
車で15分ぐらいで綺麗な海があって、この夏はランチを時々海辺で取りました。そしてビーチ近くには自然の恵みがあって、棘を気をつけながらブラックベリーを取るのも楽しかったです。ベリー系は脳に良いんですって!

皆さんは敬老の日と秋分の日の月曜休みを使って連休を楽しんでいる事と思います。
日本の高齢者率が世界最高になったというニュースを読みました。65歳以上の高齢者の人口が総人口の28.4%(3588万人)、2位はイタリアの23.0%だったそうです。この数字を取り上げたのは日本は長寿国で知られていますが、長寿でも闘病生活なく健康長寿でいられるのは何割だろうと思いました。前回投稿したように私の父は82歳で他界しましたが、約10年ぐらい闘病生活を送っていました。

上の写真にあるBRAIN FOODをちょうど読んでいた事もあり、さらに次の数字を知り驚きました。
アメリカでは現在約530万人が痴呆で2050年までには1500万人になるようです。世界でみると現在4600万人以上が痴呆で2050年までには1億3200万人になるよう😱
気候変動の問題も考慮すべき事ですが、健康長寿でいる事も若い世代への負担を少なくする事かなと私は思った次第です。この本には脳への栄養や食生活の事など詳細はいっぱいありましたが、ただ良い物を取るだけでなくライフスタイルも重要と。双子の研究から脳への遺伝的な影響は少なくライフスタイル・どう生きるかでこの先が変わってくるそうです。下記をご参考に!
1 良い食生活
2 エクササイズ( 少し心拍が上がるような運動を心掛けると良いそうです。ジムに行かなくても、散歩したり、階段上がったり、ガーデニング、洗濯干しなど日常生活の中でアクティブに動く。もちろん痛みや医師から止めらている事は避けて下さいね。)
3 知力への刺激
4 社会的に人とのふれあい、友達や家族などの相互関係を楽しむ
5 良い睡眠
地中海料理は脳にも健康長寿にも良い代表的な食文化です。エクストラ バージン オリーブオイルはお勧め!
全粒穀物wholegrain とサラダ、そしてもう一品野菜をレッドワイン🍷とともに毎日取る。
男性 2杯スモールワイングラス/ 日
女性 1杯スモールワイングラス/ 日
男女で飲む量が違うのは、アルコール分解力が異なるからそうです。赤ワイン良いと言っても飲み過ぎには気をつけましょう😅
豆類は一日置きぐらい摂取している。
鶏・アヒル・シチメンチョウとブルーべリー(ベリー系)は、1週間に2回。魚は1週間に1回は消費されているそうです。
上記を参考に簡単に取り入れやすい物で作ってみると。


その他良い栄養の物がいっぱい紹介されていて何からシェアしようかと思っていたら、旦那のサプリメントの中にもあったイチョウの葉の粉末!Ginko Biloba

この本の著者Dr. Lisa Mosconi サイトにレシピがあるので英語ですが興味ある方はアクセスしてみて下さい。また私からもシェア出来る事を次回にお伝えしますね。
日本は台風が多く大変なようですね。災害が広がりませんようにお祈り致します🙏