goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

baking soda

2007年11月15日 | 暮らし
先日の札幌初雪の日に何故か雪が降らなかった山間部の我が家、
今日は天気予報どおりに朝からチラチラと降っています。
私にとっての初雪の日。寒い。

空はどんより雪雲です。
こういう気分の晴れない日は掃除に力を入れてみましょう。
これで気持ちもスッキリ綺麗になるはず。


最近始めた掃除法『重曹生活』。
お友達ブロガーあかりさんのブログですっかり洗脳(?)されてしまいました。笑。


まずはあかりさんオススメのバイブル本・岩尾明子著『重曹生活のススメ』を用意。
この本には重曹掃除に必要な道具や細かい掃除方法が写真付きで記されています。

それから、重曹・クエン酸・液体石鹸、
そしてそれらを入れる容器を用意しました。
私の場合、いつまで続けられるかが疑問だったので、
容器は家にあるものを利用しました。


間違わないようにラベルをペタリ。
栗原はるみの『haru-mi vol.5 秋』のオマケを利用。

重曹掃除はとってもエコ。
重曹の良い所、それは環境に優しい事。
そして、子供にも優しい所。
それから、掃除が少し楽しくなる事。かな?

地球に優しい掃除をしている自分にも酔えます。笑。

All Aboutの記事も参考になるので、興味のある方はクリック




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

秋の珈琲

2007年11月12日 | 暮らし
久しぶりにコーヒー豆を購入しました。

ずっと行きたいと思っていた、近所のコーヒー豆自家焙煎のお店。
こちらは店内で飲む事も出来ますが、
喫茶店ではなく喫茶店に豆を卸しているお店です。

昔昔、私が足繁く通っていた喫茶店に豆を卸していたのが
偶然にもこちらのお店でした。
数年前に閉店してしまいましたが、
私の人生のターニングポイントとなった喫茶店、
そのお店の味を自宅で楽しめるというわけです♪

購入したのはお店オリジナルの季節のブレンド『秋の珈琲』。
ハイローストで飲みやすい味です。

この豆を、祖父の形見であるコーヒーミルでガリガリやります。
息子たちもこの作業に興味津々です。
抽出直前に挽くのがやはり美味しい。
エスプレッソ好きの私は細挽きでいただきます。

電動式のコーヒーメーカーを持っていないので、手動で落とします。
ドリッパーはスタンダードアイテムのカリタ。
ペーパーフィルターがどこででも手に入るのが良いです。

ゆっくりをフィルターの中にお湯を注ぐ。
この作業がまた楽しい。
気持ちに余裕があるときしか出来ませんが(笑)。
きちんと落としたコーヒーを入れるのはウィッジウッドのマグカップ。
このマグを使うと少し優雅な気分になります。


豆はガラス瓶にお店のラベルを貼って保管します。
どこのお店のなんと言う名の豆かが一目瞭然です。


こんな優雅なひと時を毎日送りたいな~。
でも実際は、落ち着かない毎日です↓↓↓


きゃーっ、やめて、壊れる!!





column Coffee Dripper design:Syoutaro Sibata

気になるコーヒードリッパー(上・黒)。
岐阜県瑞浪市で作られています。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

北国の晩秋

2007年11月11日 | 暮らし
寒くて長い冬がもう間近。
正午に撮影した風景ですが、とてもそうは思えない傾いた日差しです。
こういう気候の地域なので、北欧の暮らしぶりや文化にとても親しみを覚えます。


とても天気の良い日だったので、子供たちと公園へ。
とは言っても気温は10度くらいです。

住宅街の一角のこの公園、一見普通の公園ですが、
後ろには森(山?)が広がります。


子供たちは山道が大好き。
びっしりと落ち葉に埋まる小道は冒険のし甲斐があります。


私も久しぶりに写真を沢山撮りました。
外の風景はとっても楽しく気持ちが良い。





この後は自宅でコーヒーブレイク。
残り少ない秋の一日を満喫しました。



asiangirl さんのNatural Interiorにて、我が家を紹介していただきました。
よろしければこちらもどうぞ♪




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

ちょっとくらいなら大丈夫

2007年11月07日 | 暮らし
キッチン窓辺のタイルの上のバード、
家事嫌いの私の癒しです。

しかし、心配な事がありました。
それは地震。
ツルツルタイルの上に置いたガラス製品なんて、
ちょっとした揺れでも落としてしまいそうです。

そこで、先日の日記にも書いた『ピタッと止まるんです』をカットして敷きました。
これで一安心。
ちょっとくらいの揺れなら大丈夫・・・のはず。



キッチンの調理台の上も少し整頓しましたよ。

以前・・・

そして、

今・・・・・
うーむ、気持ちスッキリしたような、あんまり変わっていないような。。。
やはり幼児食グッズが無くならないと上手く整頓出来ませんね。
でも、隠す収納にすると使い勝手が悪いですし。
悩みどころだ。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

