goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

75歳以上ドライバー、「軽」の致死率1・6倍

2018-02-12 10:59:36 | ニュース
75歳以上ドライバー、「軽」の致死率1・6倍

>車種別の致死率が明らかになるのは初めて。衝撃が伝わりやすい軽乗用車の場合、
>身体の弱い高齢者が 肋骨(ろっこつ)などを骨折するケースが多いことが原因とみられる。
>専門家は、軽乗用車の安全機能の強化が必要だと指摘している。

とあるメーカーの有名な御方はこの情報をどう捉えるのか聞いてみたいです。

天才の落ち度は予測不可能なのか?

2018-02-12 03:14:53 | 日記
ずっと記憶の中で気持ちが整理できなかったことが題材なのです。

ある程度、特異な才能を持つ人が他の人に先んじて仕事をこなしたとします。

その場合、その人が説明して納得して貰うのでしょうから、周囲はそこまでの知識、経験、

場合によっては処遇もされていないのでその人物が失敗するのを予測不可能です。

ここで気になるのが、昨今のネットなどの批判、特に炎上するようなレベルは完璧を求めるだけで中身を知らない場合もあります。

まだ理解が進まなくとも結果として機能が役立ち、問題がなければ過ぎてしまいます。

よほど、違う専門家が後で指摘しない限りプロセスは問われ難いです。

しかし、世の中を巻き込むような事案だとそうも言っていられません。

だから、その内容に精通した人間が出来るだけ正確な情報と改善策を提供しないと批判はただのストレスでしかありません。

今世紀になってくらいから、精通していないのに何故か意見だけ述べたがる傾向やそう言う扱いのタレントが増えました。

おそらく、専門家に頼る話と自分で判断する話をごっちゃにしているのです。

本来、自分で判断する話まで参考書の後ろの解答例のように代表意見を述べて総括して終わらせてしまいます。

しかし、それを求めている訳でないから、炎上する場合もあります。

さて、本題に戻します。天才の落ち度を予測出来ないとすればそれも一つの危険として備えるのがいいのでしょう。

ただ、それは覚悟と言う話で全てに万全ではないが、出来る限りは準備していると言う話です。

その例外的なケースの確率は低くともあるのを認識する寛容さが難しいのでしょう。