goo blog サービス終了のお知らせ 

主夫の徒然なるままに

毎日の夕食作りに奮闘する主夫の独り言

主夫のブログ レースのカーテンのカビ

2020年11月12日 | 主夫の家事
冬になると窓の結露でカビの繁殖がすごいことになります。春には、フローリングの窓際一部がカビと腐食でどうにもならず、剥がして貼るタイプのフローリングで補修しました。もちろん、カーテンも重曹などをつかって洗濯しましたが、すっきりした感じはあるけれども、カビが取れたという見た目の効果はなく我慢していましたが、久しぶりの寒さに、窓は、結露がいっぱい、レースのカーテンを見ると!

これは「いかん」ということで、どこかで読んだカビキラーによるレースのカーテンのカビ除去に挑戦しました。
1.布地が痛むかもしれないので、「覚悟をきめて挑戦すべし」とありました。
2.風呂場に広げて、直接カビキラーを噴霧、たっぷりかけました。もちろん、ゴム手袋とマスクをして。
3.待つこと10分、あまり長く待っても効果は、かはらないとのこと。
4.お湯をかけて柔らかいブラシでこする。
5.洗剤を入れずに洗濯機にいれてまわし、脱水。
6.カーテンレールにそのままかけて乾燥。
 

  出来上がりの効果は抜群でした。今までの挑戦の中で最高の出来でした。「真っ白」なレースのカーテンがもどってきました。ついでに出窓の青のレースのカーテンもカビキラーで挑戦、こちらも色落ちすることなくスッキリ。
主夫の青空光る秋の一日でした。



#主夫のつくる夕食
 お昼に外食でだったので、瓦そばにしました。
 すこし高い肉を買うと美味しいことが分かりました。
 錦糸卵?も前よりは味も見た目もよくなりました。
 米油を使うことで油臭さが無くなりました。




主夫の片付け 100均で買ってきました。

2020年08月14日 | 主夫の家事
家族の料理を作り始めて1年以上がたってきました。まだまだ、ネットのお世話になって料理を作っていますが、なんといっても片付けが面倒ですよね。もちろん、食洗器も使っていますが、油ギトギトのフライパンや魚料理の後の細かなとこまでの調理器具の洗浄。そこで、100均でいろいろ片付け道具を買ってきました。

フライパン洗いやシンク掃除道具、いろいろ試してますが、手に油や臭いが付かないので、いい感じです。歯ブラシでは面倒だったごみのたまった場所なんかもスッキリです。

 というわけで、本日は、家庭で焼き肉。片付けは、100均道具であっと言う間に終了。ただし、食後の臭い対策であたふたしました。換気扇回し続けるのは当然ですが、対角線上の窓を開け、準備万端かと思いきや、焼き肉後の匂いがこもってしまい、カーテンや家具にリセッシュ、フローリングも拭いたり、でなんとか臭いを消した。今度は、ぬれた新聞紙なんかも準備して、臭い対策完璧を目指したい。 



カビとの闘い、主夫のいらだち!

2020年02月23日 | 主夫の家事
主夫にとって掃除は、好き嫌いのはっきりする分野。嫌いではないが、どうしてもなおざりになってしまう分野。気が付けば、カビだらけの場面が少なくない。

縦長の小窓に取り付けたブラインドにびっしりカビが!荷物の影で気が付かなったが、匂いも結構きつい。この部屋で寝泊まりは、体に悪いですよね。100枚はあるブラインドの羽を一枚一枚拭いてカビ取りを実行。買いなおすにも変形ブラインド、確か1万円近くしたんですよね。だから、一時間かけてお掃除!悲しい!

主婦の方々が、毎日掃除していることに改めて敬意!






主夫のしごとだ!障子の張替え! & 1歳5か月の赤ちゃん、もりもり食べるかに玉!

2020年02月21日 | 主夫の家事
赤ちゃんが破る障子の張替えです。
頑丈なプラスチックしょうじ紙に挑戦してみました。

「両面テープで簡単、じょうぶ」にひかれて購入でしたが、
難点1
両面テープなので紙をはがしたあと徹底的にきれいにする必要があり、紙やすりで磨かねばならなかった。
難点2
専用の両面テープを買わなければならなかった。
難点3
一発勝負でやり直しがきかない。
難点4
結露あり。紙だと湿って乾くの連続で変色したりするけれども、長く使うとどうなるだろうか。

いい点
とにかく明るくスッキリ、パシッとしあがる。なれれば作業は簡単の部類。
紙とは比べ物にならない強度(どろう)。

2枚で3時間かかった。よかった。



夕食は、かに玉と水餃子。1歳5か月の赤ちゃん、もりもり食べるのに驚き。大人の一人前以上食べたかな。お腹が張りそうになってしまい、息も苦しそうになる。「そんなにおいしいかぃ?」となんども聞き返したね。「また、作ろうね」