goo blog サービス終了のお知らせ 

多忙なのに多趣味

仕事ばかりで 時間が無いなか 空いた時間で いろんな事やってます。

KastKing Stealth カストキング ベイトリール

2016-11-06 21:03:34 | フィッシング
8月下旬に江戸川放水路に行って以来 ハゼクラが出来ていません。
陽が暮れるのは早くなるし寒くなるしで そろそろシーバスかなと。
物置から古いシーバスロッドを出してみました。
これは確か蒲田にあるショップのオリジナルシーバスロッドだったと記憶しています。
もう一本は
ダイワのシーバスロッドです。
自己最大の74cmを3m下の水面から玉網を持っていかなかったので、抜き上げた頼もしいロッドです。
で、最後は以前トップガイドを自分で交換したベイトロッドです。古いスコーピオンのバスロッドです。
これではバスではなく 岸壁ジギングをやっていたのですが使っていたリールが スコーピオン1001で、これからやろうと思っている釣りにはちょっと合わないかなと アマゾンを覗いていたら 安くて使えそうなを見つけて購入してしまいました。
それがこちら





カボーンのようですね。
ボールベアリングは11 個も使っているようです。



ブレーキはマグネットと遠心ぽいのがあります。








予定としては 0.25mmPEに20lbリーダーで30グラム前後のバイブレーションを使おうかなと考えていますが、いつものごとくいつになることやら。
ちなみに、お値段は 6,000円ちょいだったかな。
ラインも用意してあるのですが、いつ巻けるかも解りません。

っていうか このリール使えるのかな
(・・;)

ダイワ11'カルディア オイルシールド化

2016-10-24 22:56:29 | フィッシング
ほんの少し時間が出来たので、カルディアを組み上げてみました。以下写真で
今回グリスはこれです。

タミヤのグリスです。正直高いです。
いつものように必要最小限のグリスでやりました。





この後の写真は省略します。が、あれだけひどかった中身ですので 組み上げてもひどいです。
でも、なんとかしたくばらしてグリスてんこ盛りにしました。




な、感じで組みました。ですが、ダメです。
ギアやシャフトを新品にしないと気持ち良くないかも。
やはり当初の計画通りスプールとハンドルだけを使うことにします。

おっと、マグシールドをオイルシールドに変更したんだっけ!
マグシールドが嫌いの方のために今更ですが、どうすればいいかをお伝えします。
間違っていたら ごめんなさい。
取り寄せるパーツは



マグシールドをそっくり交換するだけです。
で、オイルシールドに使うオイルですが、
なにが良いかわかりません。
無難なのがこれなのかな?
でも、今回はこちらにしてみました。



で、交換はこんなです。




ベアリングも追加して、11ボールベアリングでフルベアリングにしましたが、本体がダメダメですので、あきらめて別の計画をもくろんでいます。
実現したら、報告します。

では。

ダイワ 11カルディア -清掃

2016-10-07 00:32:21 | フィッシング
時間の許す範囲で 部品をキレイにしてみました。
使ったのは クリームクレンザー 歯ブラシ さわってかなり熱いと感じるお湯(多分50℃前後) 工作用ナイフ 脱脂スプレー 
秘密兵器のサンドブラスター
で、こんなふうになりました。













スプールとハンドルが欲しかっただけで、本体は部品取り程度にしか考えていなかったので
必要最小限にしたいですが、せっかくばらしたので
フルベアリング化します。
ベアリングは1週間ほどで届く予定。
その他の部品も来週末には入手出来るでしょう。
しかし、ダイワってせこいですね。
交換したい部品全てを販売してくれるわけではなく、ダイワに修理に出した時にだけしか販売してくれない部品があるんです。
でも、メーカーとしては仕方ない部分もあるんでしょうね。

