goo blog サービス終了のお知らせ 

JMのバレーボール観戦記

テレビのバレーボール解説では触れられない戦術面や選手個人の特徴について、「全員応援」の立場から語ります。

メディアの「カナ」こと大山加奈選手

2012-10-04 11:23:30 | メディア注目選手のその後
大山加奈選手は、栗原恵選手とともに高校生で代表入りし、オープンをバンバン打って得点を量産するタイプのレフトエースでした。本来、竹下佳江選手のトスは合わなかったと思います。それを決めていたので、本当に凄い選手なのだなと思っていました。

しかし、残念なことに大山加奈選手には腰痛の持病があり、度重なる再発でだんだんとプレーの質が低下していきました。そのため、全日本を離れ、治療に専念。そしてWC2007で控えとして復帰を果たします。

WC2007の中継をご覧になった方、まだ覚えていらっしゃいますか?プレー中断中に、画面が頻繁に4分割され、コートの様子、柳本監督、栗原恵選手、大山加奈選手がそれぞれ映し出されました。栗原恵選手と大山加奈選手はドアップでした。これを見ると、あたかも栗原恵選手と大山加奈選手は同等の選手であり、共に重責を担う存在であるかのような印象を受けます。

しかし、大山加奈選手は腰痛が治っていませんでした。実際、少し前衛でコートに立ちましたが、ジャンプ出来ませんでした。この状態を、メディアは取材で知っていたはずです。なのに、エースポジションの栗原恵選手と同等であるかのように扱いました。

大山加奈選手はWC2007後にまた長い治療期間に入りました。本来ならば、WC2007を欠場してまで治療に専念し、北京に出られるように調整すべきだったのでしょう。結局、北京には出場出来ませんでした。その後、短期間東レでプレーしましたが、最盛期のプレーは戻らず、現役引退しました。

メディアは怪我から復帰した選手をはやし立てます。しかし、まだ十分に回復していない選手にまで「奇跡ね復活」などと活躍を期待する報道をするのは無責任でしょう。

栗原恵選手も、同じポジションの大山加奈選手が北京メンバーに居なかったことで相当苦しんだと思います。大山加奈選手がいれば、北京で栗原恵選手の苦しいときに交替で入ったかも知れません。もちろん大村加奈子選手もいましたが、大村加奈子選手は終盤のワンブロか2枚替えライト(フロントオーダーなので実質的にレフト)で使うことが決まっていたので、栗原恵選手と交替出来なかったのです。

もし大山加奈選手のWC2007強行出場にメディアの意図が絡んでいたのなら、メディアは大山加奈選手の選手生命と大山加奈選手不在による全日本の行き詰まりに責任を持つべき立場にあると考えます。

メディア注目の「プリンセスメグ」こと栗原恵選手

2012-10-04 11:03:25 | メディア注目選手のその後
栗原恵選手は、高校生で代表入りして以来、メディアによって「プリンセスメグ」とはやし立てられました。「メグカナ」の「メグ」、「絶対エース」、などなど、メディアによってつけられたらニックネームは数え切れません。

実際、コート内ではサーブレシーブ免除のレフトエースでしたから、「絶対エース」というニックネームは正しいでしょう。北京OQTでは、高速バックアタックも披露し、日本中の視線が釘付けになりました。しかし、その「絶対エース」を含む全日本が機能不全に陥ってもなお「絶対エース」というニックネームに拘り続けたメディアの姿勢には疑問を感じます。

例えば、北京オリンピックでは、栗原恵選手のスパイク効果率がマイナスになる試合がありました。スパイク効果率がマイナスとは、打つと得点より失点が多かったことを示します。これには同情の余地があります。なぜなら、サーブレシーブが全く返らず、栗原恵選手に厳しい2段トスが上がり続け、がっつり2枚ブロックに付かれたからです。また、栗原恵選手がフェイントを落とす場所も読まれ、そこにはレシーバーが待機していました。そうなると、普通のアタッカーは決め切れません。私もあの状況では打てないです。しかし、あの状況で決められる選手が僅かに存在し、そういった選手こそ真の「絶対エース」なのです。

つまり、栗原恵選手は長身でサーブレシーブ免除でバックアタックを打つレフトであると言う点は「絶対エース」でしたが、実力は伴っていなかったわけです。

北京の状況では、栗原恵選手を下げて狩野美雪選手を入れ、4枚レシーブ隊形を作っても良かったはず。また、高橋みゆき選手→狩野美雪選手の交替をもっと積極的にしても良かったはずです。そういった交替をせず、普通の選手である栗原恵選手に苦しいトスが上がり続け、栗原恵選手の良さが北京で全く活かされなかったことが残念です。

北京後、栗原恵選手は怪我で代表入りと代表落ちを繰り返しましたが、木村沙織選手がレフトエースとして大成し、江畑幸子選手や迫田さおり選手も台頭し、ライトは新鍋理沙選手と山口舞選手を使い分ける戦略となったため、栗原恵選手はロンドンでメンバー落ちしてしまいました。

2012シーズンからは、シーガルズでプレーします。シーガルズと言えば、コンビとフェイントのチーム。栗原恵選手は怪我でパワーと高さを失いました。シーガルズで新たなプレースタイルを開拓してほしいです。

メディア注目の「世界最小最強セッター」こと竹下佳江選手

2012-10-01 13:45:51 | メディア注目選手のその後
竹下佳江選手は世界バレー2006でベストセッター賞と大会MVPを受賞しました。それを根拠に、竹下佳江選手を「世界最小最強セッター」と呼ぶような報道がなされ、その単語は最近でも聞かれます。しかし、私は当時の竹下佳江選手は単なる「世界最小セッター」でしかなかったと思います。

では、ベストセッター賞の根拠は何だったのでしょうか。ベストセッター賞は、ランニングセットの成功数を元に算出されます。ランニングセット成功数は、Bパスの数のうち、それを打てるトスにできた数を指します。当時のリベロは、前年まではアタッカーをしていた「かおる姫」こと菅山かおる選手です。そのような急造リベロが守備の要を担っていて、全日本女子のBパス数はかなり多くなっていました。つまり竹下佳江選手がランニングセットをしなければならない場面が多かったのです。では、そのランニングセットは誰が打ったのでしょうか。それは、乱れたレシーブからの平行トスからブロックアウトを取るのが真骨頂の高橋みゆき選手です。つまり、ランニングセットの質に関わらず、竹下佳江選手がお決まりのぶん投げる平行を上げれば、高橋みゆき選手がブロックアウトを取ってくれたわけです。

結局、竹下佳江選手のベストセッター賞とは、「リベロが下手だったで賞」と「高橋みゆき選手の乱れたトスのブロックアウトが上手かったで賞」が生み出した幻想でしかなかったわけです。

MVPは素人記者の投票で決まります。背が低いのが目に留まったのでしょう。

当時の竹下佳江選手には組み立てという考え方がなく、いま以上にバックトスがバレバレなフォームでした。ブロックも上を抜かれまくり。これで最強セッターなんて考えられません。

竹下佳江選手は、いくらメディアに「世界最小最強セッター」と呼ばれようと、自らを律することを忘れず、猛烈な努力を重ねました。WGP2008イタリア戦や北京ポーランド戦を皮切りに、2009年ごろから組み立てという考え方が実践できるようになりました。バレバレバックトスは完全には治りませんでしたが、それでも溜めを作ったりとトスがバレないような工夫をしました。ブロックは独自のフォームの改良とジャンプ力の向上で159cmには思えないレベルになりました。

アイドルとしてではなく選手として大成し、ロンドンの銅メダリストにまで登り詰めた竹下佳江選手。これからも全日本女子有数の選手として、永遠に記憶されることでしょう。

メディア注目選手は本当に実力のある選手なのか?

2012-10-01 12:51:44 | メディア注目選手のその後
バレーボールは、低迷期にもゴールデン放送があるほど、メディアに注目されているスポーツです。もちろん、それによって、私たちバレーファンが気軽にバレーボール観戦を楽しめます。また、海外映像と比べて、設置しているカメラの数も多く(アングルは気に入りませんが)、それだけバレーボール中継に予算がつぎ込まれていることに対して、メディア各社に敬意を表したいと思います。

しかし、解説や実況の内容については、かなりの疑問があります。特に、メディアが「世界最小最強セッター」だとか「メグカナ」だとか「宇宙一のリベロ」だとか「ナナリサ」だとか「マイコ」だとか「ゴリ」などと騒ぎ立てた選手たちは、選手としてではなくアイドルとして扱われていたようにしか思えません。

このカテゴリーでは、そういったメディア注目選手のその後を分析し、メディアによる選手のアイドル視を徹底的に批判します。もちろん厳しい表現が並びます。しかし、それはトップにも書いたように私が「全員応援」の立場にいるからです。選手をアイドルではなく選手として評価することが応援につながる、そしてアイドル視されなかった実力派の選手にも光を当てたい、その思いでこのカテゴリーを綴ろうと思います。

なお、噂として、全日本にはアイドル性を選考基準とした「テレビ枠」なる枠があるのではないかという噂があります。これは噂ですから、真偽の判断はいたしません。そういった枠があるかどうかではなく、そういった噂がまことしやかに囁かれる現状を批判したいのです。

背番号18番レフト木村沙織選手のコンビ

2012-10-01 12:17:14 | 全日本女子 コンビ
・セッター
木村沙織選手は竹下佳江選手と共に高速コンビを追求してきました。北京オリンピックの時点で、木村沙織選手も竹下佳江選手も納得のいく速度での攻撃ができていました。しかし、それ以後はそれ以上の高速化を求めてしまい、失敗してトスを戻したりまた高速化したりの繰り返しとなっています。そのため、ロンドンでも、バックセンターはほとんど軟打になってしまいました。中道瞳選手のトスは、低すぎなければ打ちやすそうに打ちます。

・裏レフト
裏レフトの選手と2人で打ち屋を担当します。そのため、どちらかの調子が悪いともう片方にトスが集まる傾向があり、それが引き金となって敗戦することがあります。木村沙織選手のサーブレシーブが乱れた際、裏レフトの選手が2段を積極的に打ち、木村沙織選手のミスをカバーしてくれます。

・ライト
山口舞選手が入ると、ブロッカーがライト側に張り付くため、レフトは打ちやすくなります。しかし、その恩恵を被るのは主に裏レフトであって、表レフトの木村沙織選手が恩恵を被るのはS1の日本サーブのローテだけです。S1の相手サーブのローテでは、山口舞選手がレフトから打てないため木村沙織選手のライト攻撃に偏ったり、2枚レシーブになったりと、かなり大変です。さらに、山口舞選手はサーブレシーブの守備範囲が狭いため、木村沙織選手の守備範囲が広まってしまいます。ただ、木村沙織選手が後衛時には、サーブで狙われてバックセンターの助走に入れない時に、山口舞選手がライトからセンターセミに切り込み、木村沙織選手のバックセンターの代行を行います。これはかなり効果的でした。新鍋理沙選手が入ると、新鍋理沙選手がサーブレシーブで広大な範囲を守るため、木村沙織選手の負担が減ります。また、新鍋理沙選手はレフト打ちも出来ますので、S1ローテでも木村沙織選手に負担がかかりません。

・センター
木村沙織選手はブロックで並ぶ以外センターとのコンビは少ないです。クイック囮のBセミはあります。

・リベロ
佐野優子選手とはサーブレシーブで隣り合います。しかし、本来は佐野優子選手が木村沙織選手のカバーに行くべき場面で、なぜか木村沙織選手が佐野優子選手のカバーに行くことがあります。これは修正して欲しかったです。スパイクレシーブでも、木村沙織選手は佐野優子選手と並びます。これは鉄壁の守備でした。佐野優子選手のアンダーを木村沙織選手が打つコンビは、失点源になりました。