北欧「へ」買いに行く!ではなく、北欧「を」買いに行く!です。
残念っ。
札幌三越にて初めての『北欧展』が催されました。
インテリア好きとしては広告を見ても見慣れた品物も多いのですが、
それはネットや雑誌の中での話。
実物を見て触った事がある品はほんの数点です。
さっぱりとした展示会場。
思ったよりも広いスペースを使っていました。
食器類が少なかったのが残念です。
ですが、面白いものも数点ありましたよ。
アラビアのイヤープレート。
展示品で販売されていませんでしたが、これは初めて見ました!
素朴な図案で色・柄が暗め、古いものを展示してあるのかと思いきや、
1990年代のものでした。
フィンランドの抒情詩「カレワラ」を題材としているそうです。
ロイヤルコペンハーゲンのイヤープレートとは一味違い、とても面白い。
日本での流通量が少ないのもまた魅力ですね。

Annual Plate "ARABIA" Raija Uosikkinen Finland 1991
収集癖がある人がこういうものを好きになると大変だろうな~。
死ぬまで買い続けてしまいそうです(笑)。
子供を預けた実家と自宅用にはスモークサーモンを購入。
ノルウェー産サーモンは油がのっていて美味しかったです。
私はサンドイッチにしていただきました♪
フィンランドパンを買わなかったのが少し後悔。。。
ノベルティのクッションカバー。
けっこう可愛い?
買い替えを検討していたのでちょうど良かった。
どうせ子供にまた汚されるのだろうしね(苦笑)。

クリックして下さると嬉しいです。

残念っ。
札幌三越にて初めての『北欧展』が催されました。
インテリア好きとしては広告を見ても見慣れた品物も多いのですが、
それはネットや雑誌の中での話。
実物を見て触った事がある品はほんの数点です。
さっぱりとした展示会場。
思ったよりも広いスペースを使っていました。
食器類が少なかったのが残念です。
ですが、面白いものも数点ありましたよ。
アラビアのイヤープレート。
展示品で販売されていませんでしたが、これは初めて見ました!
素朴な図案で色・柄が暗め、古いものを展示してあるのかと思いきや、
1990年代のものでした。
フィンランドの抒情詩「カレワラ」を題材としているそうです。
ロイヤルコペンハーゲンのイヤープレートとは一味違い、とても面白い。
日本での流通量が少ないのもまた魅力ですね。

Annual Plate "ARABIA" Raija Uosikkinen Finland 1991
収集癖がある人がこういうものを好きになると大変だろうな~。
死ぬまで買い続けてしまいそうです(笑)。
子供を預けた実家と自宅用にはスモークサーモンを購入。
ノルウェー産サーモンは油がのっていて美味しかったです。
私はサンドイッチにしていただきました♪
フィンランドパンを買わなかったのが少し後悔。。。
ノベルティのクッションカバー。
けっこう可愛い?
買い替えを検討していたのでちょうど良かった。
どうせ子供にまた汚されるのだろうしね(苦笑)。

クリックして下さると嬉しいです。


私の持っている中で最高にロマンティック路線の一品(笑)。
フランスのリモージュ焼きのデミタスカップ。
インスタントコーヒーも美味しく飲めます(んなわけない)。
コーヒーメーカーが欲しい。
しかし、我が家でコーヒーを飲むのは私だけ。
scopeの『すすめるデザイン/Rowenta コーヒーメーカー』を読んでから、
ずっと気になっています。

Rowenta COFFEE MAKER design by Jasper Morrison
あまりにもさっぱりしたデザインで機能的です。
上蓋の中に必要なツールが全て収まっているのも素晴らしい。
生産終了と聞くと益々欲しくなってしまいます。
私ひとりしかコーヒーを飲まない。
来客時は手動で・・・と思えるのなら、
一人用のコーヒーメーカーを選ぶという手もありますね。

Russell Hobbs パーソナルコーヒーメーカー
紙フィルター要らず、付属のステンレスカップでそのまま飲めます。
イギリスのメーカーだけあって、紅茶も抽出できるとか。
サイズもCD1枚分のスペースでコンパクト。
狭い我が家のキッチンにはピッタリ!?
しかし、見た目重視の私としてはエヴァ・ソロも捨てがたい。

EVA SOLO Cafe Solo Coffee Maker
こうして、買い物への妄想が続いております。
キッチンのザルもまだ買ってないし。。。
クリックして下さると嬉しいです。

フランスのリモージュ焼きのデミタスカップ。
インスタントコーヒーも美味しく飲めます(んなわけない)。
コーヒーメーカーが欲しい。
しかし、我が家でコーヒーを飲むのは私だけ。
scopeの『すすめるデザイン/Rowenta コーヒーメーカー』を読んでから、
ずっと気になっています。

Rowenta COFFEE MAKER design by Jasper Morrison
あまりにもさっぱりしたデザインで機能的です。
上蓋の中に必要なツールが全て収まっているのも素晴らしい。
生産終了と聞くと益々欲しくなってしまいます。
私ひとりしかコーヒーを飲まない。
来客時は手動で・・・と思えるのなら、
一人用のコーヒーメーカーを選ぶという手もありますね。

Russell Hobbs パーソナルコーヒーメーカー
紙フィルター要らず、付属のステンレスカップでそのまま飲めます。
イギリスのメーカーだけあって、紅茶も抽出できるとか。
サイズもCD1枚分のスペースでコンパクト。
狭い我が家のキッチンにはピッタリ!?
しかし、見た目重視の私としてはエヴァ・ソロも捨てがたい。