では。

ダイワ 11カルディア

2016-10-06 01:08:10 | フィッシング
なかなか釣りに行かれない日々が続いております。
ここ2週間ほど天気も良くありません。
そんなこんなしているうちにシーバスの時期がやって来ています。
とか言っているが ここ約10年やったことないですね(T-T)💧
タックルもその当時のまんま。
リールだけは何年か前に 程度の良い中古【11カルディア2508】をオークションで落とした覚えがあります。
これのスプールとハンドルを替えようとオークションを覗いたら ジャンクのリールがありスプールとハンドルを別々に落札した値段と同額程度ならと参加しました。
結果、予想より安く落札出来ました。
で、届いたのがこちら
ハンドルが外れて入っていたので 取り付けてまずは 回してみました。
(・_・?) (?_?) ('_'?)
いままで味わった事の無い嫌な感覚です。
ジャンクの理由として ゴリ感ありとあったのは これの事かヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
想像を遥かに越えたゴリ感。っていうか、ガリゴリガリです。
やられた(*`Д´)ノ!!! 出品者と言うよりこんなの買った自分に腹がたってきました。
多少興奮していて写真撮るの忘れて分解したのが こちら。




スプールはドラググリスを交換すれば問題なく使えます。小キズはありますが致命的なキズはなく綺麗な部類かな。
問題はここから








分解していくにつれ、絶望感が増していきます
そうそう このリールには マグシールドというダイワ独自の技術が使われています。
でも、見る限り役にたっていません。
なので、マグシールドも分解しました。




ハンドルキャップがどうしても回りません。
仕方なく大きなペンチを使ったら壊れました
気を取り直して作業を進めます



このリールには特殊なネジが使われています。
工具は持っていると思っていましたが なぜかこのネジに合うサイズがありません。

これ以上は開けられないので、アマゾンで工具を注文してこの日は終了。
後日、工具が届いたので作業再開


他に使ったのは



では、いきます。







固着している様で ドライブギアが外れません。
力ずくで壊してはいけないので 暫くぬるま湯で超音波にかけてみます。

しかし、このリールを使っていた人は どんな使い方していたんでしょうね?

見ても解るように ベアリングは全て交換必須。
あとは、知恵を絞って部品を一つ一つ綺麗にしてみます。
そうそう ボディー内部の白い塊は 塩 ですかね。
いわゆる 塩ガミ ってやつなのかな?

マグシールドを外してしまったので、代わりに
11フリームスのオイルシールドに変更します。
釣具店に 行って注文しないと。あー面倒くさい。

今回は ここまで。
あとは 部品が来てからになります。


《追記》
ドライブギアが 外れました。




ダイワ レブロスMX2004

2016-09-26 22:45:13 | フィッシング
お盆休みを終えてから まったくの無休でした。
1日18時間労働なんか 当たり前です。
こんな中 30分から1時間位の時間が 取れることはあります。ですが、釣りに行く気はおこりません。
で、評判の良かったこんなの入手しました。
ん? 滑らかな回転?
新品なので まだ当たりが付いていないから仕方ない‼ レベルじゃありません。
古い物なので グリスがダメになってるか?
とりあえずオーバーホールしてベアリングの脱脂と注油。グリスの交換って開けてみたら原因はここ。

この2つのパーツが キツすぎて 間にオイルを差しても 渋すぎ。
ここを滑らかにすれば きっと良くなるはず!
分解したついでに フリクションを無くすため耐久性を持たせつつギアを加工し 簡単にですが 研磨してみました。


素人が思いつきで やったものなので 決して真似しないで下さい。
ギアには 必要最小限のグリス(シリコングリス)だけを塗り組み上げました。
結果 予想は的中!!
まるで別物に変わりました‼(^o^)v
以前紹介したオクマは2000円にしては 良く出来たリールでした。
こちらは 機械の精度として やはりオクマより上です。自分で 加工しましたが4000円台のリールとしては かなり優秀です。
評判が良かったのが解ります。
ちなみに ベアリングを余分に買って置いたのでベールのラインが触れて回転する部分にも交換しておきました。

以上、たまに出来た時間で 少しづつ安価なリールをいじってみました。
もちろん 実釣はしていません。
一応PE0.4号を 50m巻いて いつでも使えるようにはしてありますが、まだまだ使うのは先になるのかな?