goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

日銀決定会合:識者はこうみる ロイター編集の記事について

2022-06-18 10:57:00 | ニュース

日銀決定会合:識者はこうみる

日銀決定会合:識者はこうみる

日銀は16─17日に開いた金融政策決定会合で、現行の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)付き量的・質的金融緩和政策の継続を賛成多数で決めた。リスク要因とし...

JP

 
他はどうかと言うと日経は

日銀緩和維持、金利抑制コスト膨張 為替市場は「注視」

日銀緩和維持、金利抑制コスト膨張 為替市場は「注視」

日銀は16~17日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を継続する方針を決めた。景気回復はまだ道半ばで、緩和縮小は時期尚早とみているためだ。ただ、世界の主要中銀は一...

日本経済新聞

 
ブルームバーグは

黒田総裁、YCCに限界生じていない-日銀が緩和維持

黒田総裁、YCCに限界生じていない-日銀が緩和維持

日本銀行の黒田東彦総裁は17日、現時点での金融引き締めや利上げは景気の下押し圧力になり「適切でない」との見解を示した。海外中央銀行が相次いで利上げをする中、現行の...

Bloomberg.com

 
イルードカーブコントロールと言われても
日経の記事にあるように金利が大きく変動しないで代わりに相対的な景況感が他国と違っています。

イールドカーブ・コントロールとは 長短金利を誘導

イールドカーブ・コントロールとは 長短金利を誘導

▼イールドカーブ・コントロール 日銀が短期政策金利と長期金利の誘導目標を定め、その水準を実現するように国債の買い入れを行う金融緩和策。国債の残存期間(満期までの期...

日本経済新聞

 


時事通信は下記のように他国と比較しています。

日銀、緩和姿勢が突出 主要中銀は「利上げドミノ」:時事ドットコム

日銀、緩和姿勢が突出 主要中銀は「利上げドミノ」:時事ドットコム

世界的なインフレを抑制するため、米欧の主要中央銀行が相次いで金融引き締めに動いている。16日には、日銀と同様にマイナス金利政策を実施しているスイス国立銀行(中央...

時事ドットコム

 

日本は金利も上がらない代わりに経済成長のベースとしての金利による個人消費拡大も望めません。
単純に2000兆円の1%でも金利がつくなら、20兆円は市場に金が溢れ返ります。

岸田首相「資産所得倍増プラン」 円安進行リスクも(写真=ロイター)

7日に政府が発表した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の中にある「資産所得倍増プラン」の実現性が話題となっている。骨太方針では、新しい資本主義を実現す...

日本経済新聞

 

つまり難しい事は言わずに単に他所の国の金利上昇に便乗するだけで市場にはそれなりの余剰金が生まれます。
下手な景気対策よりも効果的かと思います。

どうせ、この分だと孤立すれば貨幣価値が無くなって経済評価も下がる一方なのに残念な中央銀行と財務省です。
おそらく、幾ら逆らっても所詮流されますから国債の金利は高くなると言うか、海外投資でしまいに日本の国債は買われない状況になります。
海外の金利上昇の度に国債買い入れの金利は高くなります。
それに応じて市場金利が上がってしまえば無意味です。
しかしながら、リートにしてもそうなんですが、余剰な資金の流入を考えると手頃な投資先になってこれも問題です。
都内のマンションや事務所、インバウンド用の施設などはこの先も需要があるとすればある程度金利上昇は加味しないといけないはずなのですが。

真剣に議論するよりも現実は単純に動いているのに何故か意味不明な事をして逆効果な状況を生み出しています。

他国の金利上昇で通貨安だけで済めば良いのですが、通貨安に伴う海外勢の買い占めに国内勢が勝たずに例えば物言う株主に赤字路線を止められるような事になりますよね。
また、太陽光発電の件でも海外勢からの攻勢で問題が指摘されています。
あと、水源を中国辺りが漁るような話もあったかと思います。

いい加減に一般的な意見を聞く耳を中央銀行の日銀に気付いて貰わないと国は残っても形骸化してマスコミの一時の海外勢の所有化のような現象が起き易い状況です。


そんなこんなでもっとしっかりして欲しいのです。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。