趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

JALで楽しい旅に出かけましょう。

JAL日本航空 先得 JAL 日本航空

WEEK END MINYOU EVENTS PACK 17

2008-10-11 02:59:24 | コンサート
清野さんが曳船文化センター(東京墨田区)で唄います。
10月11日(土)
民謡典大会三十五周年・典大連合発足記念大会
場 所:曳船文化センター
開 場:10:30 開演・11:00(入場の際には会員券が必要)
 問い合わせ
  典大連合支部長・秋元マサ子・Tel 03-3898-7423

今週末のTV、ラジオの民謡関連番組を紹介すると共に各地の民謡行事も併せて紹介します。

1 10月11日(土) NHK FM 9:00~11:00「日本民謡ヤングフェスティバル2008」

2 10月11日(土) ラジオ第一、NHK FM、国際 00:30~00:50
  「民謡を訪ねて」

奥有田木挽唄(和歌山)/小沢千月
 隠岐追分(島根)/国村千鳥
 秋田船方節(秋田)/大黒恵子  ほか

串本町文化センター
(和歌山県串本町)


3 10月11日(土) NHK総合TV 15:05~15:40「それ行け民謡唄祭り」

会場
   千葉県東総文化会館
出演
  川崎マサ子 湯浅みつ子 福田佑子
  木津かおり 木谷有里 高橋孝 會澤あゆみ  ほか

  九十九里大漁木遣り唄、九十九里地曳き網唄 
  夜明け節
 鴨川やんざ節              ほか

4 10月12日(日) NHK FM 11:00~11:55 「日本の民謡」

馬見原追分(熊本)
 古調三崎甚句(神奈川)
 相模甚句(神奈川)

富田房枝
 三味線:藤本秀禎・藤本秀統
 尺八・笛:米谷智
 鳴物:荒井ふみ子・田辺三花
 はやし詞:西田美和・西田和好

 

 越名の舟唄(栃木)
 信夫さんさ(福島)
 稲上げ唄(宮城)

金谷博治
 三味線:西英輔・上原潤之助
 尺八:正田麻盛
 鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
 はやし詞:西田美和・西田和希代


 木更津甚句(千葉)
 長崎ぶらぶら節(長崎)
 よさこい節(高知)

山中明美
 三味線:藤本秀禎・藤本秀統
 尺八・笛:米谷智
 鳴物:荒井ふみ子・田辺三花
 はやし詞:西田美和・西田和好


5 10月12日(日) 「長者の山全国大会」美郷町千畑体育館TEL 0187-84-4428     ※秋田県

6 10月12日(日) 「第27回 相馬民謡全国大会」 TEL 0244-37-2155
    ※福島県

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


男の料理「栗ごはん」

2008-10-10 00:37:39 | 独り言
清野さんが曳船文化センター(東京墨田区)で唄います。
10月11日(土)
民謡典大会三十五周年・典大連合発足記念大会

場 所:曳船文化センター

開 場:10:30 開演・11:00(入場の際には会員券が必要)

ゲスト :
福居典大 秋元マサ子 福居慶大 福居幸大 福居展佑 福居典陽 福居典美 小松みどり 小島文子 藤田周次郎 佐藤伊九雄 印南栄翠 印南婦美子 石川旭山 早坂まり子 中澤美喜雄 小山みつな 清野明子 田中恵 岡本利仁 美鵬直三朗 浅草追分社中

その他:典大連合の皆さん

 問い合わせ
  典大連合支部長・秋元マサ子・Tel 03-3898-7423

 本日は大変天気も良く散歩日和でしたが、ブログの読者が予想以上に増えて参りましたので、その方たちへの返答メッセージを書くために2階に篭りました。

 今日の投稿は久し振り、ポテトサラダ以来の男の料理バージョン旬の味「栗ごはん」にします。
これは大変簡単です。家内がお産で入院中に今は亡き母が教えてくれたつくり方で、全く正式ではありません。でも美味しく作れます。

1 栗は水で洗った後に熱湯で2分ほど湯通しします。それから包丁で丁寧に外皮をむきます。内皮は若干の渋みを残すために渋皮を少し残します。その後10分ほど水に浸し、渋を抜きます。

 

2 米は普通の米6に対しもち米を4にします。理由は100%もち米にすると市中で売っている牡丹餅みたいになってしまうのを防ぐためです。もち米の粒がしっかり確認でき、歯ごたえのある栗ご飯にするためです。

 

