先日のinZONE(インゾーネ)にて、
フリッツ・ハンセンの名作チェアなどに試座させてもらってきました。
その批評など(笑)・・・


The Egg design by Arne Jacobsen
コペンハーゲンのSASロイヤルホテルのために1958年にデザインされた
アルネ・ヤコブセンの名作チェアです。
奇抜で目を引くデザインのこのチェアは、
我が家の設計プランの初稿の内観イメージパースに描かれていました。
設計士のイメージの我が家には赤いエッグチェアが置かれています。
座ってみた感想を率直に・・・デカイ。。
私が心地よく座るにはクッションが2つほど必要ですね。
作りはさすがにしっかりしています。
あと50年は型崩れ無しに座れそうです。
リクライニング機能が付いているんですね!
リクライニングはやや硬く、力を入れて倒します。
簡単に倒れるのも困りますが、チェアが大きいので倒しにくいのも事実(笑)。

The Swan design by Arne Jacobsen
THE EGG 同様SASロイヤルホテルの設計に際して1958年デザインされました。
こちらもやはりデカイ。
かっちりとした作りでリラックス向きではありませんが、
コーヒーテーブルを挟んで仕事の打ち合わせをするには良さそうなチェアでした。
私はTHE EGGよりもこちらのほうが使いやすそうで良いな~と思います。
Wishbone Chair design by Hans J. Wegner
日本では「Yチェア」という愛称で呼ばれている不朽の名作。
和風にも洋風にも似合うデザインですね。
で、こちらも少しデカイ。
私は身長が高いほうですが、このチェアはもう少し体の大きい人向けです。
背もたれとなる横のバーの位置が若干高く、
アームレストとしては落ち着かなかったです。
座面は座りやすいんですけどね。
以前見に行ったKURAHAUSの‘Capten Chair’と比べると、
しっくり来ない。
これはYチェアの設計が悪いわけでもなんでもなく、
基本設計が北欧民族向けか日本人向けかという違いなのでしょう。
そんな北欧民族家具の中にも、「これは!!」というチェアがありました!

SPANISH CHAIR design by Borge Mogensen
驚くほど座面と背もたれの革が体に馴染むのです。
この幅広いアームレストがゆったりと座らせてくれます。
革の色合いが年月とともに変化していくのも楽しめそうなチェアですね。

ShoeMaker Chair design by Lars Werner
そして、これは本当に驚いたチェアです。
座ってビックリな座り心地!
腰掛けると背筋がすっと伸びて疲れません。
とってもシンプルなデザインなのに心地良いのです。
高さも数種類、サイズは子供用もあり、
座る人に合わせて選べます。
様々なチェア、『デザイン』『素材』も大切ですが、
やはり自分の体にぴたりとフィットするのが良いと実感しました。
なんて奥深い世界なの!
クリックして下さると嬉しいです。

フリッツ・ハンセンの名作チェアなどに試座させてもらってきました。
その批評など(笑)・・・


The Egg design by Arne Jacobsen
コペンハーゲンのSASロイヤルホテルのために1958年にデザインされた
アルネ・ヤコブセンの名作チェアです。
奇抜で目を引くデザインのこのチェアは、
我が家の設計プランの初稿の内観イメージパースに描かれていました。
設計士のイメージの我が家には赤いエッグチェアが置かれています。
座ってみた感想を率直に・・・デカイ。。
私が心地よく座るにはクッションが2つほど必要ですね。
作りはさすがにしっかりしています。
あと50年は型崩れ無しに座れそうです。
リクライニング機能が付いているんですね!
リクライニングはやや硬く、力を入れて倒します。
簡単に倒れるのも困りますが、チェアが大きいので倒しにくいのも事実(笑)。

The Swan design by Arne Jacobsen
THE EGG 同様SASロイヤルホテルの設計に際して1958年デザインされました。
こちらもやはりデカイ。
かっちりとした作りでリラックス向きではありませんが、
コーヒーテーブルを挟んで仕事の打ち合わせをするには良さそうなチェアでした。
私はTHE EGGよりもこちらのほうが使いやすそうで良いな~と思います。

日本では「Yチェア」という愛称で呼ばれている不朽の名作。
和風にも洋風にも似合うデザインですね。
で、こちらも少しデカイ。
私は身長が高いほうですが、このチェアはもう少し体の大きい人向けです。
背もたれとなる横のバーの位置が若干高く、
アームレストとしては落ち着かなかったです。
座面は座りやすいんですけどね。
以前見に行ったKURAHAUSの‘Capten Chair’と比べると、
しっくり来ない。
これはYチェアの設計が悪いわけでもなんでもなく、
基本設計が北欧民族向けか日本人向けかという違いなのでしょう。
そんな北欧民族家具の中にも、「これは!!」というチェアがありました!

SPANISH CHAIR design by Borge Mogensen
驚くほど座面と背もたれの革が体に馴染むのです。
この幅広いアームレストがゆったりと座らせてくれます。
革の色合いが年月とともに変化していくのも楽しめそうなチェアですね。

ShoeMaker Chair design by Lars Werner
そして、これは本当に驚いたチェアです。
座ってビックリな座り心地!
腰掛けると背筋がすっと伸びて疲れません。
とってもシンプルなデザインなのに心地良いのです。
高さも数種類、サイズは子供用もあり、
座る人に合わせて選べます。
様々なチェア、『デザイン』『素材』も大切ですが、
やはり自分の体にぴたりとフィットするのが良いと実感しました。
なんて奥深い世界なの!
クリックして下さると嬉しいです。


確かに日本人には少し大きいですよね。
でも肘掛はあると多少窮屈でも掛けちゃうんですよ~。
我が家で「あちゃー」と思ったのは、
Yチェアの肘掛部分をテーブルの下に入れられるような
天板高さのテーブルを選んだら、テーブルが高い!!
慣れていないせいもあるのでしょうが、やたら天板が顔に近い気がして微妙 (-"-)
ボーエ モーエンセン、良いですよね☆
読書用に1脚、欲しいです。でもお値段も良い・・・
で、アクタスとインザルームでいろいろ、ソファ吟味した結論は、ここhttp://www.standard-trade.co.jp/でのオーダーがいいかなあ、と。ひじ掛けが、ナラのやつね。今度、店舗に行ってみようかと思う。
とはいえ、予算がないから、当分先送りだけれどね。
酷評となりました。
肘掛があるとテーブルとのおさまりも気になりますよね。
天板高、慣れるしかなさそうですね(笑)。
スパニッシュチェアで読書!
なんて素敵なの~!!
私も憧れます。
ソファの座り心地よりも気になる。
足が落ち着かない高さの椅子は困ります。
椅子とテーブルの高さが合わないのも嫌だし。
今使っているダイニングチェア、ボロボロで嫌なんだけど、
テーブルとの高さの相性がバッチリで、ちゃんとした椅子に買い替えるのをついつい渋ってしまっています。
夫は早く憧れのKURAHAUSに変えたいらしいのだけれど(笑)。
これから新築だとソファ選びにも力が入るね。
固めの座面が良さそう♪
お店の家具が全体的に落ち着いていてクラシカル。
素敵なお店だね。