新古今和歌集の部屋

新古今和歌集 仮名序

新古今和謌集 假名序

やまと哥は、むかし天地ひらけはじめて、人のしわざいまださだまざりし時、葦原中つ國の言の葉として、稲田姫、素鵞の里よりぞ傳はれりける。しかありしよりこのかた、その道さかりにおこり、そのながれ今に絶ゆることなくして、色にふけり心をのぶるなかだちとし、世を治め民を和らぐる道とせり。かかりければ、代々の帝もこれを捨てたまはず、撰びおかれたる集ども、家々のもてあそび物として、言葉の花のこれる木のもともかたく、思の露漏れたる草隠れもあるべからず。

しかはあれども、伊勢の海清き渚の玉は、拾ふとも蓋くることなく、いづみの杣しげき宮木は、曳くとも絶ゆべからず。物みなかくの如し。哥の道またおなじかるべし。

これによりて、右衞門督源朝臣通具、大藏卿藤原朝臣有家、左近中將藤原朝臣定家、前上總介藤原朝臣家隆、左近少將藤原朝臣雅經等におほせて、昔今の時を分たず、高き賤しき、人を嫌はず、目に見えぬ神佛の言の葉も、うばたまの夢に傳へたることまで、廣く求め、普く集めしむ。おの/\撰び奉れるところ、夏引の絲の一筋ならず、夕べの雲のおもひ定めがたきゆゑに、緑の洞、花かうばしきあした、玉の砌、風涼しきゆふべ、難波津のながれを汲みて、清み濁れるを定め、淺香山の跡をたづねて、深き淺きをわかてり。

萬葉集に入れる哥は、これを除かず、古今よりこのかた、七代の集にいれる哥をば、これを載することなし。ただし、ことばの園に遊び、筆の海を汲みても、空飛ぶ鳥の網を漏れ、水に住む魚の釣を脱れたるたぐひ、昔もなきにあらざれば、今もまた知らざるところなり。

凡て集めたる哥、二ちぢ二十巻、名づけて新古今和哥集といふ。

春霞立田山に、初花を忍ぶより、夏は妻戀する神なびの時鳥、秋は風に散るかづらきの紅葉、冬は白たへの富士の高嶺に雪つもる年の暮までに、みな折りにふれたるなさけなるべし。

しかのみならず、高き屋に遠きを望みて、民の時を知り、末の露もとの雫によそへて人の世を悟り、玉鉾の路のべに別を慕ひ、天ざかる鄙の長路に都を思ひ、高間の山の雲居のよそなる人を戀ひ、長柄の橋の浪に朽ちぬる名を惜しみても、心のうちに動き、ことばほかにあらはれずといふ事なし。いはむや住吉の神は片そぎの言の葉を殘し、傳教大師はわがたつ杣の思をのべ給えり。かくの如き知らぬ昔の人の心をもあらはし、行きて見ぬ境のほかの事をも知るは、ただこの道ならし。

そも/\昔は五たび譲りし跡を尋ねて、天つ日嗣の位に備はり、今は、やすみしる名をのがれて、はこやの山にすみかをしめたりといへども、すべらぎは怠る道をまもり、星の位は政をたすけし契りを忘れずして、天の下しげきことわざ、雲の上のいにしへにも變らざりければ、萬の民、春日野の草の靡かぬかたなく、四方の海、秋津洲の月しづかに澄みて、和かの浦の跡を尋ね、敷島の道をもてあそびつゝ、この集を撰びて永き世に傳へむとなり。

かの萬葉集は、哥の源なり。時移り事隔たりて、今の人が知る事かたし。延喜の聖の御代には、四人に勅して古今集を撰ばしめ、天暦のかしこき帝は、五人におほせて後撰集をあつめしめ給へり。その後、拾遺、後拾遺、金葉、詞花、千載等は、皆一人これをうけたまはれる故に、聞きもらし、見及ばざるところもあるべし。よりて、古今後撰の跡を改めず、五人のともがらを定めて、しるし奉らしむるなり。そのうへ、みづから定め、てづからみがけることは、遠くもろこしの文の道をたづぬれば、濱千鳥跡ありといへども、我が國、やまと言の葉の始まりてのち、呉竹の世々にかかる例なんなかりける。このうち、みづからの哥を載せたること、古きたぐひはあれど、十首には過ぎざるべし。しかるを今かれこれ選べるところ、三十首にあまれり。これみな、人のめたつべきいろもなく、心とゞむべきふしもありがたきゆゑに、かへりて、いづれとわきがたければ、森の朽葉かずつもり、みぎはの藻屑かき捨てずなりぬることは、道にふけるおもひ深くして、後の嘲を顧みざるなるべし。

時に元久二年三月廿六日になんしるしをはりぬる。目をいやしみ、耳を尊ぶるあまり、いそのかみ古き跡をはづといへども、流を汲みて源を尋ぬる故に、富の小川の絶えせぬ道を興しつれば、露霜は改まるとも、松吹く風の散りうせず、春秋はめぐるとも、空ゆく月のくもりなくして、この時に逢へらむものは、これを喜び、この道を仰がむものは、今を忍ばざらめかも。


※注
下線の「すべらぎは怠る道をまもり」とあるが「新編 日本古典文学全集 新古今和歌集」では「すべらぎは子たる道をまもり」となっている。院にとって天皇は息子なので、子が正しいし可能性が大きい。しかし、中国の古代の聖帝は、政務を何もしないで国を治めたという話もあることから、怠るままとした。

インターネットで見ることができる写本(リンク 國學院図書館参照)を見てみると「をこたる」と「こたる」の二通りあり、また、「新潮 日本古典集成 新古今和歌集」久保田純 校訂をみると道教の帝王観として「帝王道」と訳されていた。