3 ブレンドした米を軽く(2回)洗って炊飯器に入れます水の量はは普通米と同じです。その後、照りを出すためにサラダ油を小サジ1/2を入れ、塩を一つまみ加えて炊飯開始です。

 

4 炊飯が完了したら、じゃもじでご飯と栗を混ぜましょう。その後暫く蒸らして出来上がりです。渋が残っているのが判ると思います。チョウ美味しかったです。

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


金木犀

2008-10-09 05:04:52 | 独り言
清野さんが曳船文化センター(東京墨田区)で唄います。
10月11日(土)
民謡典大会三十五周年・典大連合発足記念大会
場 所:曳船文化センター
開 場:10:30 開演・11:00(入場の際には会員券が必要)
ゲスト :
 福居典大 秋元マサ子 福居慶大 福居幸大 福居展佑 福居典陽 福居典美   
その他:典大連合の皆さん
 
 小松みどり 小島文子 藤田周次郎 佐藤伊九雄 印南栄翠 印南婦美子
 石川旭山 早坂まり子 中澤美喜雄 小山みつな 清野明子 田中恵
 岡本利仁 美鵬直三朗 浅草追分社中
 
 問い合わせ
  典大連合支部長・秋元マサ子・Tel 03-3898-7423

 今日は思いのほかブログ閲覧に手間取り、現在時刻は4時45分、10月9日ぶんの投稿をします。4時ごろまではeditaも快調でしたが5時近くになると、動きが遅くていらいらします。

 ブログでも多くの方が金木犀の話題を書いておられます。筆者も帰宅途中(10月6日)で開花を確認しました。バイクに乗っていてヘルメットの中に仄かな匂いを感じてから3日が経過しました。流石に昨夜のNIGHT RUNING中は町中の匂いは金木犀一色(?)、耳に入ってくるのは”こおろぎ”と思われる虫の声です。

 不思議と金木犀による花粉症はありません。あれだけの匂いですから花粉も相当飛んでいると思われるのですが。有難い事です。大阪も東京も緯度がほぼ同じなので金木犀の開花時機は同じ様です。

 

左は3日前の画像です。右は今朝の金木犀で満開、いい香りです。
※左の写真は帰宅後窓を開け、室内から撮っています。

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


清野明子、典大連合発足記念大会にゲスト出演

2008-10-08 06:00:31 | コンサート

 今週の土曜日に東京都墨田区曳舟文化センターで清野明子さんがゲスト出演します。曳舟文化センターへのアクセスは京成押上駅の次の駅、京成曳舟駅を降りて徒歩3分です。入場は会員権が必要との事ですが、下記の問合せ先に連絡してみて下さい。

※文中敬称は略させて頂きます。

 10月11日(土)

民謡典大会三十五周年・典大連合発足記念大会
場 所:曳船文化センター
開 場:10:30 開演・11:00(入場の際には会員券が必要)
ゲスト :
 福居典大 秋元マサ子 福居慶大 福居幸大 福居展佑 福居典陽 福居典美   
その他:典大連合の皆さん
 
 小松みどり 小島文子 藤田周次郎 佐藤伊九雄 印南栄翠 印南婦美子
 石川旭山 早坂まり子 中澤美喜雄 小山みつな 清野明子 田中恵
 岡本利仁 美鵬直三朗 浅草追分社中
 
 問い合わせ
  典大連合支部長・秋元マサ子・Tel 03-3898-7423

 
 下の写真は我が家の柿の木(百匁柿)です。春に根こそぎ枝払いをしたので実が多くはなりませんでした。その分甘さは強いようです。オオスズメバチが柿を食べに来るので怖いです
 

 在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid

清野さん豊橋の舞台無事終了

2008-10-07 02:03:39 | 民謡の話
 10月5日 日曜日清野明子さんは無事豊橋-雅会発表会での舞台をこなされたようです。ファンとしては大変嬉しく思います。

 ゲストとして唄われた曲は「ソーラン節、秋田おはら節、ちゃっきり節、津軽じょんがら節、津軽あいや節、米節、りんご節、秋田おばこ」の8曲でした。これは圧巻です。内容が充実していて私たちの聴きたい唄ばかりです。じょんがら節の難曲から歌謡曲っぽいソーラン節まで多彩です。家内などは「米節、りんご節、秋田おばこ聴きたかったなー」と悔しがっておりました。楽しみはまたの機会に取っておくことに致します。

 更に詳細を知りたい方は「やっこらアッコ」のブログを見てください。URLは次のとおりです。
http://blog.goo.ne.jp/akkora_yakkora/
 

 

清野明子さん、水上弥生さん、浅野裕子さん、小山みつなさん、右端の男性が剣持雄介さんです。


在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


腰痛の起源

2008-10-06 01:14:56 | 独り言

 今日の(きよの)明子さん、豊橋での舞台はどうだったのでしょう?
皆さんにこにこ笑顔でNo Problem
 

清野明子さん、水上弥生さん、浅野裕子さん、小山みつなさん

 今日はNHK総合TVで面白い番組を見ました。多くの方が関心を持たれている腰痛についての番組で、「病の起源」”腰痛の謎に迫る”と題し、各方面から謎を解き明かしてくれました。

 腰痛の代表格に、ぎっくり腰などがありますがこれなどは未だに原因が解明されていないそうです。重量物を運搬した事などの肉体的なものではなく、精神的な理由との解釈がされつつあります。
 その対策についてですが、ここが重要です。

 歩いたり走ったりする事により、腰痛が改善される。

と言う研究結果が出ています。
 40代前半にぎっくり腰に遭遇した時、特別きつい運動などをした覚えはなかったし、かと言って全然運動をしなかった訳でもありません。だけど仕事はかなりストレスになっていた様に思います。当然整形外科に通院しましたが、痛み止めと湿布薬を処方されただけです。腰痛は未だに原因が未解決の部分が多いのです。

 また、物理的理由(椎間板ヘルニヤなど)による腰痛の場合、歩行、ジョギングなどは椎間板に上下の圧力が加わり、椎間板自身が鍛えられ、腰痛の予防、緩和に効果的だそうです。同じように歩く事もストレスなどから開放され腰痛の緩和に貢献すると言う研究結果ももあります。

 「二足歩行が腰痛の起源」と言う説は覆されつつあります。本当の起源は「農耕による腰曲げ作業による」と言う説が納得し易い。

腰痛予防の”まとめ”

1 「クレーン型」「落穂拾い」の姿勢は大きい負担がかり、腰痛になり易い。

2 腰痛の治療には歩行、ジョギングが効果的

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


WEEKLY MINYOU EVENTS PACK 16 Rev.1

2008-10-05 00:19:22 | 民謡の話

 お早うございます。昨日 13:30~15:29 BS2 「日本民謡ヤングフェスティバル2008」 見て頂けたでしょうか。
 今年の大会は30人中男性が2人で男性の参加が極端に少なかった。この傾向は今年に限りませんが、それにしても少ないと思いました。理由は「民謡歌手では食べていけない」と言う事だと推察致しますが。もっと民謡が盛んになって欲しいと願わずにはおれません。

 結果は剣持雄介さんと言う男性が優勝されましたが、大会は総じて歌唱力はイマイチの感が否めませんでした。

 しかし次の雅会発表会に出演されるゲストの歌手は折り紙付です。お近くの方には是非聴いて欲しいです。このブログを見て頂いている愛知県のブロガーは2、3人ですから無理かなあ。こんな良いチャンスな滅多にありません。私も家内が町内会で役員をしていなければ会社を休んでも行きたかった。・・・・とボヤイています。その剣持雄介さん明日出演者名簿にあります。優勝されて当然のキャリアでした。

 清野さん、明日は豊橋で頑張って下さい。「本荘追分日本一」の実力を愛知のお客さんに見せて下さい。


 
10月5日(日) 昼頃より~   
津軽三味線・雅会発表会(整理券が必要)
愛知県豊橋市公会堂(上の写真)
ゲスト:水上弥生(唄)、清野明子(唄)、浅野裕子(唄)、小山みつな(唄)紫竹芳之(尺八)、剣持雄介(鳴物)
  
詳細は次のURLを見て下さい。
http://www.tees.ne.jp/~miyabi7/kyoushitu/kyou_top.html

10月5日(日) 11:00~11:50 NHK FMラジオ 「日本の民謡」

沢内甚句(岩手)
 篠山木挽唄(茨城)
 松前三下り(北海道)

藤田周次郎
 津軽三味線:久保木脩一朗
 尺八:米谷智
 鳴物:荒井ふみ子・田辺三花
 はやし詞:西田美和・西田和好


 島原甚句(長崎)
 田助ハイヤ節(長崎)
 宮津節(京都)

斉藤たまみ
 三味線:笹本壽・笹本雪路
 笛:福田次郎
 尺八:福田大輔
 鳴物:美波駒和美・美波駒てる美
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子

 新保広大寺(新潟)
 岐阜音頭(岐阜)
 日光和楽踊り(栃木)
 
若杉和子
 三味線:本條秀太郎・本條秀五郎
 笛:堀淡三
 鳴物:鼓友緑美代・鼓友緑佳
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子

 

10月5日(日) 第20回「南部馬の唄全国大会」 遠野市民センター
          TEL:0198-82-8859
岩手県遠野市は宮沢賢治の「遠野物語」で有名で、民話の里として全国に知られています。

 写真左は馬を飼うための「曲り屋」と呼ばれる農家の家です。正面が住居で左側の曲がった部分が作業場と厩(うまや)になっています。また遠野には民話を伝えるために「とおの昔話村 語り部館」と言う施設があり昔話をてくれます(写真右)。

  

10月5日(日) 「正調刈干切唄全国大会」 千穂町武道館
           TEL:0982-73-1313
刈干切唄は民謡フェスティバルなどでも必ず唄われる九州を代表する民謡の一つです。

 写真左は高千穂峡、右は神秘的な「夜神楽」です。こちら高千穂は神話の里なのです。

 

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


WEEKLY MINYO EVENTS PACK 16

2008-10-04 00:06:23 | コンサート

訪問有難うございます。「清野明子STAGE LATEST」及び週末の民謡放送と各地の大会予定です。


10月4日(土)13:30~15:29 BS2 「日本民謡ヤングフェスティバル2008」
※主催:全大阪みんよう協会
  収録日:8月24日
  収録場所:NHK大阪ホール
  ゲスト原田直之 ほか

10月4日(土)00:30~00:55 NHK FMラジオ

串本節(和歌山)/小沢千月
関の五本松(島根)/進藤聖子
堀江盆唄(大阪)/元井美穂  ほか

串本町文化センター
(和歌山県串本町)

    
10月5日(日) 昼頃より~   津軽三味線・雅会発表会(整理券が必要)

          愛知県豊橋市公会堂(上の写真)
ゲスト:水上弥生(唄)、清野明子(唄)、浅野裕子(唄)、小山みつな(唄)紫竹芳之(尺八)、剣持雄介(鳴物)
  
詳細は次のURLを見て下さい。
http://www.tees.ne.jp/~miyabi7/kyoushitu/kyou_top.html

10月5日(日) 11:00~11:50 NHK FMラジオ 「日本の民謡」

沢内甚句(岩手)
 篠山木挽唄(茨城)
 松前三下り(北海道)

藤田周次郎
 津軽三味線:久保木脩一朗
 尺八:米谷智
 鳴物:荒井ふみ子・田辺三花
 はやし詞:西田美和・西田和好


 島原甚句(長崎)
 田助ハイヤ節(長崎)
 宮津節(京都)

斉藤たまみ
 三味線:笹本壽・笹本雪路
 笛:福田次郎
 尺八:福田大輔
 鳴物:美波駒和美・美波駒てる美
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子

 新保広大寺(新潟)
 岐阜音頭(岐阜)
 日光和楽踊り(栃木)
 
若杉和子
 三味線:本條秀太郎・本條秀五郎
 笛:堀淡三
 鳴物:鼓友緑美代・鼓友緑佳
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子

 

10月5日(日) 第20回「南部馬の唄全国大会」 遠野市民センター
          TEL:0198-82-8859
岩手県遠野市は宮沢賢治の「遠野物語」で有名で、民話の里として全国に知られています。

 写真左は馬を飼うための「曲り屋」と呼ばれる農家の家です。正面が住居で左側の曲がった部分が作業場と厩(うまや)になっています。また遠野には民話を伝えるために「とおの昔話村 語り部館」と言う施設があり昔話をてくれます(写真右)。

  

10月5日(日) 「正調刈干切唄全国大会」 千穂町武道館
           TEL:0982-73-1313
刈干切唄は民謡フェスティバルなどでも必ず唄われる九州を代表する民謡の一つです。

 写真左は高千穂峡、右は神秘的な「夜神楽」です。こちら高千穂は神話の里なのです。

 

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


民謡の話 Vol.61 「音頭の舟歌」

2008-10-02 15:13:17 | 民謡の話

訪問有難うございます。「清野明子STAGE LATEST」です。

 日   時 :10月5日(日)

 イベント名:津軽三味線・雅会発表会
 場   所: 愛知県豊橋市公会堂(上の写真
 開演時刻: 昼頃より~
 入場券  : 整理券が必要
 ゲ ス ト:
 
 水上弥生(唄)、清野明子(唄)、浅野裕子(唄)、小山みつな(唄)
  紫竹芳之
(尺八)、剣持雄介(鳴物)

詳細は次のURLを見て下さい。
http://www.tees.ne.jp/~miyabi7/kyoushitu/kyou_top.html

 こんにちは、昨夜は帰宅が遅くなり、ジョギングが終わった時は0時を回っていました。記事の投稿準備の為にパソコンをセットアップ中表示された「更新しますか」のチュウトリアルに対し、気軽に「ACCEPT」してしまいました。30分以上かかるので(同時に作業は可能ですがスピードが極端に遅くなる)休もうと考えて横になったが最後、08:00まで寝てしまいました。

 今日の民謡紹介は広島県呉市に伝わる「音頭の舟唄」です。
「音頭の瀬戸」は800数十年前の1164年に平清盛が難工事の末に10ヶ月を要して完成させた瀬戸です。西国から大阪方面に向かう船の利便を図ったものです。
 呉市と倉橋島間には「音頭大橋」があります。写真の右が倉橋島です。橋を過ぎると左に旋回して尾道方面へ抜けることが出来ます。また、倉橋島側橋脚付近の小島には「清盛塚」があります。工事に携わって犠牲となった人達の供養が込められています。左の呉市側には「新平家物語」の吉川英治記念碑があります。

 この瀬戸は幅が100mに達せず、両岸を行き来する定期船は「日本一短い定期航路」と言われているそうです。

  

ヤーレノ 船頭可哀いや
音頭の瀬戸でヨ
一丈五尺のヤーレノ
櫂がしわるヨ

ヤーレノ 泣いてくれるな
出港(でふね)の時はヨ
沖で艪櫂(ろかい)がヤーレノ
手がしぶるヨ

ヤーレノ 沖の鴎の
鳴く声聞けばヨ
船乗り家業はヤーレノ
止めらりょかヨ

ヤーレノ ここは音頭の瀬戸
清盛塚のヨ
岩に渦潮ドントヤーレノ
ぶち当たるヨ

 「音頭の瀬戸」は「竹物」と呼ばれ伴奏は尺八で行われます。唄は大変短く唄い易いです。今年は1月7日に全国大会が行われました。

 平清盛と厳島神社との関係ですが、1146年「安芸守」としてこの国の国司に赴任しているので、美しい宮島には特別の感情があったようです。音頭の瀬戸も清盛のこの国に対する思い入れから作られた訳です。

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


昨夜の星空

2008-10-01 00:22:26 | 独り言

10月5日(日)
イベント名:津軽三味線・雅会発表会
 場   所: 愛知県豊橋市公会堂(上の写真
 開演時刻: 昼頃より~
 入場券  : 整理券が必要
 ゲ ス ト:
 
 水上弥生(唄)、清野明子(唄)、浅野裕子(唄)、小山みつな(唄)
  紫竹芳之
(尺八)、剣持雄介(鳴物)

詳細は次のURLを見て下さい。
http://www.tees.ne.jp/~miyabi7/kyoushitu/kyou_top.html

 昨夜の星空 ※たくさんの訪問有難うございました。

 今日は昨夜21:00の星空をSIMULATIONの画像で投稿致します。
最近では各地でプラネタリウムの閉鎖が相次いでおります。一つの理由としてはパソコンで簡単に見られることもあげられています。しかし、パソコンは画面が小さいので迫力に欠け、本物の天空には太刀打ちできません。パソコンで予備知識を得てから実際の夜空を眺めれば星座などの理解が深まるものと思います。
 

 夜空を観察する時最初に気になるのが北極星です。なぜなら北半球で見える星は殆んど北極星を中心にして回っているからです。上の画面での北極星は画面中央僅かに左の最上部にある単独の星です。外枠から1cmほど下です。
 画面は上が北で下が南です。当然、右が西で左が東です。右下(南西方向)に見える大きな星は木星です。木星は月の次に大きく見える星です。北極星からは遠いところをを回っています。

 この時間帯では北斗七星はもう少し北になり、見えません。見える時機が来た時に紹介します。北極星の左下、天の川の中にある3つの星の固まりが見えますが、カシオペアです。
 実際にはこのように綺麗には見えません。特に北極星は北の水平線に近く、都会では光芒が強くて殆んど見えないと思います。環境問題が叫ばれる中、1年に1、2度、1時間でも良いから真っ暗にしてロマンティックに夜空を眺めてみたいです。

http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid