http://www.asahi.com/articles/ASJ735RRZJ73UHBI00Z.html
個人的に思いついた話を書きます。
この英国のEU離脱・残留の国民投票は年代別の意見で高年齢が離脱傾向、
若者が残留傾向とされていました。
問題は年代別の人口比が低年齢の方が大きいと言うスタイルではない事です。
また投票年齢が限られることからも若者は不利と言う予測が出来てもおかしくありません。
https://populationpyramid.net/ja/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9/2016/
これは日本で選挙のたびに年金問題が有耶無耶にされてしまう少子高齢化社会の問題点に似ています。
元々、選挙で結果を出すのに向いている公平な社会ではなく、高齢者が多いと結果はその傾向に従ってしまいます。
統計学で良く例に挙げられるのは、テレビのレポーターが白人にインタビューして黒人に訊かず、
選挙結果を予測できなかった話です。これは黒人が選挙に来ないだろうと言う偏見を戒めるものです。
そう言う意味では当初から、この英国のEU離脱・残留の国民投票は公平な結果を担保するものではありませんでした。
今後、年代別の人口比が高齢化している場合の良い解決方法を議論しても良いのかと考えもします。
個人的に思いついた話を書きます。
この英国のEU離脱・残留の国民投票は年代別の意見で高年齢が離脱傾向、
若者が残留傾向とされていました。
問題は年代別の人口比が低年齢の方が大きいと言うスタイルではない事です。
また投票年齢が限られることからも若者は不利と言う予測が出来てもおかしくありません。
https://populationpyramid.net/ja/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9/2016/
これは日本で選挙のたびに年金問題が有耶無耶にされてしまう少子高齢化社会の問題点に似ています。
元々、選挙で結果を出すのに向いている公平な社会ではなく、高齢者が多いと結果はその傾向に従ってしまいます。
統計学で良く例に挙げられるのは、テレビのレポーターが白人にインタビューして黒人に訊かず、
選挙結果を予測できなかった話です。これは黒人が選挙に来ないだろうと言う偏見を戒めるものです。
そう言う意味では当初から、この英国のEU離脱・残留の国民投票は公平な結果を担保するものではありませんでした。
今後、年代別の人口比が高齢化している場合の良い解決方法を議論しても良いのかと考えもします。