goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

旧態依然か、エリートによる改革か二者選択でない答えへ

2024-12-06 04:33:00 | その他気になった事
最近の選挙でネットでの情報を背景に躍進したエリートやその政党がある傾向にあります。
ただ、兵庫県にしてもそうなのですが、肥大化した歳出をそのままに赤字体質なのは若者には受け入れられないのでしょう。
何故ならエリートの政治家が大鉈を振るえばその赤字は解消される事例を見てしまったのですから。

今後、その手の政治家がしっかりとした考えを基にして改革するなら、票が集まる傾向なのかと思います。

ただ、トップダウンでどうにか出来るものではなく、地域政党レベルの勢力なしには衝突した際にゼロ対議会全員みたいな結果になります。

過剰に結果を求めると円滑に進まなくなります。
妥協とは言いませんが、譲れる点は譲らないと停滞する事が懸念されます。

確かに有権者の期待に応えないといけないのですが、完璧だけを求めていませんよね。
これまでも一部のインフラ整備とか赤字覚悟で見逃してきました。
国債発行高の大部分はそうした税金として回収出来ないインフラ等の問題ですから。
端的に表現すれば過疎化対策でそうなると知ってても投資するのは公平性の問題もあります。

合理化で赤字をカットするのはトップダウンとしてトップからすれば楽です。
しかしながら、カットされる方はたまったものではありません。
そこをドライに切り捨てられるトップなら結果はついてきます。
反面、不評です。

トップの評価を会社なら株主がする訳ですが、国や地方自治体は有権者の評価即ち選挙等になります。
選挙はそんなに出来ませんから、途中の意見はマスコミの世論調査やネットの不満みたいな形になって動きが求められます。

兵庫県知事選挙で言えば、選挙結果は111対97なのですから相互に意見を認めるのが相応な話です。
一番悪いのは非を認めないマスコミの意地だと思います。
素直に体質改善に向けて努力すればまた視聴者も戻って来るのにこのままだと現在のような経営や方針では無理です。

常任理事国5か国全てで自国の利益、安全保障は最優先され時として衝突議論さえも妥協しません。
ロシア、中国は勿論、アメリカも次はトランプ氏ですし、その前にバイデン氏でもイスラエルの件は譲りません。
イギリスにしてもEUからの離脱で分かる通りです。
フランスにしても最近の尖り具合はある意味日本でも例えば黒人侍みたいな形で文化への配慮を欠いても売りたい一心です。
移民の影響もあるのでしょうし、また頻繁にストライキが起きるくらいに主張が強いし、また政権もそれなりに政策を強行する構えです。

日本は昔、『和を以て貴しと為す』で協調性や合意を大切にしてきました。
その癖が残ってあまりストレートに物を言って争うのは憚られました。
マスコミが最初討論会を放送して議論の意義を高めましたが、同時に主義主張の違いから対立の構図へと時代の変化を体験してきました。
元々が55年体制のように保守が過半数、野党少数で安定した政治とそれに反発する過激な集団とか全体安定で一部尖った人達と言うような状況でした。
それが時が経って保守が割れたのもあり、新しい状況を求めるような動きになりました。
それもまた一過性で元の保守と中道の組み合わせみたいな状況へと変化しました。
要は保守のみだと経済優先でリベラル的な話すら遠いのでした。
その中でセーフティネット的な側面でまた経営側だけでなく国民全般に声を聞くような形に表面上は整えました。
2度目の政権交代やその後で景気回復に改善はされても経済成長の政策が成功しませんでした。
地方では地域政党やエリート政治家で改革され、少なくとも長年の癒着にメスが入った形です。

だから、唯一なくらい日本の内閣は例外的に旧体質、しかも最近だと財務省を忖度しているかのように増税を画策し減税も恒久財源が必要な物は慎重です。

このまま、日本が増税体質、ばら撒き体質が継続しない為にもエリートによる適正な改革は必須です。
一部の利権よりも全体の経済成長に寄与する歳出に心掛けないと賃上げしても中身がないと腰折れしてしまいます。

その辺りの難しい政策が求められるのにアメポチや中国媚びでは日本国民優先の国家運営は遠くその結果として更に萎縮してしまいそうです。
要するに単純な低金利やばら撒きでは全体の景況感は良くならず調子の良い所だけ伸びる格差になります。

エリート政治家による改革にも目を向けて良い案なら実施してでも改善させないと将来への不安は消えません。

それに減税による個人消費の効果もきちんとデータを採って確証を押さえて経験を積み増さないとなかなか日本のランキング回復は難しいのかと思います。

その際に二者選択ではなく、良好な方法を検証して互いに合意した方なクレバーです。
そうしていかないと中国共産党の体制のように反対派は早々に切り捨て、長年の人間関係で仲間は切り捨てられないようになってしまいます。
ドライになれないのがバブル崩壊の後片付けが長引く原因でしょう。





コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。