コメント一覧

jikan314
テスト送信致しました。
表紙の写真も添付致しましたので、画質等があればお申し付け下さい。
なお、スマホ撮影で、一番良い画質にしてあります。
拙句
鮮やかな色を出してる櫨紅葉
(櫨と恥。上手く送信されていると良いのですが)
仮名子
検索して、拝見いたしました!貴重で、筆致の美しい写本ですよね・・家宝というのもわかります、長らく探してもほとんど見つかりませんでした。

ダウンロードは可能でした!私自身は喜んでおります!
が、スタッフによると、ダウンロードしたものは600×800台の解像度で、映像教材には足りないそうです。

大変身勝手なお願いなのですが、もう一度撮影をお願いできませんでしょうか・・?
表紙(本の上下をしっかり入れたもの。今上辺が写っていないようです)と、大和の国~仮名序の最後までの数ページ分をあらためて写真に撮って、メールでお送りいただけましたら、ささやかですが謝礼をお送りする所存です。
またご提供いただいたjikanさまのクレジットも映像に入れさせていただきます。
お気が向くようでしたら、ご連絡お待ちいたしております。
jikan314
取り敢えず、拙blogの右にあるblog内検索で「林政孝」で検索下さい。
そして、写真の上で右クリックしてコピーすれば、写真をダウンロード出来ます。
仮名序は、本文と訳に別れております。
もし出来なかった場合にはお知らせ下さい。写真を撮ってメール送信します。
安政三年(グレゴリオ暦 1856年)に尾張宿禰林政孝が書写した以外は全く判りませんでした。
ボロボロか、書写者不明とかばかりですが、頓阿筆と言う仮名序をコレクションしており、これは家宝です。本人評価額は十ウン万円?と思っておりますので、笑覧頂ければ幸いです。
拙句
落葉にも朽ち果て前に訪れて
仮名子
数々のご案内ありがとうございます。参考になりました!

jikan314さま、本当にたくさんお持ちなのですね。
私は田舎町の古文書講座に通う身なのですが、ぜひ講座の教材に仮名序をと思っておりました。
ご厚意に甘えて、画像を頂き、ぜひ先生に提出したいと存じます。

また、実は講座内容を映像化して町のライブラリに収蔵いたしたく、お手間をおかけしますが、高解像度の元画像をお願いしたいです。

上記でお伝えしていたアドレスが間違っておりました。ごめんなさい・・
正しくは
belleco2005 @gmail.com 
でございます。(2005と@の間のスペースを削除してお送りください。)
メール添付ですと25メガバイトまでとなるようですが、数枚ずつお送りただければ安全かと思います。もしお譲り頂く際の条件等ございましたらどうぞお知らせくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします
jikan314
仮名子様
一度お送り致しましたが未達との事で再度送信いたしましたが、未達でした。

拙句
紅葉そむたよりを届けかりに付け
(染むと初む、便りと頼り、雁と仮。雁信。初めてメールして、技術の頼り無く送信できず、いっそ雁に付けて送ろうか)
自閑
jikan314
仮名子様
小生の写真は、フリーです。
後、著作権が切れた陰影本に、加賀前田家尊経閣本も所蔵しております。
新古今和歌集仮名序については、御物宮内庁書陵部蔵がネットで見られます。
その他、国立国文学資料館が充実しており、名古屋大学の後藤先生が寄贈したものも、ネットで見られます。
私は、ネット、製本、図書館貴重本等で、135の仮名序、24の隠岐序を見て、記録しております。素人でもこれだけ調べられる良き時代になったなあと思っております。もし必要であれば、集計表をアップしますよ。
もちろん、直接画像が欲しい場合には、お申し付け頂ければ、送付します。
私はスマホで全て管理しているので、チョイッと数日の時間を要します。
新古今和歌集の仮名序は、俊成女が越部禅尼消息で絶賛しており、優れたものですね。
ご要望をお待ちしております。
拙句
旅人になれぬものかは冬したく
(支度としたく。自主隔離で簡単には何処にも行けないので冬籠り)
仮名子
jikan314さま、お返事頂けていたとは・・ありがとう存じます。秋の句もすてきですね!コロナウィルスにだけは早くこの夜(世)にでも秋(飽き)て頂きたいものです!

このような貴重なものを所蔵しておられるのですか。素晴らしいですね。
実は新古今と隠岐本新古今の仮名序が好きすぎて、以前画像をいただけないかと冷泉家さまにお電話したこともあったのです。
つきましてはjikan314さまにお願いをお伝えいたしたく、大変恐縮ではございますが下記アドレスにご連絡いただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。(2005と@の間のスペースを削除してお送りください。)
bellco2005 @gmail.com
jikan314
仮名子様
コメント有難うございます。
この本は、手書きの写本で、多分江戸時代の尾張の人が書いた物で、蔵書しております。
昔の新古今和歌集等が読めるようになりたいと、小遣いの範囲内で入手しておりますが、ご覧の通り、汚れ、虫食いが激しくゴミ箱行き寸前な物なので、私でも入手出来ています。
最初は色紙、断簡などで少ない文字数から読み始め、今は、長文を読む練習を源氏物語等で行っていますが、未だ未だ誤読が多く、四苦八苦している所です。
又御来室頂ければ幸いです。
拙句
秋しぐれ旅の心をふりそめて
(感染が治まり、GoToキャンペーンで紅葉狩りでも行きたいです。紅葉の染めと初めの掛詞。)
仮名子
こんにちは。いつも拝見してはこころ和んでおります。勅撰和歌集に関しては仮名序ほどはっきりした御意思を感じるものはないと感銘を受けておりますが、こうした写本などをお持ちでいらっしゃるのですか?他では見られない画像が見られて、大変貴重なことと思われます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事