立山モアイの多趣味ブログ

以前から色々な趣味があります。天文、釣り、園芸、DIY、その取り組みを紹介します。

未来型人工漁礁~人工玄達瀬~のアイデア提案

2012年02月20日 22時16分52秒 | 雑学
福井県の沖の日本海には「海に山あり」ともいわれる、天然の巨大な岩礁
「玄達瀬」があります。この玄達瀬は非常に優秀な天然魚礁であり、極め
て豊かな海産物をもたらす、宝の海底地形です。玄達瀬は海産物の宝庫となっています。この地形の特徴は、玄達瀬は単なる「海底からの突起物」であるという点です。つまり、単なる自然地形であり、その構造そのものが重要な資源であり、その玄達瀬自身からは、「魚を育てるような化学成分は一切発生してない」のです。

そこで考えましたが、人工的に海底に巨大な突起構造物を作れば、それは人工巨大岩礁になるとおもわれます。巨大岩礁といっても、それをコンクリートで作るのは、予算的に苦しいです。そこで、ロープで作ればいいと思っています。海面養殖漁業において、養殖網やロープに海藻が生えるのはよく知られています。富山湾などの定置網にも海藻がよく繁茂するそうです。これを逆手にとって、海藻を生やす専用の網による構造物を海面下に作れば、それは、巨大な人工漁礁になると考えます。海産物増産にも役立つと考えます。
以下にそのアイデアを図示して説明します。




(※上図Aの説明)
フロートとアンカーで網を海に張り巡らせます。
その網は玄達瀬の様にピラミッド型が最良でしょう。
なぜなら、海流へ与える変化影響も重要だからです。
底まで構造を作れば、海底湧昇流が期待できます。



(※上図Bの説明)
その構造物には、やがて徐々に海藻が繁茂しだします。




(※上図Cの説明)
そして、やがて多くの海藻が生えるようになり、
海藻を食べる魚が集まりだします。
海藻や、ロープを住処にする魚も来ます。
魚が沢山集まって良い漁場になるはずです。
釣り場としても優秀です。


この構造物アイデアを独自に「人工玄達瀬」と呼びたいとおもいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”今日の夜”は2回ある??とはどういうことか?

2011年08月15日 14時40分36秒 | 雑学
”今日の夜”とえいば、今夜の事ですから、普通に考えれば1回だけしかありません。今夕に日が暮れて、やがて今夜になり、夜明けがきて明日になります。いまさらなんのはなしなんだ?と、変に思われそうですが・・・・・詳しく検証すると簡単には済まされない”今日の夜”がみえてきます。
まず、”今日”といえばいつを指すか?というと、本日の午前0時00分から~本日の午後23時59分までですよね。では、”今日の夜”といえばいつでしょうか?普通に考えれば、今日の昼が終わって~明日の朝までかもしれません。でも、ここで考えたいのは、夜の間に間違いなく日付が変わっているということです。つまり、本日の深夜12時を境に”今日の夜”は終わっているのです。その後の夜は”明日の夜”です。となると、”今日の夜”は2回あることになります、「本日の午前0時~夜明けまで」「日暮れ~本日の午後23時59分まで」の2回あります。”今日の夜”が2回あるというと、ほんとうに語弊があるんですが、このことを正確に検証しておかないと非常に困ることが起こることがあります。
特に、天体観測の分野は夜に観測を行うことが多いために、”今日の夜”の定義をめぐって混乱することがしばしばです。例えば、ある重要な天文現象が”今日の夜”に起こる場合、それが混乱を起こすことがあります。例示してみます。「15日午前2時に天文現象が起こる」としましょう。15日ですから、「15日の夜」と表現します。そこでうっかり、15日の夕暮れを待って夜を迎えてしまうと、天文現象を見逃してしまいます。たしかに「15日の夜」なのですが、実際には「14日の夜の続き」だから観測準備は14日に行う必要があるのです。「15日の夜」も2回あるのです。
天文分野ではこのような間違いや混乱が起こらないように、独自の”夜の時刻の表現”を用いる場合があります。そのひとつが”1日を30時間として扱う”方法です。この方法では深夜23時以降を、深夜24時、深夜26時、と延長して表現してゆき、夜明けが来る翌朝午前6時を深夜30時として表します。この方法では、一晩を日付をまたがずに連続して表現できるので便利で簡潔な時刻表現だといえます。もうひとつが、”スラッシュを付記して夜を表す”方法です。この方法はさらに簡潔です。「15日の夜」を表そうとする場合、「14/15日の夜」または「15/16日の夜」と表現します。「14/15日の夜」とは、14日の深夜~15日の未明までを表します。おなじように「15/16日の夜」とは、15日の深夜~16日の未明までを表します。この方法では、「15日のふたつの夜」を簡潔に区別して表現することができて便利です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文関連略語をいくつか

2009年06月25日 16時54分49秒 | 雑学
天体観測・天文の世界にも独特の略語が存在します。
私の判る範囲で一部紹介します。

SC・・・・シュミットカセグレン式望遠鏡
シュミカセ・・・・シュミットカセグレン
カセ・・・・カセグレン式望遠鏡
アクロ・・・・アクロマートレンズの屈折式望遠鏡
アポ・・・・アポクロマートレンズの屈折式望遠鏡
セミアポ・・・・セミアポクロマートレンズの屈折式望遠鏡
Or・・・・オルソスコピック式接眼レンズ・アイピース
K・・・・ケルナー式接眼レンズ・アイピース
PL・・・・プローセル式接眼レンズ・アイピース
SP・・・・スーパーポラリス赤道儀
GP・・・・グレートポラリス赤道儀
SX・・・・スフィンクス赤道儀
RC・・・・リッチークレチアン式望遠鏡
SE・・・・スカイエクスプローラー望遠鏡シリーズ
M・・・・メシエ番号(メシエ天体)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする