goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのく製菓修行

東北アラサー会社員joneyの製菓、製パン、猫日記。

オレンジのタルト

2019-07-08 11:59:32 | タルト

こちらも年明けに作ったオレンジのタルトです。





オレンジの表面が焦げているのはご愛嬌(^^;)

タルトを作るとついつい生の果物ばかり使用してしまいがちですが、たまには別の角度から切り込んでみようとオレンジの甘露煮で挑戦!
オレンジの甘露煮はネットで拾いました…


…したのはいいけど、あっまい!

もしかするとオレンジは生をそのまま乗っけて焼いた方が美味しいかもしれない…。
酸っぱいの嫌いな人は煮た方が好みなのかな?

こればかりは食べる人次第だしなー…

でも見栄えはとても華やかでいいと思う!
アーモンドクリームにも甘露煮を刻んで加えてるのでオレンジの香りがとても良い!
オレンジ系のリキュールが有れば更にGOOD!
うちではコアントロー使用。



スリランカ土産、ディルマのレモンティーと共に柑橘系タッグのティータイム。
タルトが甘かったのでお茶と良いバランスでした。



次は生オレンジでやってみよう!





いちごのタルト 2019

2019-06-23 13:19:28 | タルト
すっかり旅ブログと化してしまった所で年明けから作ったものをアップしてみます!

インスタやってると駄目ですね…ブログが億劫になる…ただもう少し掘り下げた内容を求めるとやはりブログのがいいんだよなぁ…

なるべくタイムラグが出ないように投稿したい…

そんな訳で今回は一気に蔵出し〜

2月に作ったいちごタルト。


頑張って生クリームを絞ったはいいが、クリーム緩いのが画像でも見て取れますね…(^^;
こーいうとこ!こーいう肝心な所でミスするんだよなぁ…!



あとこの辺りからタルトに使う生地を変えたせいもあって、今までより凄く色が濃い…
かといって焦げてる味でもないんだよ…。
ニューオープン、シルパン、型、生地、色んな物が変わったから今も色々試行錯誤なタルト作り。

あとマトファーの7センチ型を購入したのでミニサイズも作ってみたよ!


ミニサイズはね…とにかく大変!細々とした作業がね…
あとこの小ささに立体的にしかも見栄え良く苺を飾るのが難しい!大きいのだと正面考えて盛り付けるだけだから、そんな苦労も無いんだけどね…
何というかセンスを問われるね…



ミニサイズはかなり修行がいるようです。


次は3月の苺タルト。


生クリームなし。アーモンドクリームとカスタードのシンプルなタルト。因みに20センチリング型使用。
生クリームを絞る工程が無いと気持ち的に楽なので、ベリーの置き方もワイルドにてんこ盛り(笑)このお皿はスリランカで知り合ったS君の作品。フラットな大振り皿ってなかなか無いのでとてもありがたかったー!



相変わらず生地こんがり気味…難しい…


で。最近作ったミニサイズの苺タルト。





7センチに飽き足らず、8センチも追加購入したんですね…そしたら今度はちょっと大き過ぎない?って感じでね。見た目的には7センチの方がバシッと締まる気がするんだよなぁ…たった1センチの差なのに…!
2月のクリームゆるゆる〜から学んで今回はしっかりクリームを硬めにたてた(笑)
上の飾りは生地の余りをネコ型で抜いたもの。

ミニサイズは作りたいデザインを綿密に練ってからの作業がいいんだね…大きく作ると割りかし適当に作ってもそれなりにはなるんですが、(私はいつも適当)小さくなると粗が見えやすくなるような…。

でも小さく作ったタルトがトレーいっぱいに並んだ瞬間の達成感と幸福感は凄い!
食べ物に対して「可愛い」という感情を持ち合わせていないのですが、トレーに並んだ小さな苺タルトを見て初めてなんて可愛い!とか思いましたもんw
気分はパテシエ!的な(あくまでも気分ね・笑)

味的にはいつもと同じですよ。家庭で作る味を全く超えてない。基本的にどんな見栄えの良いお菓子を作れても絶対お店の味には太刀打ち出来ないと思うので…

それでもこの達成感はちょっと癖になりそう…!

次は季節的にメロンかな〜マンゴーかな〜…なんて夢見てますが、現実問題として冷蔵庫がパンパンになるのでもう少し量を考えなきゃな…


プラムのタルトと林檎のキャラメルタルト

2018-11-16 11:51:59 | タルト
いつしか旅ブログみたいになってきている危惧感から数ヶ月前に作ったものをアップ。

まずはプラムのタルト〜





なんか見た目トマトっぽい(笑)…
山形 ってスモモが東北で1番採れるらしいのですが…(東北1ってまた微妙なカテゴリーw)私、正直苦手なんですね…スモモ。
だってあんなに美味しそうな見た目なのにスゲー酸っぱいじゃない!特に種の周りとか…想像するだけで酸っぱい(笑)おそらく私の中で食べて裏切られる果物No.1なんじゃないかな…?

でも欧米では結構メジャーなフルーツなんですよねー。色んなレシピブックに掲載されているんですが、こんな酸っぱい果物、加工しなきゃ食ってらんね!的に作られたんだと私は考えます(笑)
でもやっぱりスモモはタルトにしても酸っぱいのw
ただ、アーモンドクリームの甘さと酸味がとても相性がよくて夏っぽい爽やかなタルトになりました。結構スモモ嫌いの周りにも評判が良かったですよ…スモモが採れる季節になったら1回位焼こうかな?

ちなみに…
今回のレシピはタルト生地がラ・メゾン、アーモンドクリームがルミさん。焼成なんかもルミさんのレシピ本を参考にしております。

ラ・メゾンのタルト生地は秀逸ですね!
生地がとても綺麗に伸びるんです!!割れないし敷き込みがとても楽なんです。
色々作ってきましたが最近お気に入りのシュクレ生地。冷凍保存のストックが無くなったからまた仕込まなくちゃ!


さてもう一種は秋の定番。林檎のキャラメルタルト。




大きく作ったのが割れちゃって…小さく作ったヤツ。小さい作った方がいろいろ誤魔化せるんだと(笑)今回気付けましたw
ドイツで買ってきた猫型クッキー抜き型使ったり楽しい!ケーキピックやミントを添えれば何となくソレっぽく見えるでしょ(笑)

そういや山形で紅玉を買うと一袋に小さいのが5〜6個入ってるのね…アップルパイ作るならいいんだけど、タルト作るとき「こんなにいらねーんだよなぁ…」と(笑)
そんで今回はたまたまジョナゴールドが店頭に並んでいまして(大きめ2個というナイスな量)初めてジョナゴールドで作ってみました!

やっぱり使い切れるって素晴らしい!\(^o^)/

ジョナは紅玉との交配で生まれた品種なので身の締まりも良く煮崩れしにくいのが特徴。
なのに紅玉よりも酸っぱくなくちょうどいい大きさ。紅玉ってホント小さくて皮むくの面倒なんですよね…タルトもパイもリンゴの皮むきが1番嫌いな作業…
ただ、ジョナゴールドが巷に出回る品種じゃないのが痛い。今回も直売所だから買えたけどスーパーじゃみたことないんだよねぇ…



フルーツタルト

2018-06-04 07:34:01 | タルト
久々にフルーツタルト焼きました!

タルト生地は常に冷凍保存してあるので、工程的にはアーモンドクリームとカスタードクリーム作ってフルーツをセンス良く盛り付けるだけなのですが…

実際は…






うん。あまりセンスよくないねw

フルーツはイチゴ、キウイ、オレンジ。
マンゴーが良かったけど近所のショボスーパーに売ってなかったの…(;ω;)

これなら苺だけにすれば良かったなー…と思わんでもないのですが、イチゴのタルトっていつも作ってるから、たまにはね…ね?

そうそう!前回購入した波形タルトよりも、やはりタルトリングのがサクサクに焼けるね!
敷き込みもだいぶ上手くなった気がするし、やっぱりリング使うと腕がなくとも(笑)スタイリッシュに見える…気がするw

やっぱりタルトリング超オススメです!


さて、次は時期的にメロンタルトかな〜^ ^それともマンゴーかな〜

暑くなるとフルーツも沢山出回るので嬉しくなります!




イチゴのタルト2018

2018-02-17 12:54:20 | タルト
カンボジア日記を一度中断して…久々の修行日記です。

去年末に18センチの波型タルト型をゲットしたのねー。
なもんで、正統派な波型タルトを焼いてみようと!
そして土台のシュクレ生地もいつも使ってるルスルスさんではなくラ・メゾンさんの物を使用してみました。
ラ・メゾンさんのシュクレレシピはフープロ使うので楽チン(^^)
ルスルスさんのものより若干甘く感じたけど、生地がとにかく伸ばしやすい!そして割れにくい!
とても優秀だったので多分リピ決定です!


ともあれ、今回は底がある波型タルトなんで敷き込みに難儀した訳ではないのですが…

いつもの様に敷き込んでアーモンドクリームを絞って焼成。因みにアーモンドクリームはルスルスさんのレシピ(^^;
カスタード絞って苺には杏ジャムを伸ばしたもので艶を出して完成☆





今回マトファーの7センチ型も買ったのでミニタルトも作ったよ。





ミニタルトは苺の盛り付けが難しい…
センスを問われるね。けどマトファーは熱伝導率が良すぎるような…
ミニタルト2つ作ったんだけど、1つはめっちゃ香ばしく焼きあがった(笑)

そして肝心の18センチ波型ですが…

側面の焼き色に対して底面がやはり余りサクリと焼き上がらない…
いつも底なしのリング型を使ってるせいか、食べた時の食感も劣る…

うーん…底ありタルト型はアーモンドクリームを絞る前に空焼きが必要みたい。
でも見た目はやっぱりザッツタルト!な感じで良いですけどねー(^^;
空焼き面倒でなぁ…

次回は底なしに戻りそう。

あと7センチはちょっと小さかった…
買う時8センチにしようか迷いに迷って7センチにしたんだけど、8センチにすれば良かったー。・゜・(ノД`)・゜・。と後悔。

多分8センチ買うと思う…
こうやって型コレクションが増えていくのねー…

そんな2018年の作り始め。
今年も修行は続きます(笑)