goo blog サービス終了のお知らせ 

多忙なのに多趣味

仕事ばかりで 時間が無いなか 空いた時間で いろんな事やってます。

ハゼクラ日記 11月23日

2016-11-21 00:36:19 | フィッシング
今日で、本年最後であろうハゼクラをやってきました。

結果として ボウズでした。
一番美味しい時期を仕事で逃したのは仕方ないにしても 悔しいです。
日記には 上げなかったけど いろんな場所をチェックしたりしていたので 来年以降に役立てたいですね。

では。



KastKing Stealth カストキング マグネットブレーキ

2016-11-18 13:31:54 | フィッシング
昨日28gのメタルジグを投げてみたのですが
なんかブレーキが弱い感じがしました。
マグネットブレーキなので どんな磁石か観てみました。
手持ちで3mm厚の磁石があったので換えてみることにします。


アブのマグネットブレーキはS極N極が交互に排列しているので、それに習ってやることにします。

交換は あっという間に終わりました。

日曜あたり投げに行けたらいいな。

では。

KastKing カストキング Stealth 試し投げ

2016-11-17 23:03:58 | フィッシング
もう~😣ストレス溜まりまくり
せっかくリールを新調したのに ラインも巻けずでは なんの為に働いてるのか…
昨日、仕事が終わってから眠いのをこらえてラインを巻いてリーダーを結んだので夕刻どんなもんか投げるだけをやってきました。
タックルは
です
ラインは
リーダーは
このタックルでは次のようなルアーを使うのを想定しています。







でも本日投げたのは先日買ったダイソージグロック
18gから始めました。
ブレーキmaxから5メモリ緩めたところまでがサミングしてバックラッシュしないところでした。
投げ手の技量が、高くないのであまり参考にしないで下さい。
28gではやさしく投げるにはブレーキmaxでなんとかなりましたが、少し力を入れるとブレーキが弱い感じがしました。
遠心みたいなブレーキは一番強くしておました。
なので、マグネットをなんとかしないとダメなのかな?
何度かバックラッシュして直していたりでなげたのは正味30分ほどでした。

暗いというのもあり 正確さは欠けると思われますが、ラインを満タンに巻いて出た距離は
18gでハンドル50回転約30メートルちょい、28gではハンドル60回転約40メートルが、今回の平均でした。
軽く投げての飛距離ですので 力一杯投げたらもう少し伸びるかもしれません。
さて、マグネットどうするかな(>.<)

追記:遠心ぽいブレーキですが これはプラスチックの小さなパーツが、スプール軸に4つ当てるが当てないかを自分で選択するものです。
感想として 効果があるのか疑問です。
軽いルアーを使って繊細な釣りをするときに効果を発揮してくれるかもしれませんが…

一番肝心なことを書いていませんでした。
握りこんで巻いているときに なんかギシギシいうんです。
フレームもカーボンのパーツで出来ているみたいですが 剛性感がありません。
正直頼りないです。
でも、6,000円ですから我慢しますか。

ダイソー メタルジグ『ジグロック』

2016-11-10 02:03:19 | フィッシング
先日ダイソーにメタルジグを買いに行ったのですが、エギやミノーはあったのですが
メタルジグは1つもありませんでした。
店員さんに 聞いてみたら 欠品してひと月ほど注文していなかった との事でましたので
買いたいので 発注してくださいとお願いしてその日は帰りました。
そんなに簡単に見に行けないので、数日後電話で入っているか確認したら 有りますよ❗
との返答でしたので なんとか仕事の合間に閉店間際 購入出来ました🎵




これだけ買っても シーバス用のお高いミノーより安いんです。
このまま使ってもいいんですが、ひと手間加えたいですね。
それはまた次回 時間が有る時に。

11カルディア リールスタンド

2016-11-07 22:48:38 | フィッシング
カルディアにリールスタンドを付けたいなぁーと ずっと探していたのですが
どうしても見つけられません。
で、ネットでカルディアを検索していて 自分と同じようにスタンドを付けたいが…
というブログを発見!
最初は参考にして 別の方法を思い付いて
ホームセンターに部品を探しに行ったのですが
目的の11ミリのナットが売っていません。
ネットで探せば有るのかもしれませんが、なとか時間をやりくりしてホームセンターへ来たのだから ブログの人のお知恵を真似よう。

と、いうことで購入したのがいくつか種類がありましたが ドライバーで回す所の直径が一番小さかったから。こんなに数は要らなかったのですが これが最小単位だったので。160円位です。



4mmナット 1個8円 予備も入れて6個購入
ゴムパッキング ブログの人は8mm?を使っていましたが 私は9mmにしました。
ネジを締めていくとパッキングがつぶれてひろがるので 8mmの方が良いと思います。
パッキングが劣化したら8mmにします。

スタンドは前もって購入していたので、あとは加工するだけ。
ちなみに、オークションで1つ650円でした。
3つ買ったので送料をいれると1つ690円でした。
あとは写真でこれが原型
ネジ部分を綺麗に削ります

私はディスクでギリギリの所までカットし、ヤスリで整え耐水ペーパーで仕上げました。
そこにナットをセンターに置いて 2ヶ所瞬間接着剤で仮止めします。
カバーにはドリル等を使い4mmの穴をセンターがずれないように開けます

つぎに登場は プラリペアです。
これはアマゾンで1300円ほどでした。
これのパウダーをナットの回りに敷き詰め液少量づつ垂らしていきます。
このとき絶対にネジ山に入れないように‼
固まったら組み立てます
ただネジ込むだけだと緩むので
パッキング交換も考慮してこのネジ止め材を使います
あとはこんなかんじで






以上、完全なパクりでした。

11mmのナットさえあれば パクりにならなかったのに(>.<)