勧めグルメを堪能する予定です。

2日目は、1日目とは違い、とてもスムースで予定通り事がすすみ、ストレスのないキャラバンでした。

明日もそんな一日になりますよう、出雲の神のご加護がありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする