マスクしない方向で検討するとして、問題は実際にどうなのかを検証しないのが、不思議です。
専門家の意見なのでしょうか?
例えば、実際の式での発言する場合の場所に透明のアクリル板でも良いのかと思います。
飛沫ならそれでガード可能ですが、換気はどうするのかです。
3,4月なので寒くないならいいのでしょうけど体育館、講堂などでしたら換気の方が問題なのかと思います。
不思議なのは何故、
与野党双方からは、卒業シーズンを控え、学校現場では先行してルールを緩和するよう求める意見が出ています。
と言うような意見を言う人達が集まるのが政治ですよね。
不思議でしかないのですけど、専門家でもなければ、それでどうなるのかわからない話に積極的なのは論理性に欠けるのを自称しているようなものです。
または、式典中にマスクをしたくないみたいな人の集まりでそんなの政治家以前に参加者の事を考えていない人ですよね。
不要と言うか、これこれの意見が現場から上がっているとか、現場はこうしようとしているのでそれに応えてあげるのにと言う話にならないといけませんよね。
政治家自身の話なら止める勇気が必要です。
まして選挙時期に下手な事して後で地方選挙後に増えたとか最悪ですけど。
発言が適切なのかの判断こそがまず出来ないと公人として失言に繋がってしまいます。
中国共産党のゼロコロナ政策とかでないのですから、科学的、実証的にやればどの程度なら飛沫がかからないとか、分かる話です。
テレビ局などがやっていたレベルで感染者が出ていないようなのを参考に考えても良いのかと思います。
ただ地元の医療施設や介護施設の意見も聞いたらマスクする事になるのが普通ですよね。
総合的な意見や重要度などを配慮出来ない政治家がなんか意見を言っても大丈夫だと思っているのが安易です。
単に杞憂だと思われるかもしれませんが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます