goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨガで穏やかな気持ちを・・・Let’s have calm in yoga!

日常生活から少しでも楽しさ・喜びを感じてみませんか?

春はもうすぐ😊

2020-02-27 21:15:00 | 生活





晴れた☀️時に街を歩くと、遠くには山と海で爽快。そして何かセクシーな銅像が見えて来たので写真に撮ってみました。
道路脇に植えられている花達も春を感じさせてくれる…




コノナウィルス流行で日本はかなり緊迫している様子がニュースを読んでいると感じられます。マスク😷も売切れで、イベント中止、全国で休校へと本当に大変ですね。

カナダ🇨🇦バンクーバーはもともとマスクを冬にする習慣がないので、最近になって電車・バスで数名の人がしているくらいです。もちろん感染者は出ているので、国や会社からは予防対策は発信されています。日本領事館からもメールが来ました。
私がバイトしているアメリカの会社は1月上旬にアジア行きをしばらく禁止と言われました。中国のお正月あたりから本来は旅行者がもっと多いはずが、キャンセルや延期に伴う影響はあるようです。それぐらいでパニック感はないです。
手洗い・うがい・栄養・睡眠に気をつけ、ヨーガして免疫力を落ちないように努めてます🧘‍♀️🙏「差別ではなく思いやりを大切に」とインドのSadhguruサダハグルの質疑応答は感激でした。
日本にいる皆さん、在宅で仕事や勉強・外出を避ける時期だから出来る事もあるかと思います。
実は私がこのブログを始めたのは東日本大震災の後に計画停電などで1週間ぐらい仕事がなく家で過ごした時でした。普段外に出て忙しい方々、自分自身の時間を有効に使ってみては…

ついでに今月は指導者会議と講義の事をシェア致します。



移民者も多い分、地域社会でサポートする窓口がここにはあります。認知症に対してのクラスを設けているコミニュティーセンターも。日本では踵に赤か黄色のシールを貼って認知症の人への手助けを促す地域が出始めという文面を読みました。それでも隠したいという家族もあるとか…

カナダ🇨🇦では首に身分証明IDをぶらさげるように「私は認知症なので、どうか時間が掛かっても我慢して下さい。」というメッセージを首に掛ける人達もいるようです。
軽度だと特定な事だけに対して(例えばお釣りが出せない、同じエスカレーターを乗ってしまう)だけで、外からは普通の人と同じに見えるから逆に問題だそうです。
*何かを尋ねる時はyesかNoの答えになるような質問の仕方をすると良いそうです。
*何かの間違いを正すのでなく、寄り添ってあげる事が大切と!
理論的にわかっても、身近だとなかなか難しいですよね😂大きな気持ち💗を持っていられるか?なんでしょうね。私はまだまだです。
バレンタインデイでは、手作りカードの交換したけど…(カード購入するのは簡単だけど、旦那と私は手作りを心がけてます。ボケ予防にもなるし😊)

ピリピリ・イライラ感からラブラブ🥰感を少し味わって頂けたら幸いです。きっと免疫力もUPしてますよ😉
春を楽しみに、皆さんもご自愛くださいませ🙏












2020年は…M(me)からW(We)へ🙏

2020-01-09 21:25:00 | 生活

2020年へのカウントダウンを友人宅でしてから、もう10日を過ぎようとは🤣
日本のおせち料理や年末年始のお休みがちょっと懐かしく感じました。
年明けたばかりなのにオーストラリアの
異常気象や戦争の話題があがるのは残念な事ですが、東京オリンピック年でもあるので皆様にとって良い年になる事を少し離れたところから願っています。今年も宜しくお願い致します。


昨年ヨガの勉強しに海外へ出る事を決めたのですが、カナダでの結婚が先になったのでビザ申請中の為帰国時期は未定です。
就労ビザが出た10月末から、久しぶりの就活。まず英文履歴書の修正からスタートし、あらゆる事が日本と違うのか、それともシステム応募は現代当たり前なのか。かなり当惑しましたが面接の準備をし、テレフォンインタビューも初体験し英語面接😱旦那の手助けのおかげで何とかクリヤー。
そしてお世話になった先生や友人のご協力を得て今週からヨガも1レッスン指導スタートしました。日本と大きく違うのは犯罪履歴がない事を証明する必要があって警察に指紋取りに行きました。
他のバイトでも国際色いっぱいで、英語と様々な言語が耳に入ってきます。
移民国カナダだからでしょうか、パーフェクト英語なんて全然求めていない様子。
(職種にもよるかもしれませんが…)
人として働こうという意志や相手に伝えようという気持ちがあれば、上手下手に関係なく周りの人達が助けてくれます。
だからわからない事を教えてもらったときには「ありがとう。Thank you.」をちゃんと伝えるようにしています🙏

