goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのく製菓修行

東北アラサー会社員joneyの製菓、製パン、猫日記。

美しい!セントル角食

2014-06-22 03:43:41 | パン
前回ベタベタ&発酵オーバーから色々学び懲りずにセントルさんの角食に挑戦しました。

どうよ!?この美しい角食!!




やはりきちんと計量して作ると多少べた付きますがどうにかなるもんです!でも今回はプルマン以上に良い出来で満足~(*´▽`*)

しばし惚れ惚れと眺め鑑賞したあと、思い切って割ってみました(焼き立て食べたかったので…)



すっごいホワンホワン♡
多少の気泡はご愛嬌…でも肌理は今まで作った中で1番細かかったような…確かキッチンエイドって結構空気含むとかどっかのブログで読んだ気がするので…(自分のせいじゃない論w)

焼き立てに四葉有塩バター落として食べたら半分も平らげましたw(折角痩せたのに…)

このパン食べると市販の食パン食べられなくなりますね~…自分で作ればお手頃だし!そんな訳で今も角食発酵中(ただし粉ははるゆたかとゴールデンクラウンのミックスですが…)

おまけのマフィン。バナナとキャラメルチョコチップフレーバーっす。





押して頂けるととても励みになります!素敵な製菓ブログさんもいっぱい出会えますよ!いつもデコの勉強に彷徨い歩く日々…さぁ、こうならないように素敵なブログで勉強するんだ!(笑)

スイーツブログ 手作りお菓子(個人)

バターロール

2014-06-14 21:51:03 | パン
今月、極めて金欠です…そんな時ワタシの中のアントワネットがこう囁くのです…

お菓子がないならパンをお食べ~と(笑)

菓子作りって原価が物凄く掛るけど、パンは製菓よりずっとコスト掛らないからね。そんな訳でパン作りに勤しむ週末です。セントル角食やプルマンは絶賛もりもり焼いてますが今回はバターロール!



レシピは「初めてのパンの教科書」だったかな?手捏ねパン初心者用の本みたいなヤツ。
スーパーキングと薄力粉を混ぜて使うレシピだったんで凄く引きの強いロールパンでした。なんでカメリア100パーセントじゃないのか気になる所ですが、初めて作った割には上手くいった方かな?まぁ、成形は不恰好ですけど…それは追々練習していくとして。
今回も捏ねはキッチンエイドです。少ない粉できちんと捏ねられるのか心配してましたが、250gでも難なく回るし捏ねられました。多少フックとボールのクリアランスを狭くしているのですが、そのせいかムラのある捏ね方はしなかったです。
焼成は少し色が付きすぎた…かな?なんとも想像以上にこんがりと焼けてしまいましたが、皮がパリッとしててこれはこれでウマいですwもっとソフトなバターロールをだと思ったけど、やはり最強力粉…!とてももっちりしてますw


たまたまカップスープの素があったのでスープと共に。一応マーマレードも添えて…
もっと野菜を取りたいところだけど、面倒だったのでサラダはなし!(こういう手抜きをするからコレステロールが高くなるんだな…(-_-;))

そういや、バターロールって焼き立てよりも冷めた方が美味しいんですね!なんか焼き立て食べたらすごくイースト臭が気になって…うーん…?なお味だったのですが、冷めてからだと全然匂い気にならなかった。何でも焼き立てがいいだなんて思い込みは禁物だわー。




押して頂けるととても励みになります!素敵な製菓ブログさんもいっぱい出会えますよ!いつもデコの勉強に彷徨い歩く日々…さぁ、こうならないように素敵なブログで勉強するんだ!(笑)

スイーツブログ 手作りお菓子(個人)

セントルベーカリーの角食

2014-06-08 06:32:31 | パン

とうとう国産小麦に手を出しました…!勿論作るのはセントルベーカリーの角食です。
まずはどうこう言う前にこちらが焼き上がり。



何とか無事に食パンの体をなしていますが、ものすっごく苦労したー!!
国産小麦ってこんなにもベタつくんですねっ!!カメリアで慣れていたから侮っていたのですが、ここまでべったべたな生地だとは思いもよらず…本当途中何度も諦めかけたけどひたすらエイドを回してどうにか生地は纏まりました。
しかも、間違えてゆきちからブレンドじゃなくてはるゆたかブレンドを購入してしまって…もうその時点でセントルの角食じゃないしwしかもプルマンと同じベーカーズパーセントだと思ったら湯だねのお湯量違うしw
色々間違いはありましたが、それでもどうにか焼けるという事実をお伝えします(笑)

今回、ミキシングに相当時間が掛り、最近の気温のせいもあって捏ね上げが高くなってしまってやや発酵オーバー気味です。そもそもセントルさんの角食もプルマンも高加水のせいかケービング起こしやすいですよね…?プルマンで最終ホイロの時間短くしても必ず上がケービング起こすし…
でも今回の角食は明らかに発酵オーバーですなw
クラムもざらついた感じ。



肝心の国産強力粉のお味なんですが、プルマンで感動したせいかそこまで「美味いっ!!」という感動も薄く…こんなベタついて大変な思いするならカメリアで十分かなぁ~という感想。
ただ、はるゆたかが残っているのであと二回分位は焼きますが、今度はきちんとベーカーズパーセントを間違えないようにしたい…(とは言ってもプルマンも角食もトータル90パーセントの水分なので間違いではないのですが…)
今回の失敗でいろんなパンブログ読んで自分なりに研究したのですが、みなさん生地のベタつきに悪戦苦闘してて、良かった…私だけじゃないんだ…!と一安心(※これは研究とは言わないw)
しかし、このレシピつくづく手ごねじゃ捏ねる気になんないわーというか自分の腕じゃ捏ね上がる気がしないw手捏ね派の人凄いよ…!!

そんな訳で角食で朝食。



これぐらいのちゃんとした朝食が理想なんだけど、普段はトーストとコーヒーのみ。
だからトーストくらい美味しいものが食べたい訳で…。
さっきもう1度湯種仕込んだので今晩あたりにもう1度リベンジするぞー☆






押して頂けるととても励みになります!素敵な製菓ブログさんもいっぱい出会えますよ!いつもデコの勉強に彷徨い歩く日々…さぁ、こうならないように素敵なブログで勉強するんだ!(笑)

スイーツブログ 手作りお菓子(個人)

エイド×セントルプルマン(画像付)

2014-05-05 14:11:05 | パン
GWも残すところ2日!あ~お休みってあっという間だぉ…
いつまでもぐーたらしてらんないので、今日は真面目に洗濯2回戦とかタイヤ交換とかを片付けて、あとはちょうどプルマンが切れたのでセントルプルマン焼きました。
所でgooさんのブログはブログ内の人気記事がランキング表記されるのですが、なんともセントルプルマン記事が結構上位を独占してるんですね。うち基本製菓ブログなんですが…セントルの本売れてるんだなぁ~

という訳で。今回はキッチンエイドで作るセントルプルマンをもう少し詳しく、画像付で記録してゆきますよ!
とは言っても…うちはパンブロガーな訳でもないので、色々間違ってることも多々あると思うんですが…まぁ、初心者がエイド使ってもそこそこ焼けるって目安になればと!なのでツッコミは何卒ご勘弁くださせぇ…
(因みに1.5斤型。粉量は360で計算してます)

・室内温度15℃ 水温35℃

計量したものをエイド君にぶちこみ速度1にて混ぜ合わせます。(湯だねはまだ入れない)
レシピ本では水の中に粉を投入する方式ですが、私はあらかじめ粉とその他を軽く混ぜ合わせてから水を投入しています。このやり方でも特にだまができたことはないので…


水分の粉類が均等に混ぜ合わさるまでひたすら速度1で…途中ボウルの側面に付いた粉をスケッパなどで落としてやると早い。

セントルプルマンの特徴として水分量がかなり多く、最初はあまりのでろでろ感に不安になりますが、特に水を減らしたり、粉を増やさなくても何とかなるもんです。時間は掛りますが焦らずじっくりと…