掃除改革キッチン編

2007年10月29日 | 暮らし
家事が嫌いです。
掃除が嫌いです。
しかし、最近少しだけ掃除改革。

理由
1.夫の咳喘息。(今日の記事には全く関係ないけど)
2.1歳と3歳の息子たちが2人きりで遊んでくれる時間が増えた。
3.北欧ブームとネットの普及。
4.掃除上手のあかりさんのブログ(笑)。
です。

北欧ブームのおかげで可愛らしいツールが入手可能になりましたね。
私のような家にいる時間の長い人間でもネットで簡単に購入できるのが嬉しいです。




Wettex kitchen wipe ゛Klippan Cat" Design:Bengt Lindberg


キッチンワイプ、我が家にも登場しました。
食器拭きに使っています。
可愛いネコ柄は見ているだけでワクワク。
洗う以上に嫌いな食器拭きも少し楽しくなりました。





Klippan kitchen towel ゛Moose" Design:Bengt Lindberg


同じくベングド・リンドベリデザインのキッチンタオルを使っています。
こちらはエルク柄(KLIPPANのHPではムース)。
生地がしっかりしているので夫は驚きましたが、
キッチンの手拭タオルとして使っています。

KLIPPAN クリッパンカタログ見れます。





Frosh Soda Kicten wash

沢山のブログでお見かけしたカエルマークの食器洗剤『フロッシュ』、
我が家にも登場しました。
これはあかりさんのブログの影響です。
エコを気にしていますが、それほど実行していません。
ですが、あかりさんのナチュラルクリーニングのお話を読んでいると
少し興味が出てきたのです。

『フロッシュ』は環境を配慮したドイツの洗剤のシリーズです。
ドイツは環境保全の活動がとても進んでいる国です。
人目につかない川底で水流発電している事には驚きました。

この洗剤、油汚れにとっても強い!
魚用グリルが簡単にきれいになりました。
グリルも手も魚の臭いが全然しない、それどころか良い香り♪
重曹パワーにクラクラです。

フロッシュクラブ 愛好家向けHP。

重曹掃除にはまりそうな予感が・・・!
とりあえず、あかりさんオススメの本を買ってこよう。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

風景が!!?

2007年10月13日 | 暮らし
今年最後のグラハム・トーマス(バラ)です。
最低気温が5度前後となり、バラのもちがとても良いです。
夏場だと開花して3日程度で終わっていたのに、
もう5日以上楽しませてくれています。

そう、最低気温5度、最高気温もたったの13度です!!
寒いっ。。。

リビングからの景色は秋色に染まりつつあります。
わかりますか?
少し紅葉が始まっています↓



これがダイニングの私の席からの風景です。
隣家の屋根と電線が少々邪魔ですが、育児の合間に癒してもらっています。

隣の公園の木々も枯れ始めました。
敷地の高低差のために公園の枯葉のほとんどが我が家に溜まります(涙)。
砂利敷きの部分の多い敷地内の枯葉掃除は大変です。
ホウキで掃けませんからひたすら拾うのです。
アカイタヤ(カエデ)の葉は大きいので、まだ拾いやすいのですが、
白樺の葉には苦しめられています。

しかし、今朝8時からこんな状態に。↓↓↓


ガラス越しに映っているのは長男のパジャマ。注:心霊写真ではありません(笑)

6~7本くらい切り倒されました。
約80坪くらいの公園ですが、まだ10本くらいの木があります。
リビングの日当たりがほんの少し良くなったかな??
葉が完全に枯れ落ちる前なので、庭掃除も少し楽になりました。
でも、風景が変わったのは少し寂しいです。
30数年かけて育った木々もあっけなく切られてしまうものですね。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

クラシックキッズチェア

2007年10月10日 | 暮らし
こちらは年代モノのキッズチェア。
私の父が使い、叔母が使い、私・妹が使い、
現在は私の息子たちが使っています。
そう、60年物ですね!
1950年代のキッズチェアなのです。



竹で出来ています。
かなり頑丈。
ひっくり返して座っても壊れません。

↑この遊びを息子たちがしていたので壊れるかと思い止めましたが、
それを見ていた叔母が「自分も同じ事をやっていた」と。
考えて見れば私もやっていました。
頑丈なのです。



裏には怪しげなシール。
『実用新案特許』?
曲げ細工の竹で特許が申請されていたと言う事?
謎です(笑)。


ダイニングで使用している子供たちのトリップトラップも
孫の代まで使えるといいな~!!




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

快適寝具生活をめざす

2007年10月03日 | 暮らし
我が家の主寝室、現在は夫が一人で使用しています。
この家に引越し、昨年は家族4人で2階の子供部屋に
布団を敷いて寝ていましたが、
夫が咳ぜんそくとなったために夫のみ主寝室へ移動しました。
子供部屋は絨毯敷きのため、それが辛いとか。

しかし、主寝室にはラグが一切無いために埃が布団に集中しています。
絨毯のある2階では見られない光景を毎朝見ることが出来るのです。
それはこれ↓



朝日で埃がキラキラ・・・(汗)。
ベッドメーキングをするとこの状態です。

夫は絨毯敷きの子供部屋よりは咳ぜんそくが悪くならないと言うのですが、
アレルギー性鼻炎の私は全く逆で、この舞い上がる埃で目が痒くなります。

マメに掃除をして、空気清浄機も使っているというのにこの状態。
これから羽毛布団の厚みが増す冬はどうなる事か。

そんなわけで、寝具カバーの購入を検討しています。






第一候補となるのはテイジンのミクロガード
日本の寝具業界内のこの手の製品としては最強と言えそうです。
超極細繊維がダニや埃をシャットアウト。
肌触りはサラサラで、
洗濯後も素早く乾燥するので予備のカバーが無くても問題ないそうです。


第二候補となっているのはヤマセイ株式会社のダニゼロック
こちらはメーカー自体が防ダニ布団専門。
柄も豊富で子供向けの柄まであります。

ミクロガードとダニゼロックの両方を使っている方のコメントによると、
ミクロガードのほうが繊維が細かいとか。
触った感じとダニが実際に防がれているかは別の問題なので
使ってみないことにはなんとも言えませんが。


この両者のいづれかをお使いの方がいらっしゃいましたら、
ぜひコメントよろしく。
我が家にとっては高額商品なので悩みます。。。





クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

寒い朝

2007年09月26日 | 暮らし
札幌の本日の最高気温は18度。
我が家は山間部なので更に1~2度低いと思われます。

で、今朝はとうとうポチッとスイッチを入れてしまいました。
パネルヒーターの。
室温は21度くらいありますが、
北海道人体質の私は家では薄着したいほうなので、
もう少し室温が高くないと落ち着きません。

エコとか地球温暖化とか気にしていますが、
室温に関しては我慢が出来なくてすみません。。。





こんもり茂ったポインセチア、夏中バルコニーで日差しを浴びたので元気です。
しかし、夏の剪定をすっかり忘れていました。
12月に花を咲かせるにはも夜の管理を始めなくてはならないというのに。
この大きく育った葉の上に赤い花が付くと、大きすぎますよね。
どうしましょう・・・





クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

写真整理

2007年09月24日 | 暮らし
写真は『プリント派』です。
アルバムは『貼る』タイプのフリー台紙アルバムを使っていました。
しかし、次男が生まれてからというもの、
じっくりアルバム制作している暇もなく、
貼れないので現像にも出さずにおりました。
ネットをする時間は作れるのですが、
テーブルに写真とアルバムを並べて作業するとなると邪魔が入ります。

そこで、写真整理をもっと簡単に!と言うわけで、
アルバムを差し込みタイプに変更。
ハクバ 整理用品 フォトシステムファイルを使い始めました。
かなり事務的なデザインのアルバムですが、
ページを簡単に増やせ、写真を収納するのに必要な時間もわずか。
なんて便利!!

背表紙のタイトルはPC出力しています。



年ごとに分け、その年の大きな出来事も記載。
そして、その年を象徴するような写真をひとコマ付け加えました。
これで、何があった年のアルバムかが一目瞭然というわけです。

台紙は、E・Lサイズ用のほかに、ポストカード、2L、四つ切、
パノラマ、ネガ用など多くのサイズに対応しています。
貼るタイプはありませんでしたが、他メーカーのものでも
穴の数さえ合えば使えるので、このように↓も使用できますよ!



上の写真の撮影場所はモエレ沼公園。
イサム・ノグチ基本設計の公園です。
キッズフォトもちょっとだけ雑誌風に(笑)。


クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

幼児のいる家

2007年09月21日 | 暮らし
我が家の定員4名のうち半数が幼児。
新築に幼児。
1年たった今、すでに新築とは思えない貫禄がつきました(笑)。


子供チェアのトリップトラップはかなり優秀。
簡単に汚れが落ちます。

食事の時、ダイニングテーブルの上にはビニールのランチマットを敷くので
これもまたお掃除が簡単です。


ですが・・・





ソファ、買い換えなくて良かった。
1歳児がよく落ちるので足も取り去り、まるで座椅子。
お漏らし染みも実はあります(汚い・・・)。





フローリングの仕上げをウレタンにして正解。
マジック○ンと濡れ雑巾で綺麗に消えました。
オイルフィニッシュだったらこうはいかない。


子育ては汚れとの戦いだ!!



