goo blog サービス終了のお知らせ 

JMのバレーボール観戦記

テレビのバレーボール解説では触れられない戦術面や選手個人の特徴について、「全員応援」の立場から語ります。

左利きはレフト打ちが苦手なのか?

2012-09-14 23:14:31 | 用語解説
現在S1対策について連載中ですが、やはりS1が危機になるかどうかは左利きライトがどのくらいレフトから打てるかによります。

そこで、左利きは本当にレフト打ちが苦手なのか、考えてみましょう。

・左利きレフトの存在
実は、左利きでレフトを専門とするアタッカーもいます。例えば、イラン男子のガエミ選手、セルビア男子のウロシュ・コバチェビッチ選手、カザフスタン女子のザイツェワ選手などです。コバチェビッチ選手は、全く何の違和感もなくレフトから強いスパイクを打っていきます。ガエミ選手は、左肩がネットに入っても大丈夫なように、やや長い助走を取ってボールを切っていきます。ザイツェワ選手は、素人がそのまま代表選手に登り詰めたような、本当におかしな助走とジャンプで、非常識な打ち方をします。WGP2008の日本戦で、ザイツェワ選手は被ブロック0でした。それだけ癖のある動きでした。このように、個性はそれぞれですが、左利きレフトが代表レベルにいる事実は変わりません。

・右利きライトの存在
左利きのレフト打ちは、基本的には右利きのライト打ちと変わりません。そして、右利きライトは世界にわんさかいます。ロンドンの男女決勝ではライトは全員右利きでした(ロシア男子のミハイロフ選手とムセルスキー選手、ブラジル男子のウォレス選手、ブラジル女子のシェイラ選手、アメリカ女子のフッカー選手)。ということは、左利きのレフト打ちが下手と決めつけるのは早急ですね。

・S1のレフト打ちが上手い左利きライトの存在
山本隆弘選手は左利きですが、重心が崩れた2012年より前はレフト打ちも上手でした。

・ブロード助走
左利きの選手は、ブロード助走は左方向になります。左利きのブロードは、大林素子選手がライトからレフトまで走る素子スペシャルが有名ですが、そんなに派手なことを考えなくても、左利きレフトが毎回左方向にブロードして打っていくのも可能なはずです。ちょうど山口舞選手の鏡像関係ですね。女子チームなら十分通用すると思います。

このように考えると、左利きがレフト打ちを嫌がるのは、単に練習不足なのではないでしょうか。確かに、S1はたった1ローテで、しかも相手サーブ時のみで問題となります。しかし、ここで連続失点があるのは目に見えているので、是非世界のいろいろなチームの左利きライトの選手にレフト打ちもマスターしてもらい、よりランクの高い試合を見せてもらいたいですね。

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みん)
2012-10-04 17:36:56
ファンヨンジュのことですね わかります
しかし彼女は177で守備型の選手って大林さんが言ってました

バックアタック打てて守備型の選手とか優れものですよね…これが本当なら
返信する
みんさん、 (JM)
2012-10-05 23:03:25
コメントありがとうございます。

本記事はファンヨンジュ選手を意識して書いたものではありませんが、彼女の動きの複雑さはまさに韓国オリジナルですよね。サーブレシーブ免除の左利きライトを擁しながらフロントオーダーを使うパターンです。私はその韓国オリジナルにどれほどの効果があるのか、疑問に思っています。

ファンヨンジュ選手は、打つ場所に入っていき、いかにも「ここから打ちますよ」というフォームで打ってしまうため、ブロックしやすいのは確かですよね。これを大林素子さんは「守備型」と表現したのではないでしょうか。それとも、キムヒジン選手より低いから「守備型」なのでしょうか。もしくは、これまでファンヨンジュ選手は全日本が完璧に封じてきたことから、怖くないと言いたかったのかもしれません。大林素子さんには、理由や背景まで突っ込んだ解説をお願いしたいですね。

ファンヨンジュ選手もキムヒジン選手もサーブレシーブ免除なので、通常ならば「守備型」とは言われない選手です。

バックアタックについてですが、ファンヨンジュ選手もキムヒジン選手も頼りないながらバックライトを打ちます。しかし、そのためにハンソンイ選手のバックセンターはなくなってしまいます。全日本女子では、バックライトは無くても、江畑幸子選手や迫田さおり選手を守備免除にしてバックセンターを効果的に打たせていますよね。ライトの能力の問題とチーム戦略の問題が交錯するため、バックライトがあるから即ち優秀なライトとは言えないと思います。
返信する
Unknown (みん)
2012-10-06 01:10:39
確かにレフト打出来ないのはファン選手痛いところありますね

でもどうですか?私はプレーより彼女のルックスが好きなので応援してます(笑)
しかし選手としては一体どんな選手(上手さが)か教えて下さい。

個人的には確かに決定率のムラがあるかなと。キューバやヨーロッパにはヨンギョン並みに決めてるときがあるんですがアジア相手だと全然になる気がします

ブロックはあの身長でフォームが綺麗と川合さんが昔言ってましたが、実際ブロック力はありますか?やっぱヒジンのが上なんすかね…ブロックも攻撃も
返信する
みんさん、 (JM)
2012-10-06 12:07:10
私はルックスと言うより空中を舞う身体のこなしに惹かれてバレーボールが好きになったので…。それでも、ロンドンでイメチェンしたファンヨンジュ選手にはびっくりしました。初めは「誰?」と思ってしまいました。

ファンヨンジュ選手の良いところとは、やはりフロントオーダーで左利きライトがレフトからライトまで走っていって打つと言う、意外性のある動きが出来る点ではないでしょうか。また、ファンヨンジュ選手がCクイックに入り、その後ろをセンターがブロードしてLに入るコンビを見た覚えがあり(曖昧)、もしそれが出来るのならその動きもファンヨンジュ選手のアピールポイントになりますね。小技系については、確実にキムヒジン選手より上手いと思います。

私は韓国が日本以外と対戦するのをあまり見たことがなく、ファンヨンジュ選手が欧米相手にどれほど通用しているのかは分からないです。逆に教えていただきたいほどです。やはり意外性が売りの選手なので、普段から対戦が多い日本には対応されても、対戦が少ない国相手には面白いように決まるのかも知れません。ブロックはやはりキムヒジン選手が上だと思います。

キムヒジン選手は、センター出身でライトにブロードして打つ選手なので、意外性もありフロントオーダーにはマッチします。また、キムヒジン選手が好んで打つコースが、たまたま日本の一番苦手なコースに一致していたことと、ファンヨンジュ選手よりボール通過点が僅かにアンテナ寄りだったことが、OQTでの大爆発の原因だと思います。日本はファンヨンジュ選手対策しか考えていなかったので、対応出来ませんでした。

しかし、ロンドンの韓国戦では日本はキムヒジン選手を完全に封じました。本来ならブロードのブロックが得意な迫田さおり選手をキムヒジン選手に貼り付けるべきところ、ブロードのブロックが得意とは言えない新鍋理沙選手を貼り付けて対応する余裕ぶりも日本は見せました。

韓国は意外性が売りの2選手をライトに据えました。日本は意外性が売りのセンター出身の山口舞選手と、ある程度一般的な新鍋理沙選手をライトに据えました。そしてその新鍋理沙選手と迫田さおり選手の前衛での位置を入れ替えるという超意外なコンビをロンドンの韓国戦で突然披露。やはりこのあたりも全日本女子の方が一枚上手だったと思います。

韓国はこのまま大型化を突き進めるのか、それとも小柄な選手も含めて何か策があるのか。注目ですね。
返信する
Unknown (みん)
2012-10-07 01:17:56
ハンユミはどうですか?

彼女はキレと独自のスイングで昔日本を何回か苦しめてましたが最近になって…以下略

私は初心者なんですがこのハンユミ選手はどんな選手といえるか教えて下さい。
できれば姉妹の比較とかで言ってもらえると幸いです

個人的には
ハンユミ やや低いがスピードとパワー型
ハンソンイ 高いがややパワー不足

なのかなと
返信する
みんさん、 (JM)
2012-10-07 13:10:40
コメントありがとうございます。

同様のコメントに↓でお返事しました。
http://blog.goo.ne.jp/jmvb/cmt/eaf3e55ce83e55fd04e59883241843a7

パワーに関してですが、印象としてハンソンイ選手は手のひらが長細く、オープントスに対してなかなかミートできないことがあるのではないでしょうか。杉山祥子選手がオープンにミートできないのと同じ理由かと思います。もしかすると、センター転向すれば、ショートBクイックのストレート打ちなどはミートして強烈なスパイクが出来るかも知れませんね。

韓国女子には詳しくないため、あまり的確なコメントが出来ずに申し訳ないです…。
返信する
左利きの選手をエース対角に入れたら? (trefoglinefan)
2012-12-12 17:03:17
 全日本男子も特にS1レシーヴに泣かされたと思います。そこで思いついたS1対策ですが、左利きの選手が前衛1人でやれる場合は、フロント・オーダにしてエース対角もありなのでは、と思いました。全日本男子の場合、レセプションはレフト2人とリベロですが、

(S1)
米山、清水、松本
永野、福澤、宇佐美

米山がレフト、清水はライトに走る

(S2)
山村、米山、清水
福澤、宇佐美、永野

山村がセンターに走る

(S3)
福澤、山村、米山
宇佐美、永野、清水

前衛2人がレシーヴになるが、
清水はバックライトで控える

(S4)
宇佐美、福澤、山村
永野、清水、米山

福澤がレシーヴした後レフトに走れるか
清水は米山の後ろからバックライトに走る

(S5)
松本、宇佐美、福澤、
清水、米山、永野

福澤がライトエースに構えたローテと思えばいい

(S6)
清水、松本、宇佐美
米山、永野、福澤

ここが一番の問題。
後衛3人がキャッチするので、
清水はライトに難なく走れると思うのだが。
ただし清水にはライト・エースとしての働きが求められる。

 ということで考えてみました。女子では、清水のところに長岡は勿論、江畑や迫田が入った場合でも、応用できないでしょうか。
 木村は福澤のところ、新鍋はセッター対角ということで。この場合、福田を使うとしたら、どこに入るのがいいでしょうか。通常のバックオーダだと福田は使い難いですが、フロント・オーダだと何となく使えそうな気がしませんか。

返信する
フロントオーダで山口は活きるか (trefoglinefan)
2012-12-12 17:26:02
 新鍋はレフトもできるからフロントオーダで問題なし。山口の場合に問題なのはS1とS2ですよね。まずはS1。

山口、江畑、大友
佐野、木村、竹下

 レセプションは左から山口、佐野、木村となる。江畑は山口の前方を通って攻撃に控える。バックオーダのS1よりは良さそうではないですか。
 S2はもっと難しいかも。

井上、山口、江畑
木村、竹下、佐野

 レセプションは左から木村、山口、佐野。江畑にライト・エースの働きができれば、いいのだが。二段はライトに上げることができるかですね。バックオーダのS4と同じ状況で考えると、不可能ではないと思います。

 という訳で結論、フロントオーダの方が実は山口も活かし易かった、なんていう考えは甘いですかね。どうしようもない山口がセッター対角のS1を回避するのに。
返信する
trefoglinefanさん、 (JM)
2012-12-12 19:55:10
コメントありがとうございます。私、こういった話題が大好きなので、何度かに分けてじっくりとお返事させていただきます。

まず、ローテ順の呼び名ですが、S1→S6→S5→S4→S3→S2というのが一般的ではないでしょうか。つまり、セッターがサーブを打った次のローテでバックセンターに来るのは、S2ではなくS6と呼ぶのが一般的のように思います。確かに直感に反しますが、拙ブログではそのように統一させていただきますね。

ご指摘のローテ順、やる価値大ありだと思います。特に男子は、世界標準に達しない体格の選手6人で世界標準バレーをしようとして自滅している状態。そして、世界では世界標準バレーをさらに発展させたバレーが芽生えつつあります。例えば、ブラジル男子ではCクイックとCワイド、前衛と後衛のダブルクイック、超高速バックライト等。ロシア男子はミハイロフ選手とムセルスキー選手がマルチポジションをこなします。セルビア男子では、左利きのウロシュ・コバチェビッチ選手をレフト起用していますね。ポーランド男子(ブルガリア男子かも…)では、強烈サーブに対しては4枚レシーブをしますよね。

世界標準をクリアした各国がさらに進化を続ける中、日本が世界標準に拘り続ければ、周回遅れ状態は続くでしょう。そのため、どんな事であれ、試せることは何でも試してほしいのです。

(続く)
返信する
trefoglinefanさん、 (JM)
2012-12-12 20:23:19
続きです。

>S1
>米山、清水、松本
>永野、福澤、宇佐美
>米山がレフト、清水はライトに走る

サーブレシーブは左から米山、永野、福澤になるので、レセプションアタックからの福澤選手のパイプが使いにくくなり、宇佐美選手と清水選手の交錯が心配です。ラリー中は完璧ですね。

>S6
>山村、米山、清水
>福澤、宇佐美、永野
>山村がセンターに走る

ここはサーブレシーブは左から米山、福澤、永野に出来るため、福澤選手のパイプも使えますね。ここが最強ローテの気がします。

>S5
>福澤、山村、米山
>宇佐美、永野、清水
>前衛2人がレシーヴになるが、
>清水はバックライトで控える

ここはサーブレシーブは左から福澤、永野、米山とし、ラリー中は宇佐美選手と永野選手をスイッチするのですよね?するとサーブレシーブ時にはセッターは動きづらく、レフト側の長いサーブへの対応は難しいです。ラリー中にセッターがバックセンターと言うのは不自然ですが可能です。

>S4
>宇佐美、福澤、山村
>永野、清水、米山
>福澤がレシーヴした後レフトに走れるか
>清水は米山の後ろからバックライトに走る

ここはサーブレシーブを左から福澤、永野、米山とするため、清水選手はスムーズに動けます。全体的に動きが大きいため、ちょっと難しいですが、ラリー中は完璧です。

>S3
>松本、宇佐美、福澤、
>清水、米山、永野
>福澤がライトエースに構えたローテと思えばいい

ここではサーブレシーブを左から米山、永野、福澤としますから、清水選手にワンポイントレシーバーを入れて米山選手にパイプを打たせると面白いと思います。

>S2
>清水、松本、宇佐美
>米山、永野、福澤
>ここが一番の問題。
>後衛3人がキャッチするので、
>清水はライトに難なく走れると思うのだが。
>ただし清水にはライト・エースとしての働きが求>められる。

ここは、前衛がフリーなので清水選手がライトに動くのは可能です。ただ、米山選手も福澤選手もパイプに入れないため、ちょっと厳しい気もします。

気になった問題点を挙げてしまったので、ちょっとネガティブな返信になってしまいましたが、標準バレーのS1のピンチも非常に大きいため、これは試す価値ありますよ。

ちなみに、私は実際に経験したなかで、クイックにも入れる左利きエースをセンターに入れる布陣が超効果的だったことがあります。

(続く)
返信する