goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨガで穏やかな気持ちを・・・Let’s have calm in yoga!

日常生活から少しでも楽しさ・喜びを感じてみませんか?

12/10(日)チャリティーヨーガ振込報告

2017-12-12 17:54:29 | ヨガ

早朝霜が降りていましたいう声があったぐらい寒い❄️朝のところチャリティーヨーガに10名の方が参加しに来て下さいました。手の印(ムドラー)の仕方も練習して、丁寧にプラーナヤーマと瞑想して30分の第1部が終了。「あっという間でした。」と皆さんの声が変わったのが嬉しい😄。チャリティーヨーガ開催始めた最初の頃は足が痺れてという声がほとんどだったので👍

第2部の前に自己紹介とコメントして頂く時間でいろいろな状況を聞けました。お孫さんの面倒をみる時期の方々、職場の様子や日常生活で気になる事、私のレギュラークラスがなくなった後の状況、自然の良さ、ミサイルのアラート音の出来事など…のお話が聞けました。自問する事でどうにもならない事や変化について気づけて落ちついて観察するオフマットの練習は本当に大切ですね🙏
お申込み時に頂いたリクエストを考慮して、首・膝などの不調に良い動きを紹介しつつ、椅子や壁を利用して強化やバランスを取る感覚をチャレンジして頂きました。あっという間に約2時間弱が過ぎました。💪👍😉

外に出ると最高のお天気☀️になっていて気持ち良い😊近くのマッケットを一緒にぐるっとしつつ、ジンジャーシロップを試飲しました。混雑する時間と重なってしまったので、皆様全員と一緒にランチが出来なかったのが今回の反省点!次回は事前に手配させて頂きます🙇‍♀️

皆様からのご支援金額が¥28000。施設使用料金として¥2000を控除させて頂き、¥26000をハタチ基金へ寄付させて頂きました。ご協力ご支援頂き本当にありがとうございました。🙏

12月10日(日)チャリティーヨーガ開催

2017-11-20 15:20:48 | ヨガ
️上の写真のようにクリスマスシーズンになって急に寒くなりましたね❄
実はこの時期になると「え〜。もうですか?」と思う事があります。世の中、企業は実はもう新年度に向けて準備しているので、来年度の契約やスケジュールを聞かれても🤔という感じです。だから下記の東日本大震災復興支援イベントで得た寄付を送れれば、施設や関係者が良い方針を持って子供達を喜ばせてくれると願っています。

🎄 🎅🏼今年最後に12月10日(日)午前中に東日本大震災復興支援チャリティーヨーガを表参道で開催します。

集合9:10 解散12:00
参加費:お一人様1500円よりお気持ちをお願いします。 ご友人・ご家族もお誘いの上、多くのご参加をお待ちしております。初心者も大歓迎!!
    
※施設利用料を除いて被災孤児や子供達の心のケアーへの支援金として「ハタチ期金」 へ寄付させて頂きます。振込後、ブログにて報告させて頂きます。

最小催行人数:6名

申込み: onojunkoyoga@gmail.com
〆切:12/1(金)まで
※事前に一つ何かリクエストや疑問点を教えて下さい。例)肩こり解消したい、このヨーガポーズをやってみたいなどリクエスト1つ合わせてメールでお願いします。予定が未定の方もご連絡下さいませ。

※諸事情により中止・変更になることもございます。

さらに輝かせてみようっと💪😉🙏

2017-10-12 11:36:49 | ヨガ

秋の学び期間が終わり、休暇をちょっと頂く前に最近得た事を書いてみようかと…上の写真は先週の満月。輝いて綺麗だし、横の木も立派に立っている。
ヨーガのポーズ(アーサナ)においても同じ。2年前にガブリエル先生に足首の弱さや頭立ちなど手首・肘の土台について指摘されてポーズに入る時に意識を向けてゆっくり入りながら練習していました。下の写真でも私の足の指がシャッター瞬間でもだいぶ広がるようになったと喜んでいたのもつかの間。「今度はさらに内腿の意識ね。柔らかい分さらに気をつけて背部のワークを1・2年やりなさいと。」また課題を頂いちゃいました😅座位のポーズでロープやイスにつかまり背面を伸ばす。超効くので翌日筋肉痛になります。
他のヨガ先生達も必要な課題って「Junko club 」と言われております。(笑)
使いやすいところで動いていたせいかハムストリングの不調が取れずにいました。幸いにも鍼灸師やタイヨガマッサージの友達の技で、施術後すぐは良くなるのですが…深いところにあるクセものがまだまだいるようです。(鍼灸中とタイマッサージ後のハーブバス😊)
そんな時に長いヨーガ歴と指導歴から動きの瞬間を見逃さず、評価でなく気づかせてくれるガブリエル先生。厳しい中にその生徒が今必要な事を提案してくれる。愛情を持って指導しているからでの事。
女性の先生だから特に、男性と女性の骨格や強さの違いを伝え怪我予防のアドバイスを頂きました。男性のようにアームバランス系の入り方や出かたを繰り返すと負担が大きく故障の原因になると…器械体操をやっていた私でも、ちょっと欲張ったやり方をすると肩の使い過ぎで嫌な感覚を体験した事もあります😓女性は生理前後でお腹の張りや背骨・骨盤の状態が違いますしね。私は人生を通してヨーガしたいと思っているので、無理なやり方でなく知性を持ってチャレンジして行きたい。
呼吸法の繊細さに楽しさを覚え、夜の練習が最近面白い。モヤモヤした気分が残っていても、教わったブランケットの折り方などをしていくうち自分が静まっていくのがわかる。イライラしている時は座位でなく、仰向けでの呼吸法(プラーナヤーマ)で沈静。🙏

