新古今和歌集の部屋

明月記 元久二年四月十七日 大嘗会意見

明月記 元久二年四月

十七日。天晴る。巳の時、和歌所に参ず。昨日の残る事、猶々之を見る。大嘗会の歌の中、聊か事の由を申し、御定を承る。午の時に退出す。

賀歌
747 天暦御時大嘗会主基方備中国中山  よみ人知らず
常磐なる吉備の中山おしなべて千歳をまつのふかき色かな
748 長和五年大嘗会悠紀方風俗歌近江国朝日郷  祭主輔親
あかねさす朝日のさとの日影草豐のあかりのかざしなるべし
749 永承元年大嘗会悠紀方屏風近江国守山をよめる  式部大輔資業
すべらぎを常磐かきはにもる山のやま人ならし山かづらせり
750 寛治二年大嘗会屏風に鷹尾山をよみ侍りける  前中納言匡房
とやかへるたかの尾山の玉椿霜をば経とも色はかはらじ
751 久寿二年大嘗会悠紀方屏風に近江国鏡山をよめる  宮内卿永範
曇なきかがみの山の月を見て明らけき世を空に知るかな
752 平治元年大嘗会主基方辰日参入音声生野をよめる  刑部卿範兼
大江山越えていく野の末とほみ道ある世にも逢ひにけるかな
753 仁安元年大嘗会悠紀方歌たてまつりけるに稲舂歌  皇太后宮大夫俊成
近江のや坂田の稲をかけつみて道ある御世のはじめにぞつく
754 寿永元年大嘗会主基方稲舂歌丹波国長田をよめる  権中納言兼光
神代より今日のためとや八束穂に長田の稲のしなひそめけむ
755 建久九年大嘗会悠紀歌青羽山   式部大輔光範
立ちよれば涼しかりけり水鳥の青羽の山のまつのゆふかぜ
756 同じ大嘗会主基屏風に  権中納言資実
常磐なる松井の水をむすぶ手の雫ごとにぞ千代は見えける
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事