EVA SOLO Cafe Solo Coffee Maker
こうして、買い物への妄想が続いております。
キッチンのザルもまだ買ってないし。。。
クリックして下さると嬉しいです。


インド版エルデコに続き、
今度はアメリカのインテリア雑誌をいただきました。
ブログを読んでくれていたアメリカ在住の友人のお土産です。
『dwell』というモダンインテリアの雑誌で、
狭小住宅特集の号です。
価格は$4.99と手頃ですが、広告が多い!!
半分以上のページが広告です。
広告の写真も美しいので楽しいのですが。
狭小住宅特集と言う事で、日本の住宅も載っていました。
無印がいっぱい!
家族4人の住宅としてはまさに狭小!
コンパクトに住まわれていてとても感心しますが、収納物の選別が大変そうです。
私には難しいかも。

私の好きなタイプの住宅もありましたよ!
サンディエゴの住宅です。
(表紙となっている写真がその住宅・トップ画像↑↑)
壁に沢山の棚があり、見せる収納のキッチンです。
掃除が大変なのはわかっているので真似は出来ませんが、
実はこれがとても好きです。
上にも書きましたが、広告がとにかく多い!
その広告の中にも気になるものがいくつかありました。
悪路バージョン。
良い音出ます。
カッコよすぎ!
写真上:普段は洒落たベビーカーなのですが、悪路用に変形!
すごいぞbugaboo、日本には売ってないよね?
写真中:Bang & Olufsen‘Beolab9’存在感あるフォルム。
意外と小さいらしいけど音は確かなスピーカー。
写真下:PYREXから登場!岩崎一郎デザインケトル。
日本のプロダクトデザインの素晴らしさはアメリカ人もびっくり。
アメリカでも北欧デザインが流行っているらしいです。
Bo Conceptの広告やアアルト・ヤコブセンの記事なんかも載っていましたよ。
気に入ったインテリアをもうひとつ。
お風呂にルーチェリーノ(羽の生えた電球)、素敵です!

クリックして下さると嬉しいです。

今度はアメリカのインテリア雑誌をいただきました。
ブログを読んでくれていたアメリカ在住の友人のお土産です。
『dwell』というモダンインテリアの雑誌で、
狭小住宅特集の号です。
価格は$4.99と手頃ですが、広告が多い!!
半分以上のページが広告です。
広告の写真も美しいので楽しいのですが。
狭小住宅特集と言う事で、日本の住宅も載っていました。
無印がいっぱい!
家族4人の住宅としてはまさに狭小!
コンパクトに住まわれていてとても感心しますが、収納物の選別が大変そうです。
私には難しいかも。

私の好きなタイプの住宅もありましたよ!
サンディエゴの住宅です。
(表紙となっている写真がその住宅・トップ画像↑↑)
壁に沢山の棚があり、見せる収納のキッチンです。
掃除が大変なのはわかっているので真似は出来ませんが、
実はこれがとても好きです。
上にも書きましたが、広告がとにかく多い!
その広告の中にも気になるものがいくつかありました。



写真上:普段は洒落たベビーカーなのですが、悪路用に変形!
すごいぞbugaboo、日本には売ってないよね?
写真中:Bang & Olufsen‘Beolab9’存在感あるフォルム。
意外と小さいらしいけど音は確かなスピーカー。
写真下:PYREXから登場!岩崎一郎デザインケトル。
日本のプロダクトデザインの素晴らしさはアメリカ人もびっくり。
アメリカでも北欧デザインが流行っているらしいです。
Bo Conceptの広告やアアルト・ヤコブセンの記事なんかも載っていましたよ。
気に入ったインテリアをもうひとつ。
お風呂にルーチェリーノ(羽の生えた電球)、素敵です!

クリックして下さると嬉しいです。


インテリアの基本となる『色』、
その家の雰囲気を作るキーワードですね。
同じ北欧風でも、白と木目に統一されてモダンだったり、
マリメッコのテキスタイルを多用したような
色の洪水のようなポップインテリアだったり。
私の場合、『~風』というように考えていないので、
どこの国のデザインでも気に入れば選びますが、
そのときの色選びは慎重です。
基本3原色は赤・青・白です。
まるでフランス国旗(笑)。
どの部屋でも3色使うわけではありません。
たとえばリビング。
白いソファと白いチェアで夏らしさを演出。
そして、冬になるとカバーを変えます。
北国の冬の景色は真っ白なので、家の中に色を取り入れたくなるのです。
チェアは青いカバーに交換し、ソファには青系の薄手のラグをかけます。
床のラグは赤系なので見た目にも暖かいです。

北海道の約5ヶ月間、雪が降り寒々しい景色です。
私が北欧インテリアに興味を覚えるのは、
季節感が似ているからなのでしょう。
北欧の人の暮らしぶりは憧れるだけではなくとても参考になります。
クリックして下さると嬉しいです。

その家の雰囲気を作るキーワードですね。
同じ北欧風でも、白と木目に統一されてモダンだったり、
マリメッコのテキスタイルを多用したような
色の洪水のようなポップインテリアだったり。
私の場合、『~風』というように考えていないので、
どこの国のデザインでも気に入れば選びますが、
そのときの色選びは慎重です。
基本3原色は赤・青・白です。
まるでフランス国旗(笑)。
どの部屋でも3色使うわけではありません。
たとえばリビング。
白いソファと白いチェアで夏らしさを演出。
そして、冬になるとカバーを変えます。
北国の冬の景色は真っ白なので、家の中に色を取り入れたくなるのです。
チェアは青いカバーに交換し、ソファには青系の薄手のラグをかけます。
床のラグは赤系なので見た目にも暖かいです。

北海道の約5ヶ月間、雪が降り寒々しい景色です。
私が北欧インテリアに興味を覚えるのは、
季節感が似ているからなのでしょう。
北欧の人の暮らしぶりは憧れるだけではなくとても参考になります。
クリックして下さると嬉しいです。


先日のinZONE(インゾーネ)にて、
フリッツ・ハンセンの名作チェアなどに試座させてもらってきました。
その批評など(笑)・・・


The Egg design by Arne Jacobsen
コペンハーゲンのSASロイヤルホテルのために1958年にデザインされた
アルネ・ヤコブセンの名作チェアです。
奇抜で目を引くデザインのこのチェアは、
我が家の設計プランの初稿の内観イメージパースに描かれていました。
設計士のイメージの我が家には赤いエッグチェアが置かれています。
座ってみた感想を率直に・・・デカイ。。
私が心地よく座るにはクッションが2つほど必要ですね。
作りはさすがにしっかりしています。
あと50年は型崩れ無しに座れそうです。
リクライニング機能が付いているんですね!
リクライニングはやや硬く、力を入れて倒します。
簡単に倒れるのも困りますが、チェアが大きいので倒しにくいのも事実(笑)。

The Swan design by Arne Jacobsen
THE EGG 同様SASロイヤルホテルの設計に際して1958年デザインされました。
こちらもやはりデカイ。
かっちりとした作りでリラックス向きではありませんが、
コーヒーテーブルを挟んで仕事の打ち合わせをするには良さそうなチェアでした。
私はTHE EGGよりもこちらのほうが使いやすそうで良いな~と思います。
Wishbone Chair design by Hans J. Wegner
日本では「Yチェア」という愛称で呼ばれている不朽の名作。
和風にも洋風にも似合うデザインですね。
で、こちらも少しデカイ。
私は身長が高いほうですが、このチェアはもう少し体の大きい人向けです。
背もたれとなる横のバーの位置が若干高く、
アームレストとしては落ち着かなかったです。
座面は座りやすいんですけどね。
以前見に行ったKURAHAUSの‘Capten Chair’と比べると、
しっくり来ない。
これはYチェアの設計が悪いわけでもなんでもなく、
基本設計が北欧民族向けか日本人向けかという違いなのでしょう。
そんな北欧民族家具の中にも、「これは!!」というチェアがありました!

SPANISH CHAIR design by Borge Mogensen
驚くほど座面と背もたれの革が体に馴染むのです。
この幅広いアームレストがゆったりと座らせてくれます。
革の色合いが年月とともに変化していくのも楽しめそうなチェアですね。

ShoeMaker Chair design by Lars Werner
そして、これは本当に驚いたチェアです。
座ってビックリな座り心地!
腰掛けると背筋がすっと伸びて疲れません。
とってもシンプルなデザインなのに心地良いのです。
高さも数種類、サイズは子供用もあり、
座る人に合わせて選べます。
様々なチェア、『デザイン』『素材』も大切ですが、
やはり自分の体にぴたりとフィットするのが良いと実感しました。
なんて奥深い世界なの!
クリックして下さると嬉しいです。

フリッツ・ハンセンの名作チェアなどに試座させてもらってきました。
その批評など(笑)・・・


The Egg design by Arne Jacobsen
コペンハーゲンのSASロイヤルホテルのために1958年にデザインされた
アルネ・ヤコブセンの名作チェアです。
奇抜で目を引くデザインのこのチェアは、
我が家の設計プランの初稿の内観イメージパースに描かれていました。
設計士のイメージの我が家には赤いエッグチェアが置かれています。
座ってみた感想を率直に・・・デカイ。。
私が心地よく座るにはクッションが2つほど必要ですね。
作りはさすがにしっかりしています。
あと50年は型崩れ無しに座れそうです。
リクライニング機能が付いているんですね!
リクライニングはやや硬く、力を入れて倒します。
簡単に倒れるのも困りますが、チェアが大きいので倒しにくいのも事実(笑)。

The Swan design by Arne Jacobsen
THE EGG 同様SASロイヤルホテルの設計に際して1958年デザインされました。
こちらもやはりデカイ。
かっちりとした作りでリラックス向きではありませんが、
コーヒーテーブルを挟んで仕事の打ち合わせをするには良さそうなチェアでした。
私はTHE EGGよりもこちらのほうが使いやすそうで良いな~と思います。

日本では「Yチェア」という愛称で呼ばれている不朽の名作。
和風にも洋風にも似合うデザインですね。
で、こちらも少しデカイ。
私は身長が高いほうですが、このチェアはもう少し体の大きい人向けです。
背もたれとなる横のバーの位置が若干高く、
アームレストとしては落ち着かなかったです。
座面は座りやすいんですけどね。
以前見に行ったKURAHAUSの‘Capten Chair’と比べると、
しっくり来ない。
これはYチェアの設計が悪いわけでもなんでもなく、
基本設計が北欧民族向けか日本人向けかという違いなのでしょう。
そんな北欧民族家具の中にも、「これは!!」というチェアがありました!

SPANISH CHAIR design by Borge Mogensen
驚くほど座面と背もたれの革が体に馴染むのです。
この幅広いアームレストがゆったりと座らせてくれます。
革の色合いが年月とともに変化していくのも楽しめそうなチェアですね。

ShoeMaker Chair design by Lars Werner
そして、これは本当に驚いたチェアです。
座ってビックリな座り心地!
腰掛けると背筋がすっと伸びて疲れません。
とってもシンプルなデザインなのに心地良いのです。
高さも数種類、サイズは子供用もあり、
座る人に合わせて選べます。
様々なチェア、『デザイン』『素材』も大切ですが、
やはり自分の体にぴたりとフィットするのが良いと実感しました。
なんて奥深い世界なの!
クリックして下さると嬉しいです。


inZONE with ACTUS、札幌に新しくオープンしたインテリアショップです。
運営はジョンソンホームズという木造2x4ハウスメーカーなので、
アクタスのパートナーショップとなります。
トータルライフスタイルショップというコンセプトで、
家具、インテリア・生活雑貨から、
モデルルームコーナー、カフェが併設しています。
オープン初日の9月8日に行ってまいりました。
狙いは福袋です(笑)。
家を建てて以来財布の紐を縛ってきたので、久々の無駄遣いでした。
他にも数点の雑貨を購入してきました。
カタログも購入したので、これでしばらく楽しめそうです。


上左:夫好みのティッシュボックスカバー。
上右:オープン記念ノベルティバッグ。
下左:福袋に入っていたインド綿のキッチンマット。
下右:CURVED Trayと福袋の食器たち。
クリックして下さると嬉しいです。

運営はジョンソンホームズという木造2x4ハウスメーカーなので、
アクタスのパートナーショップとなります。
トータルライフスタイルショップというコンセプトで、
家具、インテリア・生活雑貨から、
モデルルームコーナー、カフェが併設しています。
オープン初日の9月8日に行ってまいりました。
狙いは福袋です(笑)。
家を建てて以来財布の紐を縛ってきたので、久々の無駄遣いでした。
他にも数点の雑貨を購入してきました。
カタログも購入したので、これでしばらく楽しめそうです。




上左:夫好みのティッシュボックスカバー。
上右:オープン記念ノベルティバッグ。
下左:福袋に入っていたインド綿のキッチンマット。
下右:CURVED Trayと福袋の食器たち。
クリックして下さると嬉しいです。


古新聞はキッチン横の収納の中にストックしています。
以前の賃貸は収納スペースがなかったので『見える収納』でした。
その頃から活躍していたのがこの木箱。
元々は瓶ビールケースです。
祖母宅の納戸に眠っていたものを再利用しました。
サイズもぴったりです☆

箱には北海道の開拓時代を思わせる絵が描かれています。
馬車に積まれているのはビール樽ですね。
馬はもちろん道産子、引き手も長靴を履き、雪の中を歩いているのでしょうか。

ところで、この人は誰でしょう?
創始者?ホップの神様??
謎です。。
サッポロビールの歴史を紐解いてゆくと知らない事実が色々と。
サッポロビールの☆マーク、あれは北極星なのだそうです。
そして、東京恵比寿の地名はエビスビールから付けられたとか。
雑学を得る事は出来ましたが、箱に書かれた人物が何者なのかはわかりませんでした。
うーむ、気になります。
サッポロビール工場見学へ行こうかしら?
そして出来立て生ビールをいただきたい・・・趣旨が違う?
クリックして下さると嬉しいです。

以前の賃貸は収納スペースがなかったので『見える収納』でした。
その頃から活躍していたのがこの木箱。
元々は瓶ビールケースです。
祖母宅の納戸に眠っていたものを再利用しました。


箱には北海道の開拓時代を思わせる絵が描かれています。
馬車に積まれているのはビール樽ですね。
馬はもちろん道産子、引き手も長靴を履き、雪の中を歩いているのでしょうか。

ところで、この人は誰でしょう?
創始者?ホップの神様??
謎です。。
サッポロビールの歴史を紐解いてゆくと知らない事実が色々と。
サッポロビールの☆マーク、あれは北極星なのだそうです。
そして、東京恵比寿の地名はエビスビールから付けられたとか。
雑学を得る事は出来ましたが、箱に書かれた人物が何者なのかはわかりませんでした。
うーむ、気になります。
サッポロビール工場見学へ行こうかしら?
そして出来立て生ビールをいただきたい・・・趣旨が違う?
クリックして下さると嬉しいです。


インド在住の友人に『エルデコ』をいただきました。
海外雑誌は私の大好物です(笑)。
世界のエルデコは、インド版もやはり『世界の』エルデコでした。
日本版と同じく海外ニュースがいっぱい。
期待するようなインド・インテリアは見られません。
広告はインドにあるお店ですが、これもやはりヨーロッパのインテリア。
ドイツのベッド、イタリアのソファ、スペインの照明・・・
それでもインドの写真を探してしまう私(笑)。
ありましたよ、ニューデリーの住宅。
庶民が考える、これぞインドなインテリア。

このエンジ色にゴールドな組み合わせが「っぽい」でしょ?
そして↑これは欠かせません、象!
洋服かけ用のフックですって。
キッズインテリアの特集が組まれていましたが、こちらもヨーロッパ風。

上の写真はアメリカンなバスルームグッズたち。
他にはシックなファブリックでまとめられたボーイズルームや、
トード・ボーンチェの照明が使われたロマンティックでガーリィなインテリア、
キティちゃんのシャンプーボトルもありました。
最後にインテリア業界パーティ出席のセレブ写真。

クリックして下さると嬉しいです。

海外雑誌は私の大好物です(笑)。
世界のエルデコは、インド版もやはり『世界の』エルデコでした。
日本版と同じく海外ニュースがいっぱい。
期待するようなインド・インテリアは見られません。
広告はインドにあるお店ですが、これもやはりヨーロッパのインテリア。
ドイツのベッド、イタリアのソファ、スペインの照明・・・
それでもインドの写真を探してしまう私(笑)。
ありましたよ、ニューデリーの住宅。
庶民が考える、これぞインドなインテリア。

このエンジ色にゴールドな組み合わせが「っぽい」でしょ?

そして↑これは欠かせません、象!
洋服かけ用のフックですって。
キッズインテリアの特集が組まれていましたが、こちらもヨーロッパ風。

上の写真はアメリカンなバスルームグッズたち。
他にはシックなファブリックでまとめられたボーイズルームや、
トード・ボーンチェの照明が使われたロマンティックでガーリィなインテリア、
キティちゃんのシャンプーボトルもありました。
最後にインテリア業界パーティ出席のセレブ写真。

クリックして下さると嬉しいです。


暑がり夫の希望で扇風機を購入しました。
購入条件は『壊れない』事。
国産大手メーカー品の購入となったわけです。
扇風機で髪の毛を乾かすこともあまりありませんが、
マイナスイオンが発生するタイプで、私の髪もサラツヤに
しかし、購入3週間目にしてやっと気がついた事があります。
「扇風機の形をした扇風機を買ってしまった
」という事。
デザイン家電が溢れるこの世の中で、
何故このような失敗をしてしまったのでしょうか?
自分が積極的に使うものではないのでついつい気が抜けていました。
夏の2ヶ月間、デーンと居座るこのお方、
もう少し見た目の美しいものを選ぶべきでした・・・。
探せば素敵なサーキュレーターが数多くありますね。
今まで使っていたのは、
シルバーフレームに赤いファンのポップなデザインのものでした。
もうすでに後の祭りですが、もしも購入できるなら、
もう少し大人のデザインが良いかな?


otto circulater LAKEWOOD 3-Speed Fan
スイス製のottoサーキュレーターは、曲げ木のフレームが美しい。
大人の上質なインテリアが似合います。
木の種類もメープルとウォールナットがあるので、
どんなお部屋にも合いそうです。
もちろん和室でも素敵でしょうね♪
アメリカ製のレイクウッド3スピードファンは、その存在感の薄さが魅力。
スリムなデザインで軽量なプラスチック製、邪魔にならない形状なので、
我が家のような小さな子供のいる家庭ではこちらが良いのかもしれません。
「こんな家電を置きたかった。」・・・と思いつつも、
購入した扇風機のタイマー機能や首振り機能、リモコンの便利さを痛感。
今までの赤いサーキュレーターはどの機能も無く、音もうるさかった。
あなたはどっち派ですか?(笑)
便利さを捨てますか?美意識を捨てますか?
クリックして下さると嬉しいです。

購入条件は『壊れない』事。
国産大手メーカー品の購入となったわけです。
扇風機で髪の毛を乾かすこともあまりありませんが、
マイナスイオンが発生するタイプで、私の髪もサラツヤに

しかし、購入3週間目にしてやっと気がついた事があります。
「扇風機の形をした扇風機を買ってしまった

デザイン家電が溢れるこの世の中で、
何故このような失敗をしてしまったのでしょうか?
自分が積極的に使うものではないのでついつい気が抜けていました。
夏の2ヶ月間、デーンと居座るこのお方、
もう少し見た目の美しいものを選ぶべきでした・・・。
探せば素敵なサーキュレーターが数多くありますね。
今まで使っていたのは、
シルバーフレームに赤いファンのポップなデザインのものでした。
もうすでに後の祭りですが、もしも購入できるなら、
もう少し大人のデザインが良いかな?


otto circulater LAKEWOOD 3-Speed Fan
スイス製のottoサーキュレーターは、曲げ木のフレームが美しい。
大人の上質なインテリアが似合います。
木の種類もメープルとウォールナットがあるので、
どんなお部屋にも合いそうです。
もちろん和室でも素敵でしょうね♪
アメリカ製のレイクウッド3スピードファンは、その存在感の薄さが魅力。
スリムなデザインで軽量なプラスチック製、邪魔にならない形状なので、
我が家のような小さな子供のいる家庭ではこちらが良いのかもしれません。
「こんな家電を置きたかった。」・・・と思いつつも、
購入した扇風機のタイマー機能や首振り機能、リモコンの便利さを痛感。
今までの赤いサーキュレーターはどの機能も無く、音もうるさかった。
あなたはどっち派ですか?(笑)
便利さを捨てますか?美意識を捨てますか?
クリックして下さると嬉しいです。


Jurgen Lehl
古くボロボロの和ダンスにかかる青い布、
この布一枚で貧乏臭い(笑)和ダンスが少しだけ味があるように見えます。
この布は、長男を出産した時のお祝いにいただきました。
『赤ちゃんのおくるみ』として贈ってくださいましたが、
あまりにも素敵な織物だったのでインテリアに使っています。
この友人は北海道からはるか遠く、石垣島に住んでいます。
なので、『沖縄の織物』だと勝手に思い込んでいました。
先日、久しぶりに洗濯をしてみました。
乾いたこの布をたたもうと手にした時、ふと札が目にとまりました。
『販売元:ヨーガンレール』・・・。
ヨーガンレール?あのヨーガンレール!!?
自然素材で有名なブランドのヨーガンレールです。
ヨーガンレールはちょっと不思議なブランドです。
自然素材を使った手紡ぎ・手織り・草木の手染めの布製品を販売しています。
Babaghuri(ババグーリ)という雑貨のラインもあり、
優しい風合いの厚手グラスや蜜蝋燭や石鹸などを取り扱っています。


マグカップ¥5,250、ウィッジウッドのマグと同価格!高いな~。
写真右の南部鉄器の蚊遣り¥12,600は惚れてしまいそうな雑貨です。
こんな渋くて素敵な蚊取り線香入れを見た事がありません。
ヨーガンレールを創設したヨーガン・レール氏はポーランド生まれのドイツ人。
しかし、ブランドは日本で立ち上げられました。
だからこんなにもアジアンなのかもしれません。
ヨーガン・レール氏は東京のほかに石垣島にも別邸を持っています。
詳しくはわかりませんが、友人はブランドにこだわるようなタイプではないので、
選んだのは石垣に根付いているブランドだからなのかもしれませんね。
この織物はコーヒーテーブルのテーブルランナーに使っていた時期もあります。
細い枝を利用して壁にかけて飾っても素敵でしょうね。
たかが布、されど布。
これ一枚で部屋の雰囲気がとても締まります。
インテリアって空間を演出する小物で良くも悪くも変わるので面白い。
ポチっと押してくださいね。

古くボロボロの和ダンスにかかる青い布、
この布一枚で貧乏臭い(笑)和ダンスが少しだけ味があるように見えます。
この布は、長男を出産した時のお祝いにいただきました。
『赤ちゃんのおくるみ』として贈ってくださいましたが、
あまりにも素敵な織物だったのでインテリアに使っています。
この友人は北海道からはるか遠く、石垣島に住んでいます。
なので、『沖縄の織物』だと勝手に思い込んでいました。
先日、久しぶりに洗濯をしてみました。
乾いたこの布をたたもうと手にした時、ふと札が目にとまりました。
『販売元:ヨーガンレール』・・・。
ヨーガンレール?あのヨーガンレール!!?
自然素材で有名なブランドのヨーガンレールです。
ヨーガンレールはちょっと不思議なブランドです。
自然素材を使った手紡ぎ・手織り・草木の手染めの布製品を販売しています。
Babaghuri(ババグーリ)という雑貨のラインもあり、
優しい風合いの厚手グラスや蜜蝋燭や石鹸などを取り扱っています。


マグカップ¥5,250、ウィッジウッドのマグと同価格!高いな~。
写真右の南部鉄器の蚊遣り¥12,600は惚れてしまいそうな雑貨です。
こんな渋くて素敵な蚊取り線香入れを見た事がありません。
ヨーガンレールを創設したヨーガン・レール氏はポーランド生まれのドイツ人。
しかし、ブランドは日本で立ち上げられました。
だからこんなにもアジアンなのかもしれません。
ヨーガン・レール氏は東京のほかに石垣島にも別邸を持っています。
詳しくはわかりませんが、友人はブランドにこだわるようなタイプではないので、
選んだのは石垣に根付いているブランドだからなのかもしれませんね。
この織物はコーヒーテーブルのテーブルランナーに使っていた時期もあります。
細い枝を利用して壁にかけて飾っても素敵でしょうね。
たかが布、されど布。
これ一枚で部屋の雰囲気がとても締まります。
インテリアって空間を演出する小物で良くも悪くも変わるので面白い。
ポチっと押してくださいね。


‘yorukuma’ Design: Mr.I
ガラスのクマちゃん、先日いただいたものです。
知人の旦那様の手作りです。
名前は『よるくま』。
同名の絵本から息子が命名。
ウチのカリスマインテリアコーディネーター(3歳)が考えた構図で
写真を撮ってみました(笑)。
タイトルの「ガラスの鳥を飼ってみませんか?」はネットショップscopeの
イッタラ・バードのキャッチコピーです。
答え「はい、ぜひ!!500円貯金でがんばります!」です。
私はガラス製品が大好きです。
バカラのクリスタルにももちろん憧れますが、私にも我が家にも似合いません。
エルデコ2007年8月号(最新号)では、
オイバ・トイッカのサマーハウスが掲載されています。
そのログハウスは森の中のとても温かみのある素敵な小さな家です。
この家で野鳥のさえずりを聞きながらイッタラ・バードを生み出しているのかと考えるとワクワクしてしまいました。
私だけのイッタラ・バードが欲しい!
そう思い始めたこの頃です。
1歳の子供がもう少し物分りが良くなったら飾りたいと考えています。
せっかく持っていても毎日見える場所に飾れないのなら寂しいですよね。
飾るなら、リビングかダイニングの窓辺ですね。
昨年イッタラ・バードの製作に加わったジョルジオ・ウィニアの作品も素敵です。
流石はイタリア人!と思わせる色使いや流れるような形が素晴らしい。
ですが、やっぱり欲しいと思うのはオイバ・トイッカの温かみのある作品です。

iittala Birds Blue Bird Design: Oiva Toikka 1992
気になったのは写真の『ルリコマドリ』。
やっぱり青い鳥が好きみたいです。
現在73歳のオイバ・トイッカがいつまで新作を世に送り出し続けるのかはわかりませんが、
毎年の新作をじっくり見て、「私だけのバード」に出会えたら、と思います。
↓幸せの青い鳥、どうですか?ポチっと押してくださいね。

ガラスのクマちゃん、先日いただいたものです。
知人の旦那様の手作りです。
名前は『よるくま』。
同名の絵本から息子が命名。
ウチのカリスマインテリアコーディネーター(3歳)が考えた構図で
写真を撮ってみました(笑)。
タイトルの「ガラスの鳥を飼ってみませんか?」はネットショップscopeの
イッタラ・バードのキャッチコピーです。
答え「はい、ぜひ!!500円貯金でがんばります!」です。
私はガラス製品が大好きです。
バカラのクリスタルにももちろん憧れますが、私にも我が家にも似合いません。
エルデコ2007年8月号(最新号)では、
オイバ・トイッカのサマーハウスが掲載されています。
そのログハウスは森の中のとても温かみのある素敵な小さな家です。
この家で野鳥のさえずりを聞きながらイッタラ・バードを生み出しているのかと考えるとワクワクしてしまいました。
私だけのイッタラ・バードが欲しい!
そう思い始めたこの頃です。
1歳の子供がもう少し物分りが良くなったら飾りたいと考えています。
せっかく持っていても毎日見える場所に飾れないのなら寂しいですよね。
飾るなら、リビングかダイニングの窓辺ですね。
昨年イッタラ・バードの製作に加わったジョルジオ・ウィニアの作品も素敵です。
流石はイタリア人!と思わせる色使いや流れるような形が素晴らしい。
ですが、やっぱり欲しいと思うのはオイバ・トイッカの温かみのある作品です。

iittala Birds Blue Bird Design: Oiva Toikka 1992
気になったのは写真の『ルリコマドリ』。
やっぱり青い鳥が好きみたいです。
現在73歳のオイバ・トイッカがいつまで新作を世に送り出し続けるのかはわかりませんが、
毎年の新作をじっくり見て、「私だけのバード」に出会えたら、と思います。
↓幸せの青い鳥、どうですか?ポチっと押してくださいね。


denana Brazilian Chair Hammock
ウッドバルコニーにハンモックを吊るすのが夫の夢。
しかし、私の鉢植えと子供たちの水遊び道具が占拠しています(笑)。
そこで夫が目をつけたのがコレ、『ブラジリアン・チェアハンモック』です。
梁の無い部屋には設置できないので、堂々とリビングに登場~!

喜んだのは、もちろん子供たち。
すっかり気に入って揺れています。
ブランコじゃないんだけどな~。
チェアハンモックに腰掛けて、ゆっくりと読書できる日は遠そうです。
denana Mexican Chair Hammock
ネットタイプの『メキシカン・チェアハンモック』も素敵です。
涼しげですね。
BYER Brazil Hammock Chair
有名メーカー品を狙うなら、アメリカ・バイヤーの『ブラジル・ハンモックチェア』
アウトドア家具の老舗メーカーなので、強度に自信があります。
日本で購入できるハンモックチェアって少ないのですね。
我が家で購入したハンモックチェアはベージュが人気のようです。
黄色やど派手なマルチカラーもなかなか面白いと思いますが、
インテリアのバランスが難しい(苦笑)。
人目を気にしなくても良いほど広い庭があったなら、
ぜひ木の枝にぶら下げて木陰を楽しみたいですね。
↓揺られてみたいと感じたらポチっと押してくださいね。

ウッドバルコニーにハンモックを吊るすのが夫の夢。
しかし、私の鉢植えと子供たちの水遊び道具が占拠しています(笑)。
そこで夫が目をつけたのがコレ、『ブラジリアン・チェアハンモック』です。
梁の無い部屋には設置できないので、堂々とリビングに登場~!


喜んだのは、もちろん子供たち。
すっかり気に入って揺れています。
ブランコじゃないんだけどな~。
チェアハンモックに腰掛けて、ゆっくりと読書できる日は遠そうです。

ネットタイプの『メキシカン・チェアハンモック』も素敵です。
涼しげですね。

有名メーカー品を狙うなら、アメリカ・バイヤーの『ブラジル・ハンモックチェア』
アウトドア家具の老舗メーカーなので、強度に自信があります。
日本で購入できるハンモックチェアって少ないのですね。
我が家で購入したハンモックチェアはベージュが人気のようです。
黄色やど派手なマルチカラーもなかなか面白いと思いますが、
インテリアのバランスが難しい(苦笑)。
人目を気にしなくても良いほど広い庭があったなら、
ぜひ木の枝にぶら下げて木陰を楽しみたいですね。
↓揺られてみたいと感じたらポチっと押してくださいね。


初めてのバラ‘グラハム・トーマス’も見ごろが過ぎ、
綺麗な黄色がだんだんと薄い色へと変化してきました。
花の直径が10cmもあるので、首を傾けるのもあっという間でした。
園芸本によると、株の花が8~9割終わったところで
いっせいに切るのがオススメなのだそうです。
そうする事により樹形が乱れず、次の開花を揃えるようです。
そういうわけで、勿体無いけどいっせいに切りました。
でも、やっぱり勿体無くて捨てられません。
花がら切りなので枝も短く普通の切花のようには活けられません。
首も傾いていますし。
そこで、思い切り短く切りグラスへのせてみました。
こういうアレンジは大好きです。
かなり甘めのロマンチックムード。
しかし、我が家のインテリアにはちょっと合いません。
元気いっぱいの幼児が2人もいる家庭には尚更向きませんね。
薄いワイングラスは危険です。
現にこの写真を撮ろうとしていた時に、
危うく割られそうになってしまいました。
あぶないあぶない・・・。
そこでもうひとつのアレンジはお皿。
和食器にあわせてみました。

小さな子供がいても大丈夫。
ダイニングテーブルの真ん中にドーンと飾れます。
我が家では飾れないグラスアレンジ、
花びらのカクテルも素敵です。

落ち着きのある家庭の方、または独身の方はどうぞ。
キャンドルの灯りなどにも似合いそうです。
写真のグラスはワイン好きにとてもオススメです。
CRISTAL D'ARQUES (クリスタル・ダルク) という
フランスのメーカーのものです。
このグラスと他のワイングラスの両方に赤ワインをそそいで
飲み比べてみた事があるのですが、全然味が違いました。
クリスタル・ダルクで飲むワインは素晴らしく美味しかったです。
口に当たるグラスの薄さやグラスの口の広さ、ワインが空気に触れる量などで
ワインの味は大きく違うものですね。
フランスソムリエ協会で唯一の推奨ワイングラスなのだそうですよ
このグラスシリーズの名前は『CONNAISSEURS(コネッスール)』。
フランス語で「通(つう)」という意味。
ワイン通のためのコレクションです。
若手ソムリエたちもこのグラスで訓練しているというわけです。
クリスタル・ダルクのグラスは『上質の日常使い』のグラスと言われています。
「クリスタル」と呼ばれるガラスを使うグラスの中では
かなりのお手ごろ価格の製品を作っているからです。
Pbo(酸化鉛)の含有率が高いほど透明度が高く、
EUの品質管理基準では、
24%以上なければ本物のクリスタルとは呼べません。
クリスタル・ダルクはこの厳しい条件をクリアーし20世紀の初頭、
世界で初めて日常使いのクリスタルの製造に成功しました。
『コネッスール』ペアオーバルワイングラスセット(M)
定価3,150円(税込)。
2客でこのお値段は素晴らしい。
どうです、欲しくなってきましたか?(笑)
↓写真を気に入っていただけたらポチっと押してくださいね。

綺麗な黄色がだんだんと薄い色へと変化してきました。
花の直径が10cmもあるので、首を傾けるのもあっという間でした。
園芸本によると、株の花が8~9割終わったところで
いっせいに切るのがオススメなのだそうです。
そうする事により樹形が乱れず、次の開花を揃えるようです。
そういうわけで、勿体無いけどいっせいに切りました。
でも、やっぱり勿体無くて捨てられません。
花がら切りなので枝も短く普通の切花のようには活けられません。
首も傾いていますし。
そこで、思い切り短く切りグラスへのせてみました。
こういうアレンジは大好きです。
かなり甘めのロマンチックムード。
しかし、我が家のインテリアにはちょっと合いません。
元気いっぱいの幼児が2人もいる家庭には尚更向きませんね。
薄いワイングラスは危険です。
現にこの写真を撮ろうとしていた時に、
危うく割られそうになってしまいました。
あぶないあぶない・・・。
そこでもうひとつのアレンジはお皿。
和食器にあわせてみました。

小さな子供がいても大丈夫。
ダイニングテーブルの真ん中にドーンと飾れます。
我が家では飾れないグラスアレンジ、
花びらのカクテルも素敵です。

落ち着きのある家庭の方、または独身の方はどうぞ。
キャンドルの灯りなどにも似合いそうです。
写真のグラスはワイン好きにとてもオススメです。
CRISTAL D'ARQUES (クリスタル・ダルク) という
フランスのメーカーのものです。
このグラスと他のワイングラスの両方に赤ワインをそそいで
飲み比べてみた事があるのですが、全然味が違いました。
クリスタル・ダルクで飲むワインは素晴らしく美味しかったです。
口に当たるグラスの薄さやグラスの口の広さ、ワインが空気に触れる量などで
ワインの味は大きく違うものですね。
フランスソムリエ協会で唯一の推奨ワイングラスなのだそうですよ

このグラスシリーズの名前は『CONNAISSEURS(コネッスール)』。
フランス語で「通(つう)」という意味。
ワイン通のためのコレクションです。
若手ソムリエたちもこのグラスで訓練しているというわけです。
クリスタル・ダルクのグラスは『上質の日常使い』のグラスと言われています。
「クリスタル」と呼ばれるガラスを使うグラスの中では
かなりのお手ごろ価格の製品を作っているからです。
Pbo(酸化鉛)の含有率が高いほど透明度が高く、
EUの品質管理基準では、
24%以上なければ本物のクリスタルとは呼べません。
クリスタル・ダルクはこの厳しい条件をクリアーし20世紀の初頭、
世界で初めて日常使いのクリスタルの製造に成功しました。
『コネッスール』ペアオーバルワイングラスセット(M)
定価3,150円(税込)。
2客でこのお値段は素晴らしい。
どうです、欲しくなってきましたか?(笑)
↓写真を気に入っていただけたらポチっと押してくださいね。

