http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151217-00000109-mai-pol
>「若者対策もしっかりやるべきだ」
子どもの貧困という話であるなら、それを正確に言うべきです。
若者が苦しんでいる内容は派遣労働などの雇用が安定しない事や賃金が安い事です。
決して税金で何とかしてくれではないでしょう。
これまでの政府の答弁だと対象者には雇用の安定とはなりませんから。
『派遣法改正』を親身に考えたうえでの事なのか疑問も残ります。
>「子育てを切って高齢者に回すという間違ったメッセージを国民に与えることになる」
「子育て世帯臨時特例給付金」の経緯
子育て給付金は、14年4月の消費増税にともなって導入されたのですから、
個人的には今度の消費増税でも新たに対策するのがよろしいかと思われます。
>賃金引き上げの恩恵が及びにくい低所得高齢者
問題は個々にあるのだと思われます。
本来、物価スライドですから消費税アップ分もその度に上げていたら
財源は足りないので余計に国の財政を圧迫します。
ですから臨時給付なのだと思うんですが。
若者の票を確保する目的なら、まず意見・要望の整理と現実的な社会の適応を考えないと難しいです。
ネットに散在する話では実際には通用しないから、抽象的な批判と会社のイメージダウンになってしまいます。
で本当に若者の働く環境が改善されるかが見えて来ないのです。
若手議員が抗議したいのは理解されると思いますが、具体的な説得力に欠けています。
つまり、対案が必要でそれによりイメージアップして浮動票を確保できるのなら有効でしょう。
対案の取り纏めに動ける人材が居そうで居ないと言うか、居るなら官邸側が目を付けますよ。
ばらまきでなく、集票に有効なこまめな有権者への対応なのでしょう。
現実的に若者の意見・要望を集めているなら、違う話にもなるのかと思ってしまいます。
以前なら就職や住宅などの問題もあったのかと思います。
ネットなので一次募集して、中でまともな意見の人に集まって貰えたら濃い内容が期待できるのかなとも思います。
ただ、安保の違憲合憲では有りませんが、自民党に都合の良い人が集まるとは限りません。
書いてはみたものの、現実的には若者のライフスタイルが多様化しているのでズバリこれが有効だと考え付きませんでした。