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

マイ箸宣言

2007年09月18日 | 暮らし
知人の経営するお蕎麦屋さんへ行ってきました。
こしのある麺で美味しかった♪

帰り際に『マイ箸』いただきました。
「次回からはコレを使え」っと。
いやいや、「また必ず来いよ!」か?


自称エコ人間のワタクシ、
アウトドアの時もマイ箸を持っていきます。

snow peak 和武器

ステンレス部分に木部が収納できます。
先のほうがタモ材なので、変形する事は少ないでしょう。
食べ物も滑りにくいですし。

でも、専用ケースが布なので、収納時にはしっかりと洗っておかないと。
アウトドアで酔っ払いにはちょっと辛いかな?(笑)

プロ野球選手が使用した折れたバッドで出来ているとか。
エコですよね。



インテリアにこり始めると、素敵な新しい商品が欲しくなります。
しかし、食器などを購入すると古い食器の使い道に困ったり。
エコを考えると捨てる事もしたくないので悩みます。

部屋をシンプルに・・・というスタイルが流行っていますが、
シンプルでミニマムなスタイル維持のために、どんどんゴミを出すというのは
決してシンプルライフでは無いのです。

そういう些細な事に気を向けてくださる方が
このブログを読んで下さっていると嬉しいなぁ。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

はかない

2007年09月14日 | 暮らし
ガラスは儚い。

ちょっと目を放した隙に、2本の花瓶が割れていました。
奥深くに収納していたのに見つけられてしまった。

10年以上使った花瓶と花瓶がわりのカラフェ。
安物だけど、いつでも気兼ねなく使えたのが良かったのに。
残念。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

カボチャ収穫

2007年09月07日 | 暮らし
ご近所のおばあちゃんに貰って育てたカボチャの苗、
頑張って受粉させましたが、実ったのはたったの1個でした。
その貴重な1個をとうとう収穫!

収穫する時期の目安は茎の状態。
ここが乾いてきてシマシマ状になったら収穫できます。



この切り口から中が腐ってしまう事があるので、
天日でよ~く乾かしてから保存します。

さて、記念すべきこのカボチャ、どうやって食べましょうか?


カボチャの育て方がわかったので、来年はハロウィン用を育ててみようかしら?
『ジャック・オ・ランタン』憧れます。
中にロウソクを入れるので大きめで高さのあるカボチャが必要なようです。
今回収穫したカボチャは高さがたったの10cm、
食べるにはちょうど良いサイズですがランタンは無理ですね。
オレンジ色の飾りカボチャ、ぜひ育ててみたいですね。
とっても場所をとる植物なので夫に反対されるかな?



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

簡単クッキー

2007年09月06日 | 暮らし
ネットで見かけたレシピを元に、簡単クッキーを焼きました。
材料は小麦粉ではなくホットケーキミックス。
ベーキングパウダーも必要ありません。
参考にしたレシピは卵を使用しないもの。
卵使用バージョンもあるので、次回はそちらにも挑戦しようかな?


材料 ホットケーキミックス    200g
    砂糖(できれば粉糖) 大さじ2(私の場合は1)
    無塩バター         60g(普通のバター使用)
    牛乳           大さじ2(足りないので足した)
    小麦粉           少々(打ち粉用)

作り方 1. バターをサイコロ状に切って、冷凍庫へ入れる
      (凍らない程度に冷たくする)
     2. ホットケーキMIXと砂糖を良く混ぜる
     3. 2.とバターをまぜて、しっとりしたポロポロ状にする
     4. 牛乳を振りいれて、しっかりまぜて一つにまとめる
     5. 伸ばして型を抜く(少し打ち粉をします)
     6. 180℃のオーブンで10~12分焼く



レンジのオートメニューに『クッキー』が備わっていましたが、
試しに押してみると、なんと「43分」の表示が!
そんなに待てませんっ。
余熱あり180度10分で焼きました。
「43分」って、どうしてそんなにかかるのかな??
オートメニューの謎。
取扱説明書が見当たらないので謎が深まるばかり(笑)。

クッキー型は長男が好きそうなものをチョイス。
自動車・飛行機・星です。
そして最後にスペシャルクッキー。
某ヒーローに似せて作りました。
が、結果はコレ↓ 似てない・・・



ベリーから涙が流れて無残。
(ゲジゲジまゆげのほうがマズイ?)
キャラクターグッズを持っていないので、記憶を頼りに作りました。
いい加減な顔ですが、長男はこれが誰なのかわかってくれましたよ☆



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