http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00000142-jij-pol
>生産性を向上させる設備を導入した企業に導入費用の一部を最大100万円補助している。
これが最低賃金の引き上げに効果が有っても、雇用には難しい話ですよね。
設備を入れると言うことは新仕様・更新の理由でもない限り省人化ですよ。
人手に頼らず、機械に作業させたら、余剰人員は辞めさせられますよね。
その結果、残った人の賃金は上げられるかもしれません。
果たしてこう言う経過を辿るのが良いのかというセンスが有るのか疑問です。
また、商業なら賃金引き上げ分の2.76%の価格アップを消費者側に理解させないといけないのでしょう。
製造で言えば発注する側にも認識させる事です。
そうでないと今は良くとも今後景気次第では苦しくなって倒産とか本末転倒ですから。
いつも政府の考えている中身は現実的な被雇用者の事例とはかけ離れているように国会でも論議されるのですが、
一向に改善したようには感じられないのが不満になるのかと思います。
>生産性を向上させる設備を導入した企業に導入費用の一部を最大100万円補助している。
これが最低賃金の引き上げに効果が有っても、雇用には難しい話ですよね。
設備を入れると言うことは新仕様・更新の理由でもない限り省人化ですよ。
人手に頼らず、機械に作業させたら、余剰人員は辞めさせられますよね。
その結果、残った人の賃金は上げられるかもしれません。
果たしてこう言う経過を辿るのが良いのかというセンスが有るのか疑問です。
また、商業なら賃金引き上げ分の2.76%の価格アップを消費者側に理解させないといけないのでしょう。
製造で言えば発注する側にも認識させる事です。
そうでないと今は良くとも今後景気次第では苦しくなって倒産とか本末転倒ですから。
いつも政府の考えている中身は現実的な被雇用者の事例とはかけ離れているように国会でも論議されるのですが、
一向に改善したようには感じられないのが不満になるのかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます