<スマトラ沖大地震・インド洋大津波>タイ;津波被災者支援のための署名活動

被災コミュニティーの土地を奪い、リゾート開発を目論む投資家、地方行政の動きに対して、「NO!」と言いましょう!

「被災者への恒久的住居715軒建設終了」5.5

2005年05月05日 21時48分21秒 | ▽▽▽タイの津波記事▽▽▽
「被災者への恒久的住居715軒建設終了」
Phuucatkaan 2005/5/5

社会人間開発省が担当している津波被災者への恒久的住居建設の進歩状況について、社会人間開発省は数百ユニットの家屋建設を担当しており、既に建設を完了したものと、現在建設中のものがあると、Prachaa Maaliinon大臣が発表した。住民達が占有して暮らしていた土地に関し、土地所有者がその返還を求めていることから、政府は被災者がもとの土地で暮らせるよう、土地の買い取るについて所有者と協議するという方針も持っており、その他にも幾つかの県では将来的な問題噴出を未然に防ぐための新しい土地計画を作成したいと考え、その土地計画が確定すれば恒久的住居の建設が可能となる。社会人間開発省が責任を持っている家屋建設数は500軒以上で、既に建設が終了したトラン県の39軒に関しては、5月5日に被災民に支給された。
 被災民への恒久的住居建設は、被災6件で合計2952軒あり、その内訳はプーケット県128、パンガー県2235,クラビー383,ラノーン167,トラン39軒。現在までにプーケット県43、パンガー県426、クラビー40、ラノーン167、トラン39軒、合計715軒の建設が終了している。現在建設中の2000軒以上の家屋に関しては、私有地であるという問題から、作業が遅延している地域もある。例えばパンガー県では105家屋の建設を行う3区画の土地に関して個人が土地所有を主張し、一方クラビー県のピーピー島では未だ新しい土地計画案が決定していないために、177軒の恒久的住居建設に着手できない状態となっている。

(註;この記事から汲み取れる点としては、ピーピー島では未だ恒久的住居建設が開始されていないという点。つまり、ピーピー島の今後の土地利用に関して、(例えばビーチ付近の土地を防災の観点そして観光目的から、住民の居住地にしないといった計画を含め)未だ具体的に確定していないということです。)

「被災コミュニティーの問題の進展について」5.3

2005年05月05日 13時42分26秒 | コミュニティー開発機構の資料
「被災コミュニティーの問題の進展について」
CODI 2005/5/3


タイ南部アンダマン海側6県を襲った津波は、多くの人命と資産、環境に対して多大な影響を与えた。更にこの津波は、長い間硬く閉ざされていた扉をこじ開け、国民に対して複雑に絡まりあう土地に関する深刻な問題を知らしめることとなった。
津波によって別の土地に避難していた被災民の大部分が、元の土地に戻るに十分な月日が経過しているにも拘らず、その土地の権利を主張する個人や行政、公共局らによって、帰ることができないでいる。現在も問題の解決には程遠い状況であり、コミュニティーは恒久的な居住地を持てず、今後の生活もおぼつかない。土地に関する様々な争いも発生している。津波後、様々な団体が、土地問題解決案に関して住民達と協議を重ねてきたにも拘らず、状況改善の道のりは遅く、更に全く前進していない事例では、逆に矛盾が増えてさえいる。土地問題解決へ向け一番具体的に取り組んでいるのが、「国民貧困撲滅協力機構(註;名称不確か)」であり、「土地問題解決小委員会」を立ち上げ、Surin PikunThoong氏を代表とし、困窮する津波被災者支援に取り組んでいる。小委員会の実質的な活動は2月から開始され、現在までの間、全コミュニティーを視察し、土地の所有者は言うまでもなく、住民、行政職員らと会談及び協力をして、既に5つのコミュニティー(トゥングワー、パークトリアム、ターチャットチャイなど)の問題を解決し、他のコミュニティーに関しての重要な前進を達成した。(註;トゥングワー村、パークトリアム村はパンガー県の村落、ターチャットチャイ村はプーケット県の村落)

トラン県とサトゥーン県においては、住民達は津波によって漁具などが主に被害を受けたが、土地問題に関しては、他県に負けないくらい深刻である。

ターレー村コミュニティーのリーダーSweang Chunaat氏は、「ターレー村の住民達は、1905年からこの土地に居住を開始し、それは保護林や港務局管理の土地として宣言される以前のことです。住民は1992年からは300ライほどの沿岸林の保全を開始し、現在では1500ライの沿岸林保全に取り組んでいて、沿岸林には海老、魚、蟹などが豊富に生息している。私達はこの土地に古くから居住するコミュニティーであり、自然環境保全にも努めている。何も政府に対して様々な権利を要求しているわけではなく、コミュニティーの権利を認めて欲しいのです。既に住民自身による調査では、沿岸林内部に18世帯、港務局管理の土地には67世帯が暮らしているとわかりました。コミュニティーの居住地に関する明確な調査結果がまとまれば、今後その範囲を拡大することなく居住し、さらに津波対策として沿岸林を植林する」と語った。
 土地局職員のThaneet Niyom氏は、「土地局は喜んでコミュニティーの土地規定のための測量に協力しますので、住民同士が助け合ってその土地を決めてくれれば、測量に伺う日時を取り決めます」と語った。沿岸資源開発事務所長のAnuson Oonkliang氏の見解では、コミュニティーはもとの居住地で暮らすことが可能であり、そして住民達は植林などによって、沿岸林保全計画を遂行することが可能である。また、土地問題解決委員会代表のSurin氏は、「もし村人達が保護林に制定される以前から居住していると主張するのであれば、港務局はしかるべき土地調査を行うべきであり、そして住民が保護林宣告以前に居住していたと明らかになった場合は、土地の権利書発行が可能である」と見解を述べた。

トラン県カンタン郡リポン行政区ムー2、ムック島村には、480世帯が暮らしており、そのうちの292世帯が土地問題を抱えている。住民の95%がムスリムの漁民、ゴム栽培、観光関連従事者である。土地に関しては、個人から土地を借りて暮らす100世帯(所有者が2年以内に転出を命じている)、衰態樹木の保護区域内居住する世帯、海岸沿いの土地、さらに親族の土地などに暮らす世帯がいる。土地所有権を持つ世帯も、保護区・公園内での生活の是非ついて検証中である。この村の住民達は、一部住民が住居を建設した土地付近の保護林内を居住地として使われてくれるよう、そして行政が彼らの居住の権利を認めてくれるよう懇願している。
 他の地域、コミュニティーに関しても、今後の土地問題解決小委員会会議に備えて情報収集を行っている。
 サトゥーン県でも同様に土地問題を抱える被災コミュニティーが多く、例えばラグー郡のソムマイ村、ソンクラーン村、カーベーン村やボーチャットルーク村、ブローン島、ターチャムアン村、パークラグー村、ロームプーン村などであり、土地の権利書の発行に関する問題や、幾つかの地方では住民の土地で利益を得ようとする機関の動きなどがある。そこで小委員会では、土地管理局職員にチャノート(土地所有権)発行に関する調査を実施させ、住民がコミュニティー共同林としたい土地にも拘らず、漁業・養殖センターとしたい行政側の意向に対して、県側に再度土地利用の必要性と利益に関する協議を行わせるよう方針を決めた。
 その他にも、パンガー県のナイライ村、タップタワン村、レームポム(Laem Pom)村では土地の所有者に関する深刻な矛盾が発生しており、状況が悪化している。そこで小委員会は、関係行政機関と協力して対応していくための実施機関を立ち上げた。

<参照>
チャノート(โฉนด)
 「所有者のない未利用地を開墾した後、私有地化することを願い出て、許可されるときに発給される土地所有権証明書で、この制度はアユタヤ時代の初めからあった」(富田竹二郎:タイ日大辞典)。この土地所有権証明書は、最も正確な地籍図を伴った地券で、「1989年時点で民有地の17%ほどにしか公布されていなかった」(重冨1997:290)。チャノートよりもワンランク低い土地証明書がNo.So.3.Ko(地図つき土地利用済み証書)で、航空写真に基づく地片図を利用しているため、「地上の凹凸によるゆがみを修正していないなど、正確さの点でチャノートのもとになる地籍図に及ばない」(同上書)。しかしチャノートの基礎となる地籍図が全国を網羅しているわけではないために、便宜的にNo.So.3.Koも利用されている。チャノート発行に関しては、「1985年からチャノート発行促進プロジャクトが始められており、その20年後の2005年には全国にチャノートが交付される予定である」(同上書:302)。しかし、上記CODI文章内においては、チャノート発給のための土地測量調査を実施するよう土地問題解決小委員会が土地局に要請していると書いてあることから、チャノートが2005年現在、未だ全国に交付されている段階ではないと推測できる。
 しかしナムケム村のLaemPomコミュニティーの土地に関しては、Far East Trading and Consultant CompanyがチャノートとNo.So.3.Ko両方の権利書を所有しているという、立て看板があることから、どのような経緯でそれらを購入したかは定かではないが、もしそれが真正な証明書であるならば、住民の立ち退きに対して一定の強制力を持っていると考えられる。


重冨真一 1997 「タイ農村の『共有林』に関する土地制度」『東南アジアの経済開発と土地制度』水野広祐・重冨真一(編).アジア経済研究所.pp263-303.