粉気が無くなったら湯だね投入。2速で湯だねを馴染ませて約3分ほど経過したら4速へ。


キッチンエイド名物フックに絡みつく生地は何度か取ってあげましょう(笑)すごく生地がべたつくので大変なんですけどね…

4速で捏ねること約10分。ようやく生地が叩きつけられている感じの音がしてきます。
ここでグルテンチェック。

っていうか、一人でグルテン膜の撮影をどうしていいかわからず、ちょっと伝わりずらい画像ですが、この時点で膜が出来るまで捏ねてます。生地もなめらか。

バターを投入して2速で3分程回してバターと生地を馴染ませます。
バターが馴染んで来たら4速でこれまた10分回す。

油脂を入れるとボウルの生地は自然と剥がれてくるので、フックの生地を何度か外してやるだけでOK。
ビタンビタンと叩きつけられてる~な音が聞こえるまで徹底的に回してますw

捏ね上げはこんな感じ。(寒かったので少し水温を高めにしたら案の定捏ね上げ温度32度もありました…)

まるで餅のようですが失敗ではありませんwホント、柔らかい生地なんですよ…
グルテン膜もうすーく、綺麗に伸びます(スイマセン、画像は無理でした…)

あとはレシピ通りです。
指定の時間で1次発酵→パンチ→30分発酵→分割、ベンチ(20分)→成形→ホイロ→焼成。

こちらが本日の焼き上がり。(210度30分)



ガスは頑張って抜いてるつもりなんだけど、毎回のごとく角に気泡が出るんだよな~…
とても柔らかくて扱いに難儀するセントルプルマンですがエイド君使って大きな失敗した!って経験はまだないです。まぁ、このやり方が正しいのかどうかは解りませんが…ただ、手捏ねでこのべた付くパンを捏ねるか…?と問われると、うーん…悩むなぁ…

まぁ、あくまでもふーん…って感じで目安にして頂ければ!と。






押して頂けるととても励みになります!素敵な製菓ブログさんもいっぱい出会えますよ!いつもデコの勉強に彷徨い歩く日々…さぁ、こうならないように素敵なブログで勉強するんだ!(笑)

スイーツブログ 手作りお菓子(個人)/font>

パン各種…(プルマン、山食、カンパーニュ)

2014-04-27 09:44:55 | パン
色々作ったパン纏めて一挙にアップ。

まずはセントルベーカリープルマン。





セントルさんのレシピにもだいぶ慣れました!今、一番焼いてるパンレシピ。やはり湯だね製法は美味しいですね~


次は徳永さんのイギリスパン。




粉量400gで1.5斤で焼いてみたら見事に焼き色が薄かった…失敗の要因が掴めない…
徳永さんのレシピ本買ったばかりのときはこればっかり焼いてた程大好きでしたが、今やその座をセントルプルマンに奪われてしまいました。だって、プルマン食べたあとにイギリス食べると物足りなく感じるんだもの…でもトーストしたときの食感は好きなんだよね。

次。高橋さんのカンパーニュ。




カンパもたま~に食べたくなるパンの一つ。オーバーナイトは楽でいい!!
でも久々にオーバーナイトで作るとイーストの少なさに不安になる…(笑)高橋さんの本を読む限り、標準の水分だとこんなに気泡が入らないみたいなんだけど、なぜか今回のカンパには気泡が出現…なんでだろう?
クープは割れすぎwって感じで割れるし。貝印の剃刀は切れ味抜群です!



アプリコットマーマレードを自作してみたので、カンパで頂きました!
カンパみたいなライ麦パンにはジャムが良く合う!子供のころはマーマレードが嫌いだったんだけど、大人になると味覚って変わりますね~…マーマレード超うまい♡




押して頂けるととても励みになります!素敵な製菓ブログさんもいっぱい出会えますよ!いつもデコの勉強に彷徨い歩く日々…さぁ、こうならないように素敵なブログで勉強するんだ!(笑)

スイーツブログ 手作りお菓子(個人)/font>