Facebookで良い情報を得たら、いろいろ試しています。その中でPodcastの活用はとても良く、自分の興味あるレクチャーを都合の良い時に聞ける。
亡くなったMaty先生のトークもあります。
英語チャンネルはもちろんですが、サンスクリット語も勉強している国際言語学博士の「溝江達英の超越文法ラジオ」はお勧め!
ヨガに興味がある人は、カルマの事やインドの神様の内容も含まれた内容で面白い。
この中に出てくるM(me)からW(We)への転換が2020年から必要だと実感しました。



Happy Holidays 🎅🎄🥂💝

2019-12-25 20:07:56 | 生活

日本はクリスマスを終えてお正月のデコレーションに切り替えるなど、年末年始の多忙な時期に入った事と思います。
皆さん、お元気ですか?
12月冒頭にサンタパレードがありました。

バンクーバーは今クリスマスで、翌日はボクシングデーの祝日。クリスマスに家族と過ごす習慣なのでのんびり過ごしています。
先週末に旦那の甥っ子家族からクリスマスパーティーに招待されました。







招いてくれた家族と話すと、このように大きなテーブル1つに全員が座ってクリスマスディナーをする事が今年の願いだったそうです。以前は多勢で子供もいると、別々のテーブルや部屋に分けていたそうです。願いが叶って、気持ち良く乾杯🥂

願いを叶えるのは、その願いに意識し続けられるかだと私も思います。
この1年、私の人生の中で思い切った決断をしてからは、ただ自分の願いに向けて様々な事を一つ一つ成し遂げています。
特に今年は父とマティ先生が他界して悲しんでいた時期もありましたが、私がここにいるのは悲しむ為でなく幸せにいる為とヨーガの教えがいつも助けてくれています。もちろん旦那、家族、先生、友達や皆さんの支援にも本当に感謝してます。

弱さや恐れなど余計なマインドに引っ張られないように、ただ自分の願いに意識して続けられるか。次々と訪れる難題のハードルも自分を試されていると楽しむように頑張っています💪🧘‍♀️
新たな環境や人間関係は自分自身を知る機会と痛感するこの頃です。
皆さんも素敵な年をお迎え下さいませ。🙏







取り入れてみる?控えてみる?

2019-11-29 23:39:00 | 生活
雨や曇りが続いた合間に出た、このサンセットはとっても綺麗でした。
バンクーバーも夜は特に冷え込んできましたが、皆さんお元気ですか?

カナダと言えばサーモンが有名ですが、日本のように魚や卵を生で取るのは一般的でなく、私にとってここの魚売り場の新鮮さはいまいち。その代わりにサプリメントを取り入れるようになりました。(Brain Foodでも勧めていたので)



本の中でオメガ3は脳機能にとって良く痴呆や認知症などと戦ってくれるようです。65歳以上の5000人でオメガ3摂取量を調べた所、摂取量が特に少ない人達にアルツハイマーにかかるリスクが高くなるそうです。毎日4グラムのオメガ3摂取が勧められていました。
私も本当は新鮮な魚から取ったほうが良いのですが、とりあえずサプリメントでスタート!
最近は毎日ゆで卵を取るようにしてます。卵黄はオメガ3が含まれています。(卵だけでなく、キャビア、いくらも👍)
魚や卵は無理という方は、納豆・亜麻油・ひまわりの種・チアシード・オリーブオイル・アボカドオでオメガ3を取れます。
オメガ6はどちらかというと過剰摂取になりやすいそうなのでオメガ3を意識して取ってます。
この書籍の中に地中海料理・ビーガン・ベジタリアンのような健康的な食生活とファーストフードなどの不健康な食生活していた人達のMRIで脳の萎縮状態について書かれていました。もちろん健康的な食生活をしている人達の脳と身体の状態のほうが良いそうです。だからと言ってベジタリアンやビーガンになれとは書かれてなく、少しずつ脳にも良い食生活にシフトしてみてわという提案でした。
まったく野菜を取っていなかった人は、1日の中で1食に野菜を取り入れてみる。
ソーダーを飲むより、水を多く飲んで!
ドーナツ食べるならバナナを!バナナよりベリー系(ブルベリー・ブラックベリー)や柑橘系やリンゴがさらに良い。
不足がちなミネラル、ビタミンをフレッシュな野菜・果物・豆類・全粒穀物で補って。
加工食品・お惣菜・冷凍食品・缶詰めよりもフレッシュな食材が脳には良い!
ナッツもお勧め。出来るなら生のナッツや種‼︎塩・スパイス・ハニーなど味付きは避けたほうが良い。ピーナッツからアーモンドやウォールナッツに切り替えてみては。
沖縄料理の紫芋がとっても良いそうです。白色や黄色の普通のじゃがいもより、サツマイモのほうがビタミンC,B6、ミネラル、食物繊維やβカロチンで酸化防止になるので週2から3回取り入れると良いそうです。