「人権委員会が土地調査を行政に要求」5.5

2005年05月05日 13時40分25秒 | ▽▽▽タイの津波記事▽▽▽
「人権委員会が土地調査を行政に要求」
Matichon 2005/5/5

5月4日、パンガー県タクアパ郡クックカック行政区ディアンダーブリー・リゾートホテルに於いて、水産・鉱物資源に関する権利小委員会代表のSunii Chaiyaron、Wasan Phaanit両人権委員、津波後の土地問題解決小委員会代表Surin PikunThoong氏、土地管理局副局長のwaraawut Waraaphan氏らが参加した会議が開催され、津波後の土地問題に関して、バーンムアン行政区のナムケム村、タップタワン村、そしてタートゥーイ行政区のナイライ村住民たちが、長い間暮らしている土地にも拘らず、津波後は投資家によって立ち入り禁止にされていると訴えた。ナイライ村からの50歳の代表Surawan Sirikhan氏は、そもそも鉱山利用地である土地の権利書がなぜ個人の手に渡っているのか疑問であると述べた。ナムケム村からのSamai Rootsanさんは、「家族は数年間にわたって威嚇されてきて、津波以前には土地に関して訴訟を起こされました。裁判所はその案件を免訴したために、土地権利書発給申請のための代理書が発行されることとなり、村の代表、港務局代表、そしてタクアパ郡職員がそれぞれ署名をしたが、投資家はそれに抗議し土地管理局に訴えました。土地の権利に関する調査からは、私達の権利が正しいという結果になったのですが、しかしなぜか未だ土地の権利書はもらっておらず、津波後には、投資家のバリケードを破壊したとして、器物損壊と不法侵入の容疑で夫が訴えられてしまいました。」と語った。
 Wasan氏は、土地の問題を抱えるナイライ、タップタワン、ナムケム、LaemPom,とターイムアンの海岸沿いコミュニティーに関しては、地方政府に対して投資家、住民どちらの主張が正しいのかということを判断するための調査委員会を設置させたと語った。Surin氏は、津波から数ヶ月経ても今なお問題を抱え、住居を建設できないでいる住民達を不憫に思うと共に、脅迫と圧力に長い間苦しめられていた彼らの主張が真実のものであろうと語った。更に、「調査した職員が撮った写真を見ると、村人の家が穴の中に埋められていることがわかり、とても遺憾に思っている。この件に関しては既にタクシン首相にも報告済みである」と語った。

「80万人の外国人観光客を損失」5.5

2005年05月05日 13時39分29秒 | ▽▽▽タイの津波記事▽▽▽
「80万人の外国人観光客を損失」
The Nation 2005/5/5

昨年12月の津波によって、第1期国家歳入は110億Baht失ったことになる。80万人の観光客がタイを回避したためだ。昨年アンダマン海側主要観光地であるプーケット、ピーピー島、カオラックへは、当該地域を訪れる年間1200万人の観光客のおよそ30~40%が集中する。タイ政府観光庁は1月から3月までに270万人の外国人観光客がタイ国を訪問すると見積もっていた。しかし実際の数値は190万人と落ち込んだ。今年の外国人観光客目標数は1330万人であり、TATは今後の観光客の呼び戻しを賭けたプロモーションに尽力する

「協調する津波被災者支援」5.3

2005年05月05日 13時30分55秒 | コミュニティー開発機構の資料
「協調する津波被災者支援」
CODI 2005/5/3

タイ・コミュニティー基金代表のMonthaa Casuriyakun女史が、津波被災者達への当基金関連の支援について述べた。
「現在、タイ・コミュニティー基金は、CODI、デンマーク政府からのDANIDAと協力し、津波被災コミュニティー支援として『コミュニティー環境開発-津波復興支援(UCEA-REEF)計画』として長期的な被災者支援に取り組んでいる。これは、被災コミュニティーの自立的発展を支援するもので、発展に向けた自信を持つようなトレーニング、コミュニティー環境、雇用、伝統文化などの復興の手助けや、地域や個人間での取り組みに関する意見交換を奨励する。支援金合計は4634万Bahtで、支援は2年間行われる。
このほかにも、多くの団体からの津波支援予算に対する援助がなされている。例えばサムスン社からの700万Bahtの支援、ユーノーケーン社(註;名称不確か)からの300万Bahtの支援、合計1000万Bahtの支援金によって、既に9つのコミュニティーに支援を実施した。具体的には、パンガー県のトゥングワー村、タップタワン村、ナムケム村、ナイライ村、パークトリアム村、タッププラー村、トゥングダープ村、プーケット県のパークバーン、クラビー県ランター大島のホアレーム村の9つのコミュニティーである。そして将来的には被災した全てのコミュニティーに支援を拡大していく」と語った。