JALとANA、14日からワクチン前倒し接種 国際線乗務員優先 2021-06-11 23:21:20 | ニュース JALとANA、14日からワクチン前倒し接種 国際線乗務員優先新型コロナウイルスワクチンの職域接種について、日本航空(JAL)とANAホールディングス傘下の全日本空輸が14日から実施できるよう準備していることが分かった。JALとANA、14日からワクチン前倒し接種 国際線乗務員優先個人的に思うのは上手く立ち回っているからこう言うのもスムーズに話が進むのかと思います。例えば、酒を提供する飲食店や接待を伴う飲食店などが集団接種になるのかが今後のハードルなのかと思います。理由は対策すれば少なくとも従業員は安全で、顧客が接種済みならさほど厳しくも出来なくなるのかと予想されますから。テレビでも下記のような話へと議論されると話していました。ワクチン証明書、日本は今夏発行 経済正常化を後押し(写真=AP)新型コロナウイルスワクチンの接種証明書を発行・活用する動きが世界で広がってきた。感染のリスクを抑えながら経済活動を正常化する狙いがあり、企業からも期待の声が上がっている。日本はまず海外渡航者用に今夏にも発行し、ビジネス往来などを後押しする。欧州連合(EU)は域内の移動解禁に向けて7月から運用を始める。既に一部の政府高官らは非公式の証明書を作成し、海外に持参している。欧米などで接種履歴を聞かれるワクチン証明書、日本は今夏発行 経済正常化を後押し(写真=AP)
ワクチン接種後の死亡事例、因果関係「評価不能」は何を意味する?専門家が指摘する不信感払拭の鍵とは 2021-06-11 23:00:54 | ニュース ワクチン接種後の死亡事例、因果関係「評価不能」は何を意味する?専門家が指摘する不信感払拭の鍵とは(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース新型コロナワクチンの接種が進む中、時折報じられる「ワクチン接種後〇〇人死亡」という速報が不安を喚起している。厚労省の専門家部会の資料を確認すれば、因果関係については「評価できない」「評価不能」というワクチン接種後の死亡事例、因果関係「評価不能」は何を意味する?専門家が指摘する不信感払拭の鍵とは(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース厚労省の予防接種室の担当者の下記の発言のとおりかと思います。>なお、アメリカの「VSD」のようなデータベースを日本でも導入することについては、「あった方が良いのは事実」との認識を示しつつ、「一朝一夕で整備できるものではない」と述べるにとどめた。 データーベースを作るのは良いとしてもそれが裁判の証拠資料になると真面目にやるほど不利になる人が増えますよね。専門家のみ閲覧なのは当たり前としても専門家の中にはマスコミ等と仲の良い人もいますから何らかの形で流出する恐れもあるのでしょう。特異な事例は騒ぎになりますから。
改正国民投票法が成立 改憲手続きを整備 2021-06-11 22:46:00 | ニュース 改正国民投票法が成立 改憲手続きを整備(共同通信) - Yahoo!ニュース 憲法改正手続きに関する改正国民投票法は11日の参院本会議で、自民党や立憲民主党などの賛成多数により可決、成立した。改憲の是非を問う国民投票の利便性を向上させるため、駅や商業施設でも投票できる「共通改正国民投票法が成立 改憲手続きを整備(共同通信) - Yahoo!ニュース> 改憲の是非を問う国民投票の利便性を向上させるため、駅や商業施設でも投票できる「共通投票所」の導入など公選法に規定済みの7項目を新設する内容。これで投票率が上がれば良いのかと思います。インターネット投票の方はこれからなようです。「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」(議員立法)を衆議院へ提出|立憲民主党のプレスリリース立憲民主党のプレスリリース(2021年6月10日 20時47分)[インターネット投票の導入の推進に関する法律案](議員立法)を衆議院へ提出「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」(議員立法)を衆議院へ提出|立憲民主党のプレスリリース
スポニチ記者は諭旨解雇=朝乃山問題 2021-06-11 22:31:00 | ニュース スポーツニッポン新聞社 大関・朝乃山に同行の記者を諭旨解雇 - ライブドアニューススポーツニッポン新聞社は11日、日本相撲協会が定めた新型コロナウイルス感染防止対策のガイドラインに違反したとして6場所出場停止の処分を科された大関朝乃山と行動をともにしていた同社記者を、諭旨解雇処分スポーツニッポン新聞社 大関・朝乃山に同行の記者を諭旨解雇 - ライブドアニュース朝乃山関は大関陥落で親方は退職、同行記者が諭旨解雇と厳しい結果になっています。悩むのはコロナウイルスでガイドラインに違反したのでコロナが終息した場合、異なるのですよね。それ以外でもかなり有名な関取がやめていった歴史があり、管理の難しさが見えてきます。今後の関取への稽古と同時にコンプライアンスを定着させないと折角の逸材も育てられません。
野党、14日に不信任提出を判断自民「会期延長必要ない」 2021-06-11 22:12:00 | ニュース 野党、14日に不信任提出を判断 自民「会期延長必要ない」立憲民主党は11日、今国会の3カ月延長要求に対して菅政権が回答を予定している14日夜に野党党首会談を開く方向で最終調整に入った。菅政権が延長要求を受け入れなければ、...野党、14日に不信任提出を判断 自民「会期延長必要ない」二階氏は不信任案「直ちに解散」 二階自民幹事長:時事ドットコムなので、おそらくそう簡単ではないかと思います。立憲民主の安住氏は立民・安住氏、不信任案「本気だ」 解散覚悟で提出に意欲 - 産経ニュースと言っていますが、立憲民主、不満の受け皿になりきれず 支持率の一けた低迷続く - 産経ニュースと選挙に不安が付き纏います。最終的にはやはり総理大臣の専権事項ですから、受け立つのかは帰国してみないと分からないのかと思っています。衆院選「解散なし」が自民に浮上 11月も可能 ワクチンに期待(産経新聞) - Yahoo!ニュース今国会の会期末が16日に迫り、内閣不信任決議案の提出をめぐる与野党の駆け引きが続く中、菅義偉(すが・よしひで)首相が衆院解散に踏み切らず、10月21日の衆院議員の任期満了に合わせて選挙戦に突入するシ衆院選「解散なし」が自民に浮上 11月も可能 ワクチンに期待(産経新聞) - Yahoo!ニュース