赤いお肉好きな方へは、時々鶏肉や魚も取り入れるのを勧めていました。そして肉や魚を買う時に良質な物を選ぶようにと❗️
加工肉などを取っていると、内臓での科学薬品から炎症は肉体も脳の健康も及ぼすと。体や食に気をつけて来た方々には、当たり前と思うでしょうね。でもアメリカ・カナダのファーストフード文化ではまだまだ意識している人達は一部。

私がこのBrain Foodを読み出した夏頃から、他界した父の状態が悪くなったとともに母の様子も気になってました。
独りになると手軽な物で食事を済ませてしまいがち。加工食品やお惣菜を取り入れる機会が増えるので、身体と脳へにも良くなく心配でした。最近はお友達との交流もしているようなのでひと安心です。
そうそう脳の健康状態を保つには、運動💪と社交的な場を持ち、そして良い睡眠を忘れずに😴❗️
どう生きるか?どう食べるか?は人それぞれ…私は自分という存在をしっかり意識出来る、そして筋肉💪もあるおばあちゃんを目指してみようと思います😉👩‍🦳🙏

寒くなってからの吊り橋エリアも新鮮。熊にも気をつけます。





クリスマスももうすぐ。皆さんも温かくしてお過ごし下さい。




















水を意識して取ってます💧🍉🍓🍈🍑🥒

2019-10-14 01:41:40 | 生活

近所の急坂を下ると、この風景が時間や天候によって様々に変わる。日本は大型台風で被害が次々と報告されているようですが、早く復旧される事を祈っています。

自然の恵みを頂いている私達ですが、「水」はとっても大切で、台風前に水の確保を皆さん意識されたかと思います。"Brain Food"の本の中でも水の事が取り上げられていました。身体の構成が下記のようになります。
肉体:60%水, 20%たんぱく質,15%脂肪,2%炭水化物,
その他ビタミンとミネラル
脳: 80%水,11%脂肪,8%たんぱく質,
3%ビタミンとミネラル, 少量の炭水化物
3-4%の水が減ると脱水になり、頭痛やエネルギー不足や気分の浮き沈みなどの症状が出る。
脱水症状が進むと脳が萎縮し、部分的に薄くなり脳の量も減っているのがMRIでもわかるそうです。

イギリスでのリサーチも面白い。シリアルバーのみを摂取したグループ1。シリアルバーと3カップの水分を摂取したグループ2。摂取後に認知と気分反応テストによって水分摂取の関係を調べた結果、水分も取ったグループ2のほうが反応時間が早く思考力が優れていた。
朝起きてすぐに水を取る事で仕事への準備もテキパキとする能力が上がるのでお勧めだそうです。
1日に約2リットルの水分摂取が勧められていますが、住んでいる気候や日常の行動や年齢によって調整も必要と。でも年齢とともにもっと水分をと!硬水、ココナッツウォーター、アロエベラジュースが良い☝️
カフェインは脱水を引き起こすので、コーヒーや紅茶は考慮して。ソフトドリンクや飲料水には砂糖や着色料などが入っているので脱水や体重増など水の役割以外の問題が出てくる。
水2リットル!そんなに飲めないと思う方もいらしゃると思います。水を飲むとともに水分を多く含む自然の恵みフルーツや野菜を多く取り入れて今後の人生を良くしてみましょうとメッセージでした。下記水分量のパーセント%をご参考に!
すいか🍉93%、いちご🍓92%、グレープフルーツ91%、マスクメロン🍈90%、桃🍑88%
キュウリ🥒96%、レタス🥬96%、ズッキーニ95%、大根95%、セロリ95%
私は最近、ズッキーニ麺にはまっています。下の写真にある調理器具で麺にしてサラダやパスタとしてズッキーニを頂くと美味しい😉

その他の脳へお勧めオメガ3などなど特別の物より、まず直ぐに始められる物を紹介しました。少しずつシェアしますね。

近所のベストスポット!海も綺麗な時もあり、大荒れの時もある。だけど水には違いないんです🙏



秋の色どり。散歩にでると発見が多く楽しい。
誰が描いたかはわからないけど、これらをみて思わず😊「ありがとう。」と言いたくなる。



お陰様で右肩手術後1年が経って、ゴムカアーサナも問題なし。
また悪化させてはと怖さがあるのを客観的にみてます。そんな私をLouie 先生が察したのか、準備段階でしっかり肩のポジションを安定させるアジャストをして下り、「やってみる?」と聞かれて1年半分ぶりにピンチャマユーラーサナをやってみた。痛みなしとやってわかる。それ以来、家でも少しずつ1人で挑めるようになりました。精神的な学びを感じたアジャストに感謝🙏