https://this.kiji.is/330653520469771361
>第1原発に津波が襲来し大事故が起きたが、この段階でシミュレーションをしていれば津波対策に早く着手できた可能性がある。
起きた事実が既にあるので津波対策と言うと停電や冷却維持・ベントなどが解っているので一括として対策するようなイメージで話をしています。
しかし、当時の津波対策は防潮堤などで万が一の対策まですべてが含まれるとは思えません。
まして停電時の冷却維持まで考えるような発想になったのか難しいです。
話を否定しようと言うのではなく、説得力のある事故対策と言うのを経営側に納得させるのが難しい。
また、ある程度論理的に対策しても実際に起きないと見つけられていなかった想定外の事故でベントも不可能だった訳ですから。
旧保安院が見送った事実だけを非難してもなんら価値もなく強いて言えばもっと研究させておいて想定外を減らすような規格などを用意するべきでした。
安全神話のように言われていますが、現実は問題が発生していたのに忠実に対策するだけの政治的なまたは法的な能力が欠如していたのです。
そしてその欠如を科学的に説明して是正させられるような批判勢力(マスコミ、野党、市民団体等)にも真剣に研究して想定外を指摘するだけの努力が求められます。
これまでのような好き嫌いで反原発と言う馬鹿げたアジテーションでは防げないだけでなくより悲惨な結果しか生まなかったのを反省すべきです。
>第1原発に津波が襲来し大事故が起きたが、この段階でシミュレーションをしていれば津波対策に早く着手できた可能性がある。
起きた事実が既にあるので津波対策と言うと停電や冷却維持・ベントなどが解っているので一括として対策するようなイメージで話をしています。
しかし、当時の津波対策は防潮堤などで万が一の対策まですべてが含まれるとは思えません。
まして停電時の冷却維持まで考えるような発想になったのか難しいです。
話を否定しようと言うのではなく、説得力のある事故対策と言うのを経営側に納得させるのが難しい。
また、ある程度論理的に対策しても実際に起きないと見つけられていなかった想定外の事故でベントも不可能だった訳ですから。
旧保安院が見送った事実だけを非難してもなんら価値もなく強いて言えばもっと研究させておいて想定外を減らすような規格などを用意するべきでした。
安全神話のように言われていますが、現実は問題が発生していたのに忠実に対策するだけの政治的なまたは法的な能力が欠如していたのです。
そしてその欠如を科学的に説明して是正させられるような批判勢力(マスコミ、野党、市民団体等)にも真剣に研究して想定外を指摘するだけの努力が求められます。
これまでのような好き嫌いで反原発と言う馬鹿げたアジテーションでは防げないだけでなくより悲惨な結果しか生まなかったのを反省すべきです。