goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

日銀、長期金利の上昇容認 黒田総裁「0.2%程度」

2018-07-31 19:18:38 | ニュース
https://www.47news.jp/news/2617217.html

出口を設ける前に海外を含めて市場から0%に異議を唱えられたような雰囲気もします。
国債そのものの価値や国の政策に疑念はないのでしょうから、言わば他国との関係がじんわりと長期国債の利上げ同調なのかなと推理してみました。
為替に影響することからもあまり0%に固執すると円安誘導と言われるようにも取れますから。
第一、銀行は歓迎なのでしょうね。
株価は上昇した事ですから。

理論的に正しくとも他に害が及んでは外交や経済指標に別の悪影響が出てしまいます。
当初の目的は数値でしたが、理論的にはその通りに制御可能だったのですが長期化で疲弊したのが管轄下の銀行なのが痛手に見えますが。

何しろ、肝心のインフレはどちらかと言えば、ガソリン価格の上昇などでしょうか?
あと、自然災害や猛暑で野菜の高騰とか?
金融緩和により上がるはずの不動産価格も高止まりしている場所はあります。
ただ、需要との関係でそう全てに波及していないのも事実でしょう。

机上の理論とは相関があってもそれより大きい影響を与える為替、原油、気候などの要因が複雑に絡みます。
また、日本の一般消費はまだデフレ志向でその原因が将来への不安、つまり年金だけでは心配で貯蓄をするからです。
これを解決しないとなかなか個人消費、財布の紐は緩みません。

それじゃダメじゃん!


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。