Chuck先生のチャリティークラスのサットサンガもLed classも、自分がどのように向かって行くのか。いっぱいの事をやるのか。大切なところは何?自問自答させられた。ガブリエル先生もChuck先生もトラベラーティーチャーであって、久しぶりだからの良さがある。

通常の練習は、ドミニカ先生とは女性ならではの心身ともに気を遣いつつ、準備段階からチャレンジへの楽しさ。クラス展開の意図が練習しつつ理解できる。怠けられないプロップスの使い方やセラピーとしての学びも面白い。
私が子供のように挑めるアシュタンガヨガはクランティ先生のシークエンスの中にも鋭い突っ込みが実は他の先生方から言われる事と重なる事が多い🙀
私は伝統的な教えを崩してはと思ってハムストリング不調でも、久しぶりの練習だからとプライマリーシリーズを深く前屈せず行っていたら「ハムストリング不調ならセカンドシリーズのほうが良いのに、何故聞かない。」と先日言われ、自分の事となるとアヒンムサや自らが決めつけているマインドがあると思いしりました。
そんな練習後にアシスタントのHちゃんより、トリコナーサナがエネルギー流れていてさらに深まったと褒められて嬉しかった😊まだまだ学べて本当に楽しい。😅💪🙏さらにエネルギー通して輝やかせちゃう100歳目指してみよう(笑)



感謝🙏そしてまたどこかで😉

2017-09-30 16:45:00 | ヨガ


オープンから長く教えている所は10年以上になっていて、週1回でも続けている方々をみていると落ち着きの中に生き生きしていらしゃる。
時々お休みしていて復帰された時に声をかけてみると、「入院されていた」「家族の事情で」「家族の不幸で」という…それでも戻って来て下さるのはヨーガクラスでポーズ(アーサナ)のみでなく、少しの時間でも哲学のエッセンスが良かったのかもしれません。
昨日で施設側の事情でレッスンが最後になってしまった所の皆様から素敵な花束と一緒にメッセージを頂きました。そのメッセージを読むと心が満ちて、ヨーガを教えて来て良かったな…そして私もいっぱい学ばせて頂きました。本当に遅い時間のクラスなのに、熱心に参加しに来て下さりありがとうございました🙏


またヨーガをどこかで続けて頂き、新たなヨーガの先生との学びを楽しんで下さい。どこかで再び会える日を楽しみにしています。
私はあちこち指導しに移動しているので、見かけたら声をかけて下さいね😉電車の中で寝ている時は、ご勘弁を(笑)

To teach Mudras to my mother 母にムドラーを教える事

2017-09-10 20:03:05 | ヨガ


It was my mother's birthday a few days ago, so I visited my parents house with pieces of 🎂today.
2・3日前、母の誕生日だったので今日はケーキ持って実家へ行きました。

I really wondered what she needs or wants.
To teach her Mudras and massage points would be a good present for her health and me.
母は何が必要で欲しいのか考えた。母にムドラーやマッサージするポイントを教える事が母の健康と私にとっても良いプレゼントかな…


Her long nails and fingers joints issues were a little difficult to take Mudras tho, we had good time to try that together.I hope her eyes and ears are better.
母の爪が伸びていたのと関節の問題でムドラー取るのちょっと難しかったが、一緒にトライする良い時間を過ごせました。母の眼と耳が良くなりますように🙏

She loves studying and writing something with using her Japanese dictionary which is more than 50 years old. I am so impressed about her attitude.
母は何でも調べて書くのが好きで、母の辞書は50年以上使っているって🤗勉強する母の態度に感